goo blog サービス終了のお知らせ 

Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

PETIT BOUQUET

2009-06-11 | ●Mots 言葉の部屋

        J'ai cueilli des petites fleurs(noms inconnus) dans mon jardin.

      

 

      イイことを   すなおに理解できる  ココロ

 

 

 *A partir d'après-demain, je voyagerai à Macao. Alors, dans 6 jours!(ou à jeudi prochain!)

    * 家に咲いている小さい花をグラスに飾ってみました。グラスはチュニジアで買ってきたミントティー用のものです。

 


Le temps

2009-05-12 | ●Mots 言葉の部屋

               Le temps est parfois surabondant.

         今 必要ないのは

                   この ”時間”

      --------------

       何がベストか、

       どうやったら失敗しないかなんて、

       結局のところ やってみなければわからない。

       

       失敗は"最善の方法"を見つけるための

       過程にすぎない。

       つまり "失敗を恐れる"のは

       とんだ時間の無駄ということ。

       そういう意味で、考える時間がある、っていうのは、

       たまに 必要ないかも。 と思ったりする。

 

       失敗を見せられるくらいの器があるといいね。

 

        

            image : Pissenlit blanc (画像:シロバナタンポポ)

 


Bonne annee 2009

2009-01-01 | ●Mots 言葉の部屋

                 今年のテーマ : 「与える

 

   * いろんなことを総合すると、今年は去年以上に"与える"ことを意識しないといけないかんじがするので、これを今年のテーマといたしました。 去年も自分に余裕残してたと思うし。出し惜しみしないようにしよう。

 

  おまけ: 年賀状の答えあわせ。

  

  Une partie de ma carte nouvel an↑avec des vaches

  2009年丑年の年賀状の一部です。 小さい牛(大きいもので1.2cmほど。)を4頭入れましたが、特に何も言わなくても牛を探してくれた皆様、ありがとうございます。そうです。牛は4頭です。(上の画像は、そのうちの2頭。あと、この右のほうにもう2頭がいます。) 今回は、隠し干支というほどではなかったので、普通にみつかると思います。でも小さい牛なので、飾っておく分には牛は見えないとおもいますが。 

 今回の建物は、マドリッドの中央郵便局(Palacio de Comunicaciones)です。郵便局とは思えないすごい建物なので、旅行の際は是非ご覧ください。

   ちなみに、最近、マドリッドを旅行したのかという質問もあったのですが、私がマドリッドに行って、この中央郵便局を見たのは、1996年です。

 


La vie d'automne

2008-11-13 | ●Mots 言葉の部屋

    

             Je ne sais pas imaginer demain matin.

     C'est aussi difficile d'imaginer que demain ne viendra pas.

             明日の朝のことはわからない

        けど、明日の朝が来ないなんてこともまた想像できない

 

                            

 


remercier

2008-10-14 | ●Mots 言葉の部屋

 

                     たいせつなものって  なんだろう

            だいじなことって   なんだろう

 

                いつも      いろいろ  ありがとう。

   


C'est l'heure

2008-09-04 | ●Mots 言葉の部屋

         

           C'est l'heure, 

                            déjà l'heure.

                Mais enfin,  c'est l'heure de quoi ?

     ( 時間だ、 もう 時間だ。

           --ん?で、なんの時間?)

 

                                                 image: café restaurant"Takumi"à Nikko

 


Moyen

2008-08-05 | ●Mots 言葉の部屋

          

      心配していたとしても

              残念ながら 

       それを言う術はどこにもない。

 

              心配は  時間があるときの 産物。

 


A la fin du printemps

2008-05-20 | ●Mots 言葉の部屋

        

             C'est un homme tendre, qui ne sauve pas la face,

                  qui ne se donne pas un genre.

            

              A la fin du printemps, au début de l'été

      やさしさとは   繕わないこと   カッコつけないこと

                                                 

                             BGM: YUKI biscuit