goo blog サービス終了のお知らせ 

えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

今里80年の大木切り倒される

2021年12月26日 17時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 昨日は毎月第四土曜日恒例の大阪生野今里・新地公園の清掃の日でした。前日の雨で濡れ落ち葉で大変だろうと思いながら行きました。しかし落ち葉が少なくて取り越し苦労に。先月の写真と見比べてください。

 昨日
 

 先月
 

 そして今朝ほどの冷え込みもなく、楽に掃除ができました。よかった。
 その新地公園。大木が何本も切り倒されています。その木に掲げられた案内文を読むと、枝が落ちたり倒木する恐れがあるので伐採したと。

 
 
 公園ができたのが1939年ぐらいなので、多分その頃に植えられているはず。樹齢は80年を超えるでしょう。少し寂しくなりました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし笑ろたはる

2021年11月28日 13時55分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 昨日の大阪生野・新地公園の掃除、落ち葉の季節で参加者が少ないと心もとないなと思っていましたが、町会班長の主婦二人も参加してくれて町会長、婦人部長、私と計5人。最低これぐらい集まると、それなりな掃除ができます。

 さらに、公園を使われているどなたかが、落ち葉を集めてくれていました(写真上)。とても助かります。うれい。参加した主婦、つまりは大阪のおばちゃん、こっちも大阪のおっさん、親しみを込めての敬称です、の会話を聞きながら楽しい掃除になりました。赤や黄、オレンジ色に染まった桜落ち葉もきれいでした。

 その山盛りに積まれた落ち葉を見て、
 おばちゃん1、これがお札やったらええのに。
 おばちゃん2、ほんまや、みんな奪い合って掃除するわ。
 おばちゃん3、狐さんやったら喜ばはるやろな。 

 はたまた風が吹いて、せっかく掃いた所にまた落ち葉が舞った時、顔を見合わせてクスッと笑いました。
 おばちゃん1、掃いても掃いても切りないわ。
 おばちゃん2、ほんまや。もうやめよか。
 おばちゃん3、うちらのこと木枯らしさんが笑ろたはる。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中の夜回り

2021年11月22日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 ひと月ほど前に、生野区の一斉パトロールがありました。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で中止でしたので二年ぶりです。わが町会では夜8時からで15人ほどが参加しました。集合しているとぽつりぽつりと雨が降ってきました。濡れるほどではありません。定刻になって町会長と防犯部長が、ほんの数分、町会へのご協力の依頼や、一斉パトロールの趣旨を話しているとそのぽつりぽつりの雨も収まりました。これなら大丈夫と、しかし念のために通常のパトロールの1/5ぐらいを回ろうとの判断になりました。

 その1/5の半分ぐらいを回った時に、ぽつりぽつりの雨が徐々に増しました。みな急ぎ足で終点の防犯部長宅まで戻りました。部長宅に着くころにはさらに大雨に。ほんの2、3分の間での急変です。直前の雨雲予想では8時ごろに雨雲がかかるようになっていました。しかし小雨程度の模様でした。それがこんな大雨になるとは。私も含めほとんどの方は傘を持っていません。みなずぶ濡れになりました。幸い気温は低くなく寒い思いまでした方はいなかったでしょう。これまで何度も夜回りに参加していますが、雨が降れば中止なので、これほど雨に降られたのは初めてです。

 不謹慎かもしれませんが、これから夜回りをするたびに、この日のことが語り草になるでしょう。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料のザクロも躊躇して

2021年10月22日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 先日生野界隈を自転車でぶらついていると、猪飼野・平野川沿いの民家の前に赤い実のようなものがケースの中に入って置かれています。なんだろうと自転車を止めてよく見ると「ざくろ」でした。「ご自由にどうぞ」と書かれた段ボールが立てかけられ、熟れたのが30個は並んでいます。無料で配っているようです。私の後に続く自転車に幼稚園児ぐらいのお子さんを乗せたお母さんも気づいて自転車を止めました。もちろん「ざくろがただ」ということはすぐに分かりますが、手に取らずに眺めています。

 こんなご時世でこんな時期、おいしそうなザクロが無料でも、持って帰るかどうか躊躇してしまいます。「愉快犯のような者が、何か異物を入れているんじゃないか」とか「新型コロナウイルスがついていたらどうしよう」と考えてしまいます。お母さんも思案しているんでしょう。私も一瞬迷いましたが、「おいしそう」さに負け一つ持って帰りました。帰って冷蔵庫で冷やして食べると、甘酸っぱくてとてもおいしい。

 私は一つ取った後、振り返らずに自転車を走らせました。はてさて、お母さんはザクロを持ち帰られたのでしょうか。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園清掃次はお盆過ぎ

2021年05月26日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 先週土曜日は、毎月第四土曜日恒例の大阪生野・新今里公園の清掃日でした。二日前の激しい雨風で散った落ち葉がたくさん。まだぬかるんだところもあり、それこそ濡れ落ち葉です。掃除がしにくい。でも、きれいな落ち葉も見つけました。

 

 押し花にしますが、色は大きく褪せてしまうでしょう。プリザーブド加工をして、このままの色で残してしまいたい。

 ということで、6月7月も掃除はあります。しかしその2か月は当社にとってお盆花シーズン真っ盛り。全土曜日も営業しています。次にお手伝いできるのは8月お盆明けになります。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKETV特集「この国で生きてゆく 大阪外国ルーツの子どもたち」

2021年05月25日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 女子生徒「自信を持てない」
     「どうして」
 女子生徒「人間としてダメだ」

 大阪ミナミで外国ルーツの子どもたちの学習支援をしている子ども教室で、フィリピンをルーツに持つ女の子がつぶやきます。可能性を秘めている子どもらにこんな言葉を発せさせる。これも日本社会の一部です。

 子ども教室の実行委員長の金光敏さんらは「懸命に生きている人たちに、日本の社会が冷淡であって欲しくない」と、そんなこ子どもたちの居場所を作り、親からの相談に乗ります。その教室の10か月を追ったドキュメンタリー。

 ぜひご覧ください。以下のNHKプラスで、5/29(土) 午後11:59 までご覧いただけます。(登録が必要です)

 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2021052231730?cid=jp-M2ZWLQ6RQP

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井市長は教育現場の意見の尊重を

2021年05月23日 10時15分00秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 経営者としてこれまでの経験、知識と少数の意見などから判断したことが、現場の実情と合っていなかった時があります。その場で修正を加えたり、後で反省したりもしました。新型コロナウイルスの緊急事態宣言下、大阪市の松井一郎市長が小中校の授業の在り方に下した判断はまさにそんな状況に陥っているのではないでしょうか。松井市長に現場の意見を尊重し、速やかに新たな対策を講じることを求めます。

 以下、平和を継続するために南京大虐殺などの歴史的事実の継承活動でご一緒させてもらっている志水博子さんのfacebookの投稿を転載します。長文ですがお読みいただき、松井市長への意見をぜひお寄せください。私宛に送っていただいてもかまいません。よろしくお願いします。

 大阪で、いま、何が起こっているか!?
事実経過をまとめてみました。その上での再度のお願いです。
①発端
 ことの発端は、4月19日記者会見で松井市長が何の権限もないにもかかわらず“緊急事態宣言が発令された場合、大阪市立の小学校と中学校を原則オンライン授業に切り替える”意向を示したことです。マスコミは一斉に報じ、学校現場は不安に陥りました。
②大阪市教委の奇妙な方針
 4月22日大阪市教育委員会が小中学校に通知した方針は何とも奇妙なものでした。“小学校は、2限目までオンラインやプリントで自宅学習を行い、登校後4限目のみ教室での「指導」、給食を食べたあと帰宅させる。中学校は、午前中は自宅でオンラインやプリント学習、登校して給食を食べたあと、教室での「指導」を行う”というものでした。大阪府内の他の小中学校は、“通常通り授業を行う”ことが通知されるなか、大阪市の小中学校だけが「通常授業」ができないことになったわけです。
③現場は大混乱
 4月25日緊急事態宣言が発出され、翌26日から、この奇妙な方針を実行することが求められた大阪市の小中学校では大混乱が起こります。
 一部ですが生の声を紹介します。中学生からは、「緊急事態やのに給食を食べる意味がわからん。不正会食?じゃないのか」「去年の分散登校でいいんじゃないのか」。保護者からは、「オンラインも、通信テストして以来全く進んでいません」「保護者、子どもでさえも中途半端な事してるなーってわかってるのに上の人達は何故それがわからない?って疑問です。しかも大阪市だけこのスタイル…この大阪スタイル、ほかの自治体から馬鹿にされてる事気付いてないの?って言ってほしいです」「小学4年生男子の保護者です。オンラインテストではログインすら出来ていない子がたくさんいたように思います。すぐにログイン出来た子は持て余し、ログイン出来ない子は苦戦してるのか諦めモードなのか…とても授業が成り立つには程遠い感じでした」。
 そして教員からは、「3時間目から登校して給食を食べて5時間目までの3時間授業です。国語や算数などの授業をしていても時数計算は全て特別活動の時数で計算せよと、わけのわからん指示が教育委員会から出されました」「うちで(タブレットが)配布されたのは今年の4月で、子どもたちは、ほとんど触れることなく、緊急事態宣言に入りました。低学年の子どもは、IDとパスワードの入力だけで、たくさんの時間がかかり、操作どころではありませんでした」「teamsの接続テスト、ネット環境がない生徒への対応、予備の接続テストなどに追われ、教育に充てる時間がない。学校がお客様サポートセンターのようになり、明らかに教員の業務の枠を越えている。もちろん、去年から準備はしていたが、それでもこの状況」。
 つまり、大阪市の小中学校ではハード面でもソフト面でも「オンライン授業」の基盤は整っていないにもかかわらず、その実施が求められたわけです。小中学校の中には、子どもの現状や保護者の希望から、子どもの登校を朝から受け入れるところも出てきました。
④教育委員会会議で出た驚くべき内容
 5月11日開催の大阪市教育委員会では、事務局の報告に約40分の質疑応答が行われました。委員から、“4月中教育委員会議が開かれなかったため、大阪市の方針(オンライン授業や給食)をテレビニュースで初めて知った”という事実にも驚きました。また、ここで文科省の見解では、“オンライン授業”は、授業時数としてはカウントできないこともわかりました。
⑤知らなかった松井市長
 5月13日松井市長は記者からの質問に“なんのためにオンライン授業をしてきたか、授業時数としてカウントされないのはおかしい。今日にでも萩生田文科相に電話する”と回答しましたが、文科省が、現時点で教員の立ち会いのないオンライン授業を「授業」として認めるとは思えません。このニュースに学校現場はますます疲弊していきます。
⑥現職校長の提言
 その最中に大阪市立木川南小学校久保敬校長が松井市長に「提言」を出したことがわかりました。私が知ったのは5月17日でしたが、正直感動しました。大阪の学校現場で長年携わってこられた方ならではの視点からやむに止まれず書かれたことが伝わってきました。翌18日には共同通信がこのニュースを取り上げ、ヤフーニュースでも掲載され多くの人が知ることになりました。
⑦弾圧のはじまり
 すると、何が起こったか?!5月19日大阪市教育委員会は久保校長を呼び出し事情聴取を行いました。それがわかったのは、5月20日大阪市会教育こども委員会で、大阪維新の会杉村幸太郎委員がこの件について質問したことによります。事務局は、事実関係の調査中であると断りながらも、大阪市職員基本条例4条、地方公務員法33条を持ち出し、一般論として懲戒処分の可能性もあると示唆しました。
⑧弾圧は許さないーー支援の声広がる
 久保校長に「処分」?!ーー絶対に許せないという声が次第に広がり大きくなっていきました。また、久保校長とともに人権教育を担われてきた方からは、携帯ショートメールによる「提言」賛同署名も始まっていました。
⑨松井市長の反論
 5月20日記者会見で、松井市長は自らの教育観を述べ、久保校長については「社会人として外に出たことがあるのか」「ルールに従えないなら、組織を出るべきだと思う」と批判しました。
⑩朝日新聞、大きく報道
 5月21日朝日新聞朝刊は、この件を大きく取り上げました。また「提言」全文も掲載しました。全国から久保校長の提言に賛同し、支援の声が集まっています。
11 萩生田文部科学大臣も発言
ついには、萩生田文科相も、21日の閣議後会見で、この件について聞かれ、「(校長から)不具合があったという報告であれば、耳を傾けて改善したらどうか」と市側に促すことになりました。
12 賛同・支援の声大きく広がる
 そして、大阪では、久保校長の「提言」に賛同し、大阪市立中学校校長が自らのフェイスブック(公開設定)で、賛同者の声を松井市長に届けると呼びかけておられます。すでにTwitterにおいて「#木川南小学校校長を支持します」は2万件を超えています。
13「提言」に応えるために
 この件は、オンライン授業の強制をきっかけとして起こったことですが、提言をお読みいただければおわかりのように、現在の大阪の公教育が果たして子どもの学びを保障し、未来につながるものであるのか、という現場からのまさに私たちへの「提言」であると考えます。この問題は今後も続きますが、今、私たちがしなければならないことは、久保校長を「弾圧」から守り「処分」をさせないことだと思います。長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。
名田校長からの呼びかけーー
久保校長の提言読んだ方へ。意見を松井市長にとどけます。omsknjhs@yahoo.co.jpまで。メッセンジャー、LINE何でも可 できるだけ早く。できるだけ多く。匿名希望の方はその旨お書きを。
----------------
内容(フォーム自由)
投稿日 /
お名前( )匿名希望
お立場( ) 例、〇〇市教員、〇〇市保護者など。
簡単な自己紹介
ご意見

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城風前の灯火

2021年05月11日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 その慰安婦問題を取り上げた毎日新聞の記事、良い記事なので切り抜いておこうと思っていたのに、忘れて廃品回収に出してしまいました。仕方なく、近くの東成図書館に行き、コピーしました。同図書館は東成区民センターの8階にあります。北の窓からビルの谷間に、ようやく大阪城が見られます。写真の赤丸のところです。
 区民センターが建ってどれくらいになるでしょうか。竣工当時はもう少しビルも少なく、もっと開けてお城が見られた気がします。今はもう風前の灯火。あと何年ここから見られることでしょうか。見られなくなるということは大きなビルが建ったということ。大阪が繁栄している証なんでしょうが。

 ちなみに、55年ほど前にはこの生野今里からだと、2階建ての木造家屋の屋根に登れば、通天閣も大阪城もはっきりと見られました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜警中止

2021年04月11日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 コロナウイルス禍のため、昨春から中止していた地元町会の月一回の防犯パトロール。2回目の緊急事態宣言が解除され、4月12日から再開でした。しかしまん延防止措置が大阪に適用されたのを受け、再び中止に。当面と言うことですので、再開はそこそこ先になりそうです。

 久しぶりに町内会の面々とお会いできると思っていましたが、残念です。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野区に薬局が多いのは

2021年04月07日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 大阪・生野で先月20日開催された在日コリアン高齢者の生活支援ボランティア養成講座「モヨラ」に参加しました。海女として7人の子供を育てた在日一世オモニの生きざまを追ったドキュメンタリー映画「海女のリャンさん」を観ました。日本の朝鮮半島支配、その後続く南北分断の中、リャンさんとその子供らが日本、北朝鮮、韓国に分かれ住み、一堂に会することのままならない生涯が綴られています。リャンさんがその悲哀を、「誰も恨むことない。時代を恨むことしかないんや」と語る場面は、胸を突かれます。鑑賞後、ある女性がそのリャンさんのつぶやきに「そこには(朝鮮を植民地支配した)日本の責任がある」と話したことは、同じ思いです。

 その後のフィールドワークではコリアタウンなどを巡りました。課題の一つ「変わった表札を見つける」では、あるグループが「日本名と韓国名の二つの名前が刻まれている」と報告。そしてもう一つの事実、生野区特に在日コリアンの方々が多く住む地域には薬局がたくさんある。1986年まで在日コリアンは国民健康保険に入られませんでした。病院に行くと高額な医療費がかかるため、当時の在日の多くの方々が、病気になった際に薬局で薬を買って治療していました。ここにも、在日コリアンの生きづらさがうかがえます。

 言葉の壁や差別、偏見から、生野に住む在日コリアン高齢者の福祉は、日本人へのに比べ行き届いていないところがあります。ボランティアグループ「じゅうみんといろ」はその穴を埋める一つとして、生活支援ボランティアを募集しています。この講座もそのボランティア養成のためです。講座は終わりましたが、ご興味お持ちの方は司元までぜひご連絡をお願いします。
 
 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新地公園今年最後の掃除

2020年12月28日 08時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 我が町会に毎月一回割り当てられている新地公園の清掃、今年最後の当番がおとといの土曜日にありました。町会長のAさんをはじめ計4人が参加しました。この時期の朝ともなると、さすがにベンチで談笑するグループもあまりいません。利用者が少ないせいか、ごみの量も減っています。新型コロナウイルス禍で存亡の危機に立たされた新今里一北町会の公園清掃も何とか年末までそれなりの形で終えることができました。ありがとうございます。

 来年はコロナも終息し、もう少し参加者が増えますように。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏

2020年12月19日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 先月末の地域の公園清掃の時のこと。イチョウの木の辺りで独特なにおいが漂っていました。銀杏です。ご近所の方が拾われていました。

 毎月一回の公園清掃も、今年は来週の26日で終わり。正月前なのでよりきれいにしましょう。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城のベリーウエスタン

2020年12月12日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 新型コロナウイルス第三波が取りざたされ始めた先月中頃、妻と大阪城公園に紅葉狩りに出かけました。JR環状線森之宮から公園に入り、梅林の南端を通って桜門から本丸へ。天守閣には登らずに、極楽橋から青屋門を経て大阪城ホールの脇を通り大阪城公園駅に抜けました。公園の南東から入り中心の本丸を経て北東に出た格好です。新型コロナウイルスの影響もあって外国人客はほとんど見かけませんでした。インドネシアあたりでしょうか頭にスカーフを撒いている姿からイスラム教徒の方とみられる女性、欧米系の若い男女のグループらちらほら。しかし、日本人客は秋晴れの良い天気でそこそこの人出でした。

 桜門くぐると、正面にお城随一の巨大な城壁石・蛸石がそびえます。それを右に折れ数十メートルも歩くと視界が広がり、目の前に大阪城天守閣が飛び込んできます。その瞬間、前を歩くその欧米系のグループの一人が、「ベリーウエスタン」とつぶやきました。何のことかなと、戸惑いました。大阪城が「ベリーウエスタン」、そんなことはありません。いくら再建された鉄骨鉄筋コンクリート造りとはいえ、白壁に青瓦5層の天守が西洋風なわけはありません。
 すぐに気づきました。本丸の東側に建つ商業施設「ミライザ大阪城」が目に入ったのでしょう。日本陸軍の師団司令部として建てられた西洋式建物が、戦後大阪市立博物館を経てミライザ大阪城として残っています。調べると欧州の古城を模したロマネスク様式の建築物だと。純日本のお城のそばに西洋建築物がある。彼らには異様に映ったのでしょう。

 考えてみたらそうですよね。ヨーロッパの古城に、日本風、いや中華風の建物がそびえ建つ。想像もできません。こんなミスマッチを許すのは、日本ならではなのでしょうか。節操がないと言えばそうなんでしょうが、文化のクロスオーバーでもありそうです。ええことやとも思いますが。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里のwoodonさんはうどんバー

2020年12月01日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 9月に父妻もそれぞれ旅行に出かけ、一人で晩ごはんをいただくことになった際は、スーパーのお寿司で済ましたとお伝えしました。先日も夕飯を一人で頂くことになり、今回はちょっと今里商店街をぶらついて、たどり着いたのが、「woodon」さん。

 うどん屋さんと思いきや、中に入ったらバー仕立て。お客さんのいない店内で女性一人が手持ちぶたさの様子。うどんにおつまみ程度の一品があり、酒類は豊富です。せっかくなので、どて焼きのようなのと生ビールをいただいて、締めにはかま玉うどん。

 「ママさん?」と声をかけると、オーナーがいると。話を聞くと、40代のオーナーが毎晩一度は顔を見せる。二階で民泊をやっていて、空いた一階を使ってお店を開いている。今里駅前商店街が寂れていくので、少しでも活性化をとも考えて店をやっていると。オーナーは地元というので、私の小中学校の後輩かもしれません。偉い。

 新型コロナウイルスの前は、民泊は繁盛していて、欧米からのお客さんも多かった。しかし4月に緊急事態宣言が出されてから2か月間休んでいたと。まだまだお客さんは戻ってきていないようです。

 商店街を活気づけようとのこんなお店には、ぜひとも頑張って欲しい。また行きましょう。woodonと書いて「ウッドオン」と読むそうです。ぜひみなさんも。

 woodon
生野区新今里4-11-12

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里ライナーで阿倍野へ

2020年11月22日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 最近、阿倍野方面に出かけることが多くなりました。我が家から電車だと今里ー(近鉄線)ー鶴橋ー(JR環状線)ー天王寺と乗り換えが必要ですが、バスや今里ライナー(バス)なら乗り換えなしで約20分です。車でない時はバスを使うことが多くなりました。バスも案外便利です。

 特に今里ライナーは実証実験中ということで、乗客が少ないと廃止になります。便利な乗り物が廃止にならないようにちょっとでも乗ろうとの魂胆です。今里ー阿倍野と今里ー長居の二つのルートがあります。運賃は一律210円(大人)。バス停が少なく、私が乗った限りでは時間も正確です。この方面にお越しの際は、ぜひご利用を。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする