goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

赤い歌

2015-11-03 23:55:56 | 歌・コンサートなど
今日は、以前勤め先にいた職員のお手伝いで、
某デイケアの文化祭に参加。

幾つか歌を一緒に歌ったあと、
時間があったので、

連想ゲームのような歌の会。

赤が出てくる歌を、
思い出しながら歌う。以下、歌い出しで紹介。

 赤い靴はいてた~♪
 赤いべべきた~♪
 赤い夕陽が~♪
 真っ赤に燃えた~♪

 ぎんぎんぎらぎら~♪
 赤いりんごに~♪
 赤い鳥小鳥~♪
 咲いた咲いた~♪

 こんにちは、赤ちゃん~♪
 真っ赤だな真っ赤だな~♪
 夕焼け小焼けのあかとんぼ~♪
 もみじ~♪

もっとあったんだけど、忘れました。

 
あと、思いついたけど歌詞が最後までわからないから
歌わなかったのは、「赤坂の夜はふけゆく~♪」
「赤城の子守唄~♪」「赤い花なら曼珠沙華~♪」

意表をつくのを、今も考えてます。

若い男性職員が、キーボードであわせてくれたんだけど、
時々、え?これ知らないの?があって、若者とのギャップを感じた。


赤い歌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



歌・唄・うた

2015-10-19 19:08:30 | 歌・コンサートなど
秋は発表の場が多い。
水曜コーラスだけが、発表なし。

練習がたてこんできて、忙しそうです。

歌の予定

水曜のコーラス
・ブラームス
 Die Schwestern
・Porgilesi
 Stabat Mater

K会のコーラス
・混声合唱のためのホームソングメドレー2
 源田俊一郎編曲
 1.サンタルチア
 2.帰れソレントへ
 3.オーソレミオ
・ヘンデル メサイアより
 4.Chorus

山吹コーラス
・証城寺の狸囃子
・椰子の実
・東京のバスガール

M会の文化祭
・少年探偵団
・愛して愛して愛しちゃったのよ
・タバコ屋の娘
・朝はどこから
・見上げてごらん夜の星を

勤め先の発表
・桃太郎さん
・柿のうた
・〇〇でラララ
・詩の朗読「雨にも負けず」

ハレルヤ会
・ハレルヤ
・讃美歌



歌・唄・うた! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


広上淳一指揮、N響

2015-09-23 19:07:33 | 歌・コンサートなど
教育テレビでN響のコンサートをやっていて、
一週間前に行ったコンサート(12日午後)を思い出しながら見ていた。

テレビで放映していたのは、前日の分。(同じ曲目)

ピアノ協奏曲 第3番 二短調 作品30 (ラフマニノフ)
交響曲 第8番 ト長調 作品88 (ドボルザーク)

管弦楽:NHK交響楽団
ピアノ:ニコライ・ルガンスキー
指 揮:広上淳一
(2015年9月11日 NHKホール)


最初の写真は、ピアノのルガンスキーのアンコール曲のお知らせ。
テレビで放映されたアンコール曲とは違っていた。


当たり前のことだが、会場に居ると分からないのが、
指揮者の表情。

それから、ピアニストの手の動き、
そのあたりは、テレビで見ると、改めて
新しい曲を聴いているかのように、新鮮である。

舞台奥から、指揮者を写している画面をみていて
自分と同じ席に座っている人が眠っているのがわかった。

いつも行く日に、カメラが入ってなくてよかった!


ピアニストは長身で、指揮者は背が低かった。
指揮者を検索したら、第二検索語に「身長」とあったのには、笑った。

とても分かりやすい指揮で、
いつも、山吹の里での民生委員のみみずくさんのコーラスを指揮して下さる
Nさんの身振りを思い出した。

次の日、山吹のコーラス隊で歌っている時に、
広上さんの指揮を思いだし、大きく振っている自分がいた。


広上淳一指揮、N響! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




思い出しながら、8月の歌

2015-09-08 13:37:49 | 歌・コンサートなど
前回、秋の歌を歌った話を書いたが、

山吹の里でのコーラス、8月の歌は
長崎の鐘、山小屋の灯、憧れのハワイ航路、だった。

歌の説明に、何かいいものはないかと、
探していた時に、長崎の鐘のできた経緯を知った。


長崎で原爆にあい、
妻を亡くし、自分も病気になりながら
最後まで、被爆した人々を看続けた永井隆氏の
遺言を、歌ったあとに、朗読した。
(こちらのブログで、遺言をよむことができます)

やはり、お年寄りにとっては、戦争の思い出は体験したものであり、
皆さん、し~んとして、きいてくださった。

いつもと違う雰囲気で、戦争で亡くなった方々に思いを馳せた。


勤め先でも、ちょうど8月15日が勤務日だったので
同様に、歌を歌い、永井博士の遺言を読んだ。

戦後生まれの我々とは、感じるものが違うのだろう、
戦争に対する思いが、多くの方の口からきくことができた。

とても、貴重な時間だった。



思い出しながら、8月の歌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


あいうえ王

2015-08-18 08:33:33 | 歌・コンサートなど
勤め先に、ボランティアの方がいらした。

この6年間に職員の入れ替わりがあり、
シフトで動いている仕事場では、


その方が以前いらしたことがあると
おっしゃっていたとのことだったが、誰も記憶にない。

でも、2時にいらっしゃって、
「ようこそ」の歌を歌ったあとはじまったのは、

パネルシアターと、エプロンシアター。
お一人だが、素敵な小道具で、楽しい時間となった。

演目は、「ねずみの嫁入り」、「はだかの王様」、「あいうえ王」

中でも、この「あいうえ王」はみんながとても楽しんだ。


ずっと、お顔をみているうち、確かにこの顔の方がいらしたなと思ったら、
以前は二胡の演奏でいらしてくださったのだった。

このパネルに様々な絵を張り付けてお話を進めるやり方は
旅行先の奈良で見て、やってみたくなり

ご自分で制作して、発表の場もご自分で探して、
こうしてきてくださった、積極的な方だった。

あいうえ王については、ネットでいくつか紹介されているので
ご覧になってみてください。

途中、呼びかけに答える方が数名。
反応がいいと、お褒めの言葉をもらった。

以前いらしたとき、我々のオリジナル曲を歌ったのを
おぼえていらしてくださったので、

今回は最近の作品を聴いていただく。
いろいろな話をするうちに、桃太郎体操も全員でやることに

利用者さんで、いつもは背を丸くしてうとうとしているばかりの方に

桃太郎体操で、突然スイッチが入り
多弁になり、シャキッと背ものび、それも面白かった。

いつものメンバー以外の方がいらっしゃると
大きな刺激になり、場も明るくなった。
有難い、ボランティアさんである。


あいうえ王! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



「僕はセミ」を歌ってみる?

2015-08-11 21:58:41 | 歌・コンサートなど
たまたま、知人が服にとまったセミの画像をアップしていたので
セミの歌を作ったとお知らせしたら、どんな歌?とのことなので
楽譜にしてみました。

ことばのあてはめかたが、1番にあわせたので
2番3番は譜の通りでなかったりしますが…。



ご興味ある方は、お試しください!


「僕はセミ」を歌ってみる?! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


急なお知らせですが

2015-08-08 22:51:11 | 歌・コンサートなど
先日書いた、始まりはサロンコンサートで紹介したヨーデルとアコーディオンのコンサートを、
勤め先でやっていただくことになりました。

明日(9日、日曜日)の午後2時半からです。

急なお知らせですが、いい機会ですので
ご興味ある方は、是非ご参加ください。

メールかFBのメッセージか、携帯をご存知の方は携帯にご連絡ください。

伊藤啓子さんについては、ここを参考になさってください。



急なお知らせですが! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



始まりはサロンコンサート

2015-07-31 23:57:24 | 歌・コンサートなど
6月の終わりに、ある会の催すサロンコンサートに
ヨーデルの伊藤さんが出られるという情報を得たので、主人と伺った。

その折、7月8日にはヨーデルのワークショップをやることを知り
夫が行ってみたらと言ってくれたのを幸いに、
そのワークショップに参加してみました。

そら庵というところで開かれたそのワークショップ、
参加している人も皆ユニークで

様々な発声を研究しているグループの方が主催なので

ヨーデルの発声を習った後、
出来たと思う方?

と、尋ねられ、手を挙げた人から
それぞれが1オクターブくらい違う音を交互に出す、

20数名が、それぞれ、練習する様は面白いものがあった。

2曲ほど、譜面を渡され、それぞれに練習する。
何しろ初体験、

照れていては様にならないので、オーオーと声を出す。

最後には、ホーミーの披露もあって、とても不思議な体験だった。

その折、アコーディオンを弾いていらした男性二人が
近くスイスの大会に出場するに際し、

人の前で演奏する機会を求めていると聞いて

帰宅後
そういう場なら、勤め先もあるし

山吹もあるし、といえば
夫が、山の仲間の集まりを作っちゃいましょうかと提案。

他に、時々覗いていた御殿場にある秩父宮記念公園で
「森の音楽会」と称して、公園内で土日に音楽を演奏する人を募集していたのを思い出し、

紹介したら、早速エントリーなさって、
7月26日には、演奏会をなさった。

その日は私は仕事だったので、夫が応援にでかけ
この写真を撮ってきた。

急なことだったので、お客様は少な目だったようだが
7月8月で、3~4回演奏の機会を作り出せそう。

ということで、スイス独特のボタンアコーディオンの写真が
今日の画像。

このアコーディオンを見て、
夫は、黒い稲妻でトニー・ザイラーがアコーディオンを弾きながら
滑る場面で弾いていたのに、似ているといっていた。

そんな場面あったっけ?



かわいいアコーディオンでした。



始まりはサロンコンサート! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


お顔の作りがおよろしいから

2015-07-28 18:07:18 | 歌・コンサートなど
25日の土曜日には、同期生で男性三人組のフォークグループ
「ザメリーメーカーズ」の皆さんに勤め先でコンサートを開いて頂いた。

入居者が10名、近隣の方、関係者など10名近くで
素敵なハーモニーを楽しんだ。

10人の入居者のうち、お二人はこういう音楽に余り慣れていないのか
コンサートの間の表情は、あまり変化がなかったが

終わって、出演者も聴衆も一緒のおしゃべりは楽しかったらしく
次の日に仕事にいったとたん、

昨日の同級生の方達、素晴らしかったですね。
皆さんお上手で、特に真ん中の方のお顔の作りがおよろしいから

きっと、若い頃はおもてになったでしょうね。
いえね、今もお若いですけどね。

きっと、議員さんになったら、当選なさるわよ。
という褒め言葉を頂いた。

当日出席できなかった、彼女がMちゃん先生と呼ぶ職員にも
聞かせてあげたかったわ!

と、とても饒舌で、
大きな刺激になった模様。


歌のこなれも、ハーモニーの厚さも格段の精進のあとが感じられ
合間のおしゃべりも、相手にあわせて、とても親しみやすい
いいコンサートでした。

他の入居者の皆さんも、次の日にかなり話題にしていて
お喋りして得た演者の話題を交換し合って、
おしゃべりは、いつまでも続いていた。

厚かましくも、私が作った歌も披露させてもらって
歌が楽しい一日になったのでした。

応援にNIKOさんもきてくださり、有難いことでした。

その日は、終わってから隅田川の花火見物にさそわれていたので
暑くも充実した一日でした。



お顔の作りがおよろしいから! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


実演

2015-07-16 23:20:17 | 歌・コンサートなど
K会でコーラスに参加しだして1年と少しがすぎた。
その中で、今回は「名曲を鑑賞する会」で歌うこととなり、

普段は月一回の練習だが
14日にみっちり練習、そして15日に本番ということになった。

プログラムには、コーラス部の合唱実演と書かれていた。
混声合唱の楽しさがある。
今回は、保護者(舅と夫)が鑑賞者に加わりこれも、滅多にないこと。

曲は、
Choral  
Ave Verum Corpus
故郷の四季(12曲) 源田俊一郎編曲

指導して下さる先生は曲想の付け方がとても分かりやすいご指導。

この編曲者は、岡本敏明賞を受賞した方とのこと。
とても歌いやすい、そしてきれいなメロディーラインが
心に残る。



今回のこの会の第二部は、DVD鑑賞だが
「スウィンギング・バッハ」

一部を鑑賞したのだが、とても楽しかった。
特にボビー・マクファーリンのインプロ。

広場を埋め尽くした観客に、アヴェマリアを歌わしてしまうあたり。

おりしも雨の中、それにもまけない傘をさしたり、合羽を着た人たちが
嬉々として歌う場面は、その場に居たいと思わせる。

ネットを探したら、みつかったので、お時間がある方は、
お楽しみください。(1時間41分あたり)

写真は、先日御殿場で採ってきた山椒の実。
これから、佃煮に炊くところ。


実演! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

「長谷川きよし」に凡子さんと行ったのよ!

2015-04-16 22:22:18 | 歌・コンサートなど
凡子さんとは、ハンドルネームである。

ネット上で親しくなって、
一回は一緒にライブに行った(久住さんの)。

その後、共通の友人であるレオさんが上京した時に会って、
その時のことは、レオさんが旅の記録に残してくれている。(2004年のこと)

それ以来、凡子さんの非凡さに触れ(絵の才能、批評の鋭さ、面白いこと見付けること等々)、
いつも、その動静が気になる人。

面白いことに、
土曜日になると小林克也のラジオ番組で曲のリクエストをして

それが、結構かかるんだそうで、
今回は取り上げられた、今回は駄目だったの報告もあって
歌が好きなんだと、常々思っていた。

いつだったか、リクエスト曲の中に、
長谷川きよしの曲があったので(というように記憶している)

機会があったら、一緒に聴きに行きたいと思っていた。


以前から、よく私のブログに登場するさがさんを通じて
林正樹さんというピアニストの演奏を聴いていた。

MIXIをやっていた時、
コミュというのがあって、
何の関係か林正樹さんのコミュの管理人に私がなったことから

林さんのライブのお知らせをみなさんにお知らせするという
役目を果たしていた時期もあった。

最近の林さんのスケジュールを見ていたら
時々長谷川きよしと共演しているではないか!

ということで、我が家から簡単に行かれる中野ZEROで
コンサートがあるという情報を手に入れて、凡子さんを誘ってみた。

そして、今日の午後、彼のデビュー45年を記念した
「心震える時」のコンサートに凡子さんと行ったのだ。


凡子さんはフェイスブックに、次のように。


♪長谷川きよしライブ 感想。

あの声は日本の、いや世界の宝だ。
いや声だけでなくギターも込みで。
つか、もう存在そのものが奇跡だ。
60過ぎてんだよね。
でも、曲の合間に話す声は、青年にしか聞こえない。
歌えばもはや年齢不詳である。

ピアノの林マサキさんも素晴らしかった。
チケットを取ってくれた福岡さんがお知り合いだそうだ。
羨ましい。繊細で温かく、ゆたかなピアノでした。

あれならいろいろなミュージシャンから声がかかるのも当然だと、
生意気ながら思いました。

ここからは私信。
2つ隣に座った50代後半と思しき女性へ。
あんた、よりによって「別れのサンバ」の最中に、
バッグガサガサやってミント出してパカッ!とかやってやがったな。

それからほとんど、寝てやがっただろう。
頭グラングランさせてな。

後半、またまたよりによって「黒の舟唄」の最中にガサガサやって
スカーフ巻いたりもしたよな。

あんたね。

あんたね…。」


凡子さんの感想が、私も思った通りなので、ここに載せさせてもらった。


林正樹さんを、私のブログの中で拾ってみると

さがさんと、きっしーさんと、山吹のコンサートにもでてもらっているんですよ!
なんて、贅沢な! なんです。

それから、3年前のNHK「SONGS」で
長谷川さんと林さんが出てたんですね。
自分で書いておいて、忘れてた!


あと、最初に買ったレコードは長谷川さんのもの(画像)と
いくつかの接点があったのです。

で、今日のコンサートは本当に良かった。
つい最近ギターを手に入れた身としては

ギターに反射するライトが我々の席あたりを照らしたなんてことまで
なんか、意味あるように感じちゃったり。(←おめでたい)

それから、長谷川さんのお辞儀がすごく、誠実で、あれもよかったな。


そうそう、よくカラオケで黒の舟歌を歌うのも、書いておこう。
くら~い、重い、男の歌が好きという面もあるのです。(私が)

終わって、ゆっくり凡子さんと話したかったけど、
今日は、歯医者の予約が入っていたので、涙をのんでそのまま別れたのでした。

ああ、そうだ、合羽橋にヤギがいた話、今日も繰り返して
あれは、印象的だったと話した。


心震える時! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




アンサンブルコルディエ

2015-02-27 01:52:19 | 歌・コンサートなど
夕方になると、夫と舅と近くのコーヒー店に日参している。

そこで、よくお会いするお客さんが、
あるときバイオリンを持っていらっしゃるので、

バイオリンを弾かれるのですか?と
お話をしたことがあった。


先日、お店にコンサートの案内の紙がおいてあったので
どなたか、関係ある方の演奏会ですかと、お店の方に伺ったら

やはり、その場にいらしたそのバイオリンの女性が
よかったら、いらっしゃいませんかと、チケットをくださって、
今夜は夫とそのコンサートに出かけたのでした。

上野の文化会館小ホール
アンサンブルコルディエ

プログラムは

A.コレルリ: 合奏協奏曲 ハ長調 op.6-10

J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲 第二番ホ長調 BWV 1053

H.パーセル: アブデラザール組曲

B.ブリテン: シンプルシンフォニー

G.F.ヘンデル: シャコンヌ ト長調(合奏版)

出演
ヴァイオリン: 長谷部雅子(コンサートミストレス)、飯島多恵、荒井友美、上村菜穂
ヴィオラ:   安藤裕子、阪本奈津子
チェロ:    羽川真介
コントラバス: 赤池光治
チェンバロ:  大塚直哉(音楽監督)
チェンバロ調律:加屋野木山
ステージマネージャー:今井慎太郎

コーヒー屋さんのご主人夫妻にも会場で会い、
楽しい時間を過ごしたのでした。

室内楽は、合わせる楽しみが、
ご本人たちの楽しみに思える。

プログラムにステージマネージャーまで書かれているのは
いいことだと、思う。

10年間で、40回を数えるというこの室内合奏団、
東京ゾリステンの流れをくむものとのこと。


写真のクロッカスは、先日ハレルヤ会の練習でお世話になった
教会の入り口に咲いていたもの。


アンサンブルコルディエ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


クリスマス礼拝とミニコンサート

2014-12-16 00:02:02 | 歌・コンサートなど
日曜日の三時から、母校の礼拝堂で
同窓生のためのクリスマス礼拝。

そこで、ハレルヤを歌う。
今年は、きっかけをということで私が指揮となったのだが
無事おわって、ほっとした。

会場の中に歌っている方も多く、次回には皆さんで歌うのも一つの案として
いいかもしれないとの、声が出た。

終わってのミニコンサートで
玉川学園ハンドベルクワイアの演奏。

昨年も演奏があったが、
また一段と音楽性が加わって、

一糸乱れぬ演奏に、会場の皆が拍手を惜しまなかった。


たまたま、我々もリハーサルの為にその場にいたため
彼らの練習風景を見ていたので、

その際の先生の厳しさ、子供たちの真剣な表情、
ダメ出しの際のどんな小節でも楽譜なしで(目の前には楽譜はおいてない)

対応しているきめ細かさに、驚かされていた。(写真はリハーサル風景)



今、玉川では四年制をとっているので
小学部5年から高等部3年までの年齢的に8年の差がある生徒たちの
クラブ活動として、

今年は、夏の被災地訪問の20回程を含む50ステージを踏んでいるという
修練のたまもの。

楽器の種類も、様々あり、奏法も様々。
低音部を奏でるベルは、一つ4キロもあって、

男性顔負けの筋肉がついていそうな、
たくましい上級生が4キロのベルをガシっと抑え込むところでは

彼女たちは、あざだらけですとの説明。

きれいな白鳥が水の中では足をいっぱい動かしているような例えがあった。

一番前のかぶりつき席で、みなさんの手元を見ていると
演奏するベルが、その時々で貸し借りされて、
楽器の行き来が頻繁に行われているのにも驚いた。

曲目は
ホワイトクリスマス
山下達郎のクリスマス・イブ
トルコ行進曲(一音一音が早くて、この完成度はすごい!)
クリスマスメドレー

他にもあったのだが、忘れてしまったが
機会があったら、是非聞いて頂きたいという完成された音楽だった。

演奏する彼女たちの充実感のあふれる笑顔、とても印象的だった。

その後、現役大学生のギター演奏があり、
これも、また聴きごたえのある演奏で、今年は充実したミニコンサートだった。
(一部の写真は、T君撮影のものを使わせてもらいました)


クリスマス礼拝とミニコンサート! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!