goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

まばゆいようなその明日

2014-12-11 22:56:02 | 歌・コンサートなど
「あしたのうた」という歌がある。
斉田喬作詩、岡本敏明作曲で
小さい頃からよく歌っていた。

最近勤め先でも皆さんに知ってもらい、
一緒に歌うようになった。


あしたのうた♪

あしたという日は 楽しいな
あしたにあしたが 続いてる
あ~したあしたと 待つあした
子供が待ってる そのあした

た~とえ今日の日 不幸でも
あしたはくるぞ 幸福が
まばゆいような そのあした
あしたよあしたよ 待ってるよ


メロディーも歌いやすく、歌っていると
気持ちが明るくなるように感じる。

で、これは「四辻のピッポ」の挿入歌だという知識はあったのだが
その劇を見たことがあったのか、なかったのか記憶にない。

歌の背景を説明できたらいいなと思い、

どこかに脚本はないかと探してみたら
昭和23年刊行の本がみつかって、早速とりよせた。

戦後すぐのものなので、紙質といい、印刷といい
当時の物のない時代を反映している。

そのうえ、ほぼ私の年齢に近い年月がたっているので、
かなり傷んでいる。

奥付には、編著者が文部省芸術課とある


著者欄には、今日出海の名もある。
(今と違って、それぞれの住所も載っている)



学校劇や児童劇の脚本をいっぱい書かれている斉田喬さんの演出のアドバイスや
舞台装置の簡単な絵、登場人物の扮装なども描かれている。





この歌のいいところは、「まばゆいようなそのあした」にあるような
希望を感じることばだ。

お年寄りも、いい歌ねといいながら、このところよく歌っている。

歌一つで、気持ちが明るくなる。大事なことだと思う。


まばゆいようなその明日! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



文字通りの踊る指揮者、バレエ鑑賞で

2014-12-09 21:13:34 | 歌・コンサートなど
山吹の里のコンサートに、毎年一回出演してくださっている
スタジオ・ベラームの公演、「くるみ割り人形」を観にK-takさん、
マスコットのKさん、カボチャの馬車さんと行ってきた。

7日、日曜日、五反田のゆうポートで3時半から。

バレエ団を主催なさっている多胡さんは、
k-takさんの高校時代の同級生。

細い身体だが、エネルギーあふれる女性。
k-takさん曰く、使命感に従っているような気がするとのこと。

k-takさんはシルバーパスを使うようになったと見せてくれたので
多胡さんも、同じ年齢ということで、

この公演を企画し、指導し、営業的にも成り立たせるということは
大変なことと、想像する。

最近は、公演を見ても、内容はもちろん、スタッフの動き
ここにこぎつけるまでの事が気になるのだ。

踊る指揮者とタイトルに入れたのは、
公演の冒頭、指揮の福田一雄さんが舞台にマント姿で現れ
舞台からオーケストラピットに向かって指揮をする。

時に踊るようでもあり、それがバックのスクリーンに映され、
大きく写されたり、小さくなったり、その面白さに見入っていると

ダンサーと指揮者が入れ替わっている。ここで、観客はすっかり
多胡さんの演出に心を掴まれてしまう。詳しくは、ここをどうぞ。

最初はモダンダンスをなさっていて、大学は建築を専攻なさったという多胡さんの
アイデアと、センスは、本当に楽しい思いをさせてくれる。

いままでの山吹での様子をみねこぺんさんがとってくれた写真で
ご紹介します。
重複する文章もありますが、ご紹介を兼ねて。
最初の写真の頃の日記。

http://blog.goo.ne.jp/toty_2005/e/df7243a39ce5f25c3f14f3f2a6179153

http://www18.big.or.jp/~yo29/concert-080615/concert-080615.htm

http://blog.goo.ne.jp/toty_2005/e/7462f336bd7d49e4ec97f3e9dfdb6860

山吹の里のコンサートをやってきて
世界が広がったと感じる、「バレエの世界を垣間見る」なのです。


文字通りの踊る指揮者、バレエ鑑賞で! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



至福を聴いて

2014-12-07 10:25:59 | 歌・コンサートなど
12月3日、水曜コーラスの先生が教えていらっしゃる
企業のコーラスの発表。

40年続いて教えていらっしゃるとのことで
発声その他、先生の意のまま。

前半は宗教曲

無伴奏混声5部合唱のためのモテット
  Hodle Christus natus est ヤン・スヴェーリンク作曲

無伴奏混声合唱のための「降誕節のための4つのモテット」  フランシス・プーランク作曲

イギリスの古いクリスマス・キャロル  ピーターウォーロック作曲


休憩をはさんで

The Twelve Days of Christmas イギリスのクリスマスの歌(先生の編曲)

アメリカのクリスマス・ソング
1) Have yourself amerry little Christmasu
2) Winter Wonderland
3) When Christmasu comes to town
4) All I want for Christmas is you

アンコールで、きよしこのよる
そして、恒例のOh Holly Night♪

前半の曲はかなり難しく、現代音楽らしい不協和音がある曲があったりで
苦労のほどが偲ばれるが、後半は楽しく。

最後のOh Holly Nightは、先生がバリトンの歌い手であるとの紹介があってから
先生のソロに、コーラスの湧きあがるような歌声が加わって
聴く者も至福だったが、

40年かかって育て上げたコーラス団を背に歌う先生の至福を感じたことだった。

The Twelve Days of Christmasは、プログラムに内容が詳しく書かれていて、
また、絵入りで説明があった。先日書いたコメントもつくかと期待していたが
それはなかった。いつか、そういう発表も聞いてみたい!

この歌、日本語になったものはあるのかしら?等と考えた。
今のところ、歌ってみたい歌のかなり上位にある。

おととしの日記も同じようなことを書いているが、ご参考までに。



至福を聴いて! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



スマイリー小原、そして霧の旗

2014-12-05 18:40:24 | 歌・コンサートなど
前回と同じ写真で失礼します。

ドンピシャの答えが出たので、やっと記事が書けます!

「カタカナ+漢字」の名前といえばで
皆さんがいろいろ答えてくれて、

トニー谷とか
フランク永井とか
カルーセル麻紀とか
ジャイアント馬場とか
ジョン万次郎とか

かなり頭の体操になったのではと、思います。
で、答えは「スマイリー小原」でした。

懐かしいヒットパレードの番組等で
踊りながら、バンドを後ろに指揮していた顔の大きい
とても特徴のある人でしたね。

お暇な方は、「スマイリー小原」で画像検索してみてください。

ザ・ピーナッツに並んで、山吹の里での私の写真が出てきます。
なんか、おかしいです。
http://blog.goo.ne.jp/toty_2005/e/4a4b9bef617ca7ade3c1e83ced1fb147


そういえば、同級生のみなさん、

最近流れている番組予告
松本清張シリーズの、「霧の旗」

明二の監督作品のようですので、
どうぞ、ご覧ください。

7日9時から、テレビ朝日。
その日、夜出かけるので、見られるか心配。



スマイリー小原、そして霧の旗! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

強羅公園でエンツィアン

2014-11-24 19:23:14 | 歌・コンサートなど
先日書いた、11月16日の強羅公園でのエンツィアンのヨーデルコンサートの写真です。

最初の写真は、父の横顔とエンツィアン。
聴きながら、父が足でリズムをとっているところ。



会場を上からみたところ



カウベルでエーデルワイス。



息のあったお二人(姉妹です)





強羅公園でエンツィアン! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



世界の川から、インド国歌

2014-11-20 10:19:38 | 歌・コンサートなど
読んでくださっている方にはもうおなじみ、ドンピシャというゲーム

先日のお題が、世界で長い川だった。

最初はおもいつくまま、アマゾン川とかナイル川とか答えていたが、
もう思いつかなくなると、検索して、世界の川の長さ順に並んだサイトをみつけ、

100位あたりに並んでいる川を答えていった。
そして、ヤムナー川と入力したところで、

この言葉にどこか記憶があると思い、つらつら考えた。

そうだ、「ヤムナーガンガ」だ、
インド国歌に出てくる言葉だと思い出した。

小学生の頃、通っていた学校には外国からのお客様がよくいらした。
そして、大事なお客様の時は、歓迎の意味でその国の国歌を皆で覚えて歌った。

後で先生に伺ったところ、先生がそれぞれの大使館に行って教わってきて
それを教えてくれたという貴重な体験だった。

イラン、インドネシア、インド、メキシコ等々、普通は知らないだろうという国歌を
丸覚えで覚えた。

今でも、その頃の友人と会うと、今でも歌えると歌いだし、
周りの人のあっけにとられた表情を楽しむときがある。


で、インド国歌を検索して見たら、
「ラクダ隊商パインズクラブ」さんのサイトに

インド国歌を歌おうというブログが見つかった。
インド国歌は、かのタゴールがベンガル語で作詞したものだそうで、

日本語の訳もこの方が記して下さっているので
ヤムナーガンガが海にながれいくということが、理解できる。

小学校からご一緒だった方は、感慨深くお読みいただけるかな。

ということで、ドンピシャから深い話になった。
しつこく、ドンピシャは面白いですよ~~! と誘っておく。


世界の川から、インド国歌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!






選曲の楽しさ

2014-09-28 07:48:48 | 歌・コンサートなど
いつも読んで下さる方はご存知と思いますが、
お年寄りの施設で一緒に歌うということが多いので
いつも、何の歌を歌おうかと、考えています。

演歌、流行歌、昭和歌謡、童謡、戦前の歌、外国の歌も、とかなり広範囲で、
みなさんが楽しめる歌を発見すると嬉しくなります。

今回、男性二人と一緒に、みなさんの前で歌う機会をもらい、

有楽町で逢いましょう
骨まで愛して
黒い花びら
と、男性ならではの選曲

見上げてごらん夜の星を
高校三年生
で、ちょっとさわやかに

お年寄りの中にお好きな方がいるので
東京行進曲

そして、軽快感のある懐かしい歌として
煙草屋の娘(男性・女性のかけあいで)
少年探偵団

なかなか個性的な選曲ができたかなと、今日の本番を前に
悦に入っているところなんです。

今日の日記は、momoさんのブログへのコメントとして書いていて
これは、自分の所にも書いておこうと、思ったものです。

写真は、歌謡曲がいっぱい出ている本。
これをペラペラめくっていると、まあ面白いこと!

この一週間ほど、鼻歌が歌謡曲ばかりでした。


選曲の楽しさ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



The Twelve Days of Christmas

2014-09-12 00:38:42 | 歌・コンサートなど
クリスマスの季節にはちょっと早いのだが

昨日のコーラスで、先生が面白いYouTubeを見せてくださった。

まず、普通の
「The Twelve Days of Christmas」

1から12まで、歌詞を積み重ねていく面白い構成だ。

あ、知ってる知ってると一緒に口ずさんだあとに、
おもむろにみせてくださったのが、積み重ねは入ってないが
歌への返事の手紙の朗読が入ったバージョン。

とても聞きやすい英語で語られるセリフを、先生が訳したものを
読んでくださって、みなで、おなかを抱えて笑った。


昨日帰ってきてから、そのYouTubeを探してみたのだが
なかなかみつからない。

特徴があるので、すぐ見つかると思ったが、なかなか。

そのうち、その手紙の内容が書かれた文章だけが、みつかった。
探した時のキーワードは、「Emily」

思い入れたっぷりのせりふの面白さは、先生が見せてくださったものが
ないとわからないのだが…。

もう少し、探してみようと思う。


The Twelve Days of Christmas! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



節操なし、最近歌った歌

2014-06-23 17:40:33 | 歌・コンサートなど
気づいてみたら、ほとんど毎日歌っている。

このところの曲を思い出してみる。

勤め先に、尺八のグループが来てくださるとのことで、
その時にみんなが歌えるように、歌詞をプリントして
少し練習。

・浜辺の歌
・埴生の宿
・星影のワルツ
・浪花節だよ人生は
・花(川は流れてのほう)他数曲

山吹の里のコンサート、6月の歌
・少年探偵団
・ここに幸あり
・手のひらに太陽を
・雨の歌を思い出して歌う
  雨降り・十五夜お月さん・かたつむり・蛙の合唱等等
  
水曜のコーラスで
・モーツァト  Laudate Dominum 
   ↑5人だけなのにかなり声が出てきてた!
・武満 島へ (先生のアレンジで)

ハレルヤ会
・ジェリコの戦い ←好き!
・青春の歌
・野ばら
・山によせて

某所にて
・ホームソングメドレー
 (懐かしの我がケンタッキーの家・夢路より・峠の我が家)
・ヘンデル 4.Chorus [and the glory the glory of the Lord]

勤め先にて
・自作曲10曲。
・いきいき生きる
・おおシャンゼリゼ
・世界の国からこんにちは
・アンパンマンの歌、他十数曲

おおお! 
「浪花節だよ人生は」からモーツァルト、ヘンデルまで幅広いぞ!

皆さんのお好みは、どんな歌?



写真は、秩父宮記念公園で撮ったもの。
タムラソウのような、でも蕾なのでよくわからない。



節操なし、最近歌った歌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



 


ご紹介いくつか、その2

2014-01-10 00:29:00 | 歌・コンサートなど
次男が出ます。
良かったらお出で下さい。
次男のブログから。

・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪・♪

いよいよ明日です!
muTRIOとKINETIC ARTによるコラボライブイベント@二子玉川KIWA!

muTRIOという音楽グループをちょっとご紹介!

バイオリンのコヤマリエさん、ギターの新美悠さん、
パーカッションのスティーブ・エトウさんからなる3人組。
リエさんの作る曲、皆さんの演奏、
muTRIOにしか作り出せない唯一無二の心地よい世界が広がります!

ノスタルジア
http://www.youtube.com/watch?v=cB0OX3lIsLU&feature=youtube_gdata_player

満月
http://www.youtube.com/watch?v=hNivXH28bmc&feature=youtube_gdata_player

そして、僕はこの方々に紛れバイオリンもひいてしまう様です!
僕らKINETIC ART用に曲を書いてもらっちゃったんです!

今日のリハで気持ち良すぎでした!
明日が楽しみです!
是非とも!(^o^)/
まだチケット少し余ってるみたいですよー!チャンスですね!!


【公演名】muTRIO with KINETIC ART
【場所】二子玉川 kiwa
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-20-11-B1F
TEL: 03-6805-7948
【出演】コヤマリエ(Vln.) 新美ハルカ(Gt.) ス ティーヴエトウ(Perc.)
【ゲスト】KINETIC ART http://kineticartjapan. tumblr.com/
【日程】2014年1月10日(金)
【時間】開場19:00/開演19:30
【料金】前売¥2,500/当日¥3,000 (ドリンクチケット\500別途・全自由・整理番号な し)
【予約】KIWA<KIWAでの予約方法> http://oasis-kiwa.com/schedule-detail/417/140110/
このページの予約フォームから
もしくは電話KIWA 03-6805-7948(12:30~ 14:30)まで


ご紹介いくつか、その2! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



ご紹介いくつか、その1

2014-01-09 01:37:21 | 歌・コンサートなど
喜多さんが出演なさるコンサートのお知らせを頂きました。
以下、喜多さんのHPからの紹介です。

9日の夜です。ご興味のある方は、どうぞお出かけください。

以前、「刺激的な、とっても刺激的な!」でご紹介した喜多さんです。


オペリータ『うたをさがして』ツアー2014

20年のあいだ胸の奥に棲み続けていた物語が、震災の一年後、不思議な生命力を得て息づき、動きだした。
そして、齋藤徹さんたちの手でオペリータとなって、大きく起ち上がろうとしている。

魂のぬけがらのようになって、さまよい歩く旅人。
自分の家のあった場所に、じっと座り続ける女。
深い悲しみを抱えて生きるこの二人が出会い、語り合う中で、死者も生者も含んだ「よみがえり」への思いが、「うた」となって湧き上がる。

舞台の上から届くその「うた」が、ひかりとなって、あなたの胸に響きますように。
乾 千恵

物語、歌のことば:乾千恵
作曲:齋藤徹
出演:さとうじゅんこ(うた)※松本泰子(うた)
   齋藤徹(コントラバス)
   喜多直毅(ヴァイオリン)
   オリヴィエ・マヌーリ(バンドネオン)
   ジャン・サスポータス(ダンス)
※松本泰子(うた)は『いずるば』『すみだトリフォニー』の二カ所(東京)での出演です。

照明:宇野敦子 
制作:斎藤 朋(マルメロ)
美術協力:小林裕児
チラシ写真:康 欣和、前澤秀登、斎藤 朋 
宣伝美術:軸原ヨウスケ(COCHAE)


1月9日(木)19:30開演(東京・錦糸町)  
会場:すみだトリフォニーホール・小ホール
   墨田区錦糸1-2-3 tel 03-5608-5400
料金:前売3,500円/当日4,000円(学生・前売り3,000円/当日3,300円)
予約:マルメロ 電話03-5627-7583 ファックス03-5627-7584 
   marmeloyama@gmail.com
   Travessia travessia1027@gmail.com


東京ブギウギ

2013-12-27 19:17:43 | 歌・コンサートなど
このところ、アンサンブルフリージアJrさんが
演奏して下さるコンサートがたくさんあったのだが、

明日は、勤め先での地域交流会にいらしてくださることになっている。

先日の山吹の里でのコンサートでは、

夢のワルツ
バス通り裏
チェロとヴィオラの二重奏曲
オベルタス(H. Wieniavski)
サウンド・オブ・ミュージック
東京ブギウギ
花は咲く
クリスマス・メドレー
歓喜の歌(第九交響曲より)

を演奏してくださった。

明日も一緒に歌える歌があったら、
歌詞を用意したいのでと
お聞きしたら

冬の夜、かあさんの歌、雪等の冬の歌に
東京ブギウギ
花は咲く
それから、私が作った歌も2曲入れてくださるとのお話だった。

これから歌詞を用意するが

東京ブギウギを、老人施設で弦楽三重奏と歌うなんてことは
たぶん、うちだけ!と思っている。

最近入られたFさんは、ことのほかリズム感のいい方で
東京ブギウギの最後の、三連譜のところは、笠木シズコ顔負けの
ノリで歌ってくれるので、楽しみである。

地域交流会ということで、お客様も歓迎なので
よかったら、どうぞ、いらしてください。

時間は、2時半ごろからの予定です(たぶん)。


東京ブギウギ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

歌の引き出し、歌謡曲

2013-10-20 01:46:39 | 歌・コンサートなど
前回は、讃美歌の歌を知っていてよかったという話を書いたが、
もう一人、最近入っていらした方は、歌謡曲が大好き。

かなりの高齢であるが、身体に音楽があふれている感じで、
常に身体が揺れている。リズム感がいいのである。

食事をするのが早い方なので、
食べ終わると、もう歌が口にでてきて、
時に、お行儀にうるさい人に怒られたりしている。

昭和の歌謡というDVDをつけると、
ほぼ全部の歌を指さしながら歌い続ける。

歌詞に、「あなた」とか「私」が入ると、
指で相手を指したり、自分を指したり、ジェスチャー入りで
終わると、ニコニコと笑って、満足そうだ。

お得意の曲は、東京行進曲で、昔恋しい銀座の柳♪とはじまると
最後の「涙雨」のところで、目の淵を指でトントンと押さえ、
涙を表したりする。

皆で歌える状態だと、東京行進曲の大合唱になる。

朗らかで、明るくて、
こういう一人を楽しむことの出来る人は幸せだなと思いながら、
将来の自分はこうなっているかも、なんて想像することもある。

所在が無いという風の人もつられて、歌いだすという、
なんとも楽しい人。かわいい人でもある。


歌の引き出し、歌謡曲! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

歌の引き出し

2013-10-18 18:09:02 | 歌・コンサートなど
勤め先に、新しい入居者がいらした。

お部屋にキリスト像の絵がかけられ、クリスチャンとのこと。
教会の聖歌隊にも入っていらして、
若いころは、音楽学校に入りたかったとのこと。

先日、讃美歌を持っていって、お好きな歌をお聞きした。
次の日、目印の紙が幾つかはさまれた讃美歌を返して下さって
これらの歌が、好きなんですと教えてくれた。

その中には知らない歌もあったが、
数曲を一緒にうたうことができた。

声もきれいな声だったので、
ソプラノですか? アルトですか?と尋ねると
どちらでも、とおっしゃる。おお!


以前いらしていたデイケアでは、
ピアノ伴奏をなさっていたとお聞きしていたので
ここでも、どうぞ弾いてくださいねとお願いしたところ

しばらく弾いていなかったし、指が動かなくなって
思うように弾けないとおっしゃる。

ここのピアノは、私が弾く以外、ほとんど使われてないので
どうぞ、遊ぶつもりで、練習してください、電子ピアノなので、
音量も調節できるから、

そうしたら、ピアノも喜ぶと思いますと、申し上げておいた。


午前中は、低血圧のせいか、余り活動なさる気にならないようだが
昼食のあとになると、ピアノの前にすわって、
備えてある歌集をはじから、練習なさりだした。

ピアノがなると、近くの人が口ずさんで、歌を歌いだす。
いい雰囲気が醸し出されてきた。

お好きな「うるわしの白百合」も弾いてくださり、
指が思うように動かないから、

全部の音を弾けないけど、いくつか音を減らせば弾けそうなの。
どの音を抜いたら、おかしくないか、考えながら練習しますね、とおっしゃって、
時間があると、練習なさるようになった。

夕方、仕事を終えて、玄関から外に出て歩き出したら
「うるわしの白百合」が、オルガンの音色で聞こえてきて、
なんか、とても嬉しくなった。

歌の引き出しがいくつかあると、
世の中、楽しくなる。

写真は、勤め先の近くにあった時計草。


歌の引き出し! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!