goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

ワクチン2回目

2021-06-17 19:25:46 | 日常のあれこれ


このところ、同年代の人と会うと、ワクチンやった?とか
私は〇月〇日などという会話が多い。

一昨日私も受けたのだが、
翌日の朝、熱が37度8分まであがった。
その後、36度台に下がったが、
頭が痛かったり、節々が痛かったり、昨日は一日ゴロゴロと過ごした。

今朝は36度8分、多少高め、
でも前日よりはましで、夕方になったらやっと普通に戻った。

一回目は注射をした部位だけがちょっと腫れたが、
二回目はやはり、倦怠感があり、普段元気が取りえで動いていたが
人並だと思ったのだった。


人気ブログランキングへ
ワクチン2回目! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


永六輔さんのこと

2021-06-13 18:27:35 | 日常のあれこれ


先日、永六輔を扱う知恵泉というテレビ番組があった。
「夢で逢いましょう」という番組で育った世代なので
懐かしい歌、話があふれていた。

気になったときに書いた自分の日記を読み返した。
思いのほか、ブログに書いていた。

彼の作った歌、ラジオでの話、
トークライブ、
何よりさがゆきさんのライブで共演なさった折の感想、
柏木由紀子さん関連の舞台を見に行った話もでてくる。

ここをクリックしていただくと、それらが読めます。
あとで、先日のテレビの感想も書こうと思うが、
まずは、自分で何を書いたか、思い出してみた。


人気ブログランキングへ
永六輔さんのこと! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


東京でいろいろと

2021-03-18 10:57:20 | 日常のあれこれ


昨日は、職場でPCR検査。
唾を小さな容器にため引かれた線までたまったら蓋をして提出。
一緒にやっていた同僚がなかなかたまらないと言っていたが、
私は難なくおわり、唾の出やすい出にくいは、どこが違うのだろう?なんて考えていた。

その後、いつもの病院で軽い診察を受け、血圧の薬をもらい、
S叔母を訪ねマーマレードを届け、しばしおしゃべり。叔母は95歳だった、
前書いたのは私の勘違い。

3時過ぎに歯医者にいき歯石の掃除をしてもらう。
夕方、御殿場に帰ってきました。


人気ブログランキングへ
東京でいろいろと! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


昨年の十大ニュース

2021-03-18 10:37:38 | 日常のあれこれ
FBに投稿した記事から、主だったものを転載します。

毎年、年末に今年の十大ニュースを書いていたのだが、
少し遅くなったが書いてみます。(備忘録として)

1 次男の結婚 https://blog.goo.ne.jp/.../1bb2ed56b17673546ffcafc003.../...
2 コロナ騒ぎで御殿場中心の生活
3 御殿場にいると、蝶、蜘蛛、花など生物が気になるように
4 伸び放題だった木を切ってもらい、働く車に驚く!
  それに附随して、木を切ったり薪割り機に嬉々としたり。
5 スマホを手に入れ、写真、検索、これも楽しんでいる。
6 ちょっと足をのばすと、山歩きになり、長尾峠など歩く。秋には焼岳に。
7 夕方になると、コーヒー屋さんに出かけ、常連さんとの会話を楽しむ。
  夫と二人だけだと煮詰まりそうになるが、いいガス抜きにもなる。
8 仕事は集中的にシフトを組んでもらい、細々ながら続けている。
9 富士山を毎日見る生活で、四季の富士山を楽しんでいる。
10 昨年までは、四つもコーラスグループに入り忙しくしていたのに、
  これが一切なくなり、これは残念で堪らない。zoomで顔を会わせたり、配信での練習があるが。

以上、昨年の10大ニュース。


人気ブログランキングへ
昨年の十大ニュース! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!

入れました

2021-03-14 12:12:29 | 日常のあれこれ
昨年の7月にスマホを手に入れ、そちらでFaceBookでの投稿をするようになってから、
このgooブログを使うことが減っていたら、
ある時から自分のブログにログインできなくなってしまいました。

長文はやっぱり、パソコンからの方が楽で、
やっと復活出来ました。

自分の備忘録の意味もあり、大事なことはここに書いておきたいと思いますので、
ご無沙汰しましたが、またよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ
入れました! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



ショパン展

2020-10-05 18:23:59 | 日常のあれこれ
9月21日、静岡市美術館で開かれていた、ショパン展に行ってきました。

御殿場にいると、テレビで静岡限定のニュースが流れます。
コマーシャルも然り、天気予報も然り。

かなり前から、コマーシャルでショパン展のお知らせが流れ、
時には、天気予報の背景がショパン展だったり、
ニュースでもショパン展を扱っていて、とても気になっていました。

コロナ以前だったら、月に2~3回はコンサートに行ったりしていたので
自然の中の生活も悪くはないものの、
急に行ってみたくなり、20日に夫と行ってみようかと話が決まり、
車も考えたのですが、電車で行くことにして出かけました。

御殿場線は、単線で、一時間に一本か二本しか本数がなく、
時刻表でしっかり乗り換えも考え、予定を立てました。

10時に家を出て沼津乗り換え、12時少し前に静岡駅に着きました。
駅から3分。あっという間に会場へ。

入場料を支払う時、「ショパンと言えば?」と聞かれ
「ピアノの詩人」と答えると、カンバッヂが貰えました。

注意書きがあって、会場では黙っていること、
咳が続くようなら、退場を勧告しますとのことで、
会場内は、異様な静けさに包まれていました。

入ってすぐは、ショパンの作品から連想したイメージを描いたシリーズ。

そのあとは、ショパンの肖像画。
肖像画というと、同時代の人の作品と思っていたのですが、
現在に至る作品が並びます。
写真や絵や作品から想像した、様々なショパンの肖像画が並びます。

そして、ショパンコンクールのポスターが並ぶ。
これも、選考があったのだろう、様々なデザイン。

ショパンの一生の説明があったり、住んだ場所の風景やエピソード、
39歳で亡くなるまでの、彼の生活を偲ぶ。

日本にピアノというものが普及するまでの、ピアニストの紹介があり、
瓜生繁子という女性が、岩倉使節団とともに渡米(津田梅子や、大山捨松と一緒に)
ピアノを習得したという話は初めて知った。

10歳で渡米とあったが、こんな小さい時に
渡米して現地の大学を卒業、帰国の後、音楽取調係に着任。
日本の音楽教育の最初にこういう女性がいたのだ!

親戚に瓜生姓のピアニストが居るのだが、関係あるのだろうか。

日本でショパンが初めて弾かれた頃の話もあって、
展示されたプログラムに、鉛筆の書入れで、点数があったり、
辛辣な感想があったのが目を引いた。

ポーランドのワルシャワ、フランスのパリと、
居を移したショパンは、遺言で自分の心臓を
故郷のポーランドの教会に埋めるよう願ったという。

説明を読んでいて、心臓の字が飛び込んでくる。
当時の埋葬の方法がどんなのか、よく知らなかったが

遺体から心臓を取り出し、アルコールに漬けて移動する。
ちょっとびっくりした。

ショパンの自筆の楽譜が並び、
彼は、余り推敲することなく、初めから完成した形で記譜したらしい。

ごく少しの変更部分だけ、書き直したのが分かった。

ショパンと言うと、繊細で、女性的な印象が持たれているが、
曲はそうであっても、人物はかなり男性的で

自筆の手紙には、かなり下品な冗談も書かれていた、
との説明には、へえ~~!だった。

終りの方には、ショパンコンクールの歴代入賞者の名前や、
その入賞者に送られるメダル。

島根さんのご縁で最近コンサートで聴くことのあった
川口さんの写真には、ちょっと嬉しくなった。

一番最後は、NHKで放送された「ピアノの森」の展示に、
その原作者の言葉。

ショパンに関する様々な角度からの収集品は、
とても楽しめるものだった。

とても念入りに集められた品々から、
ショパンが近くに感じられた展覧会だった。


人気ブログランキングへ
ショパン展! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


訃報

2020-06-30 21:44:04 | 日常のあれこれ


昨夜、友人からメールが入った。
高校時代のスキー部の仲間が亡くなったとの知らせだった。

かなり前から病を得て、でも頑張っていたのだが
とうとう亡くなった。

昼間にAさんから電話が入り、詳しいことがわかった。
最後に会ったのは、スウェーデンからタミエが帰国した折
昨年の暮れだった。

その前、タミエが帰国した時に集まった仲間ではねもちんが
帰らぬ人となった。(2012年)

なんか、みんなで集まると誰かが亡くなるんだよねと、
Aさんがぼそっと言っていた。

癌だったので、最後は病院でなすこともなく、
お家でお嬢さんに看護してもらっての死だったので

このコロナ騒ぎで、入院していたら面会もかなわない世の中
最後までご家族と過ごせてよかったねと話した。

若い頃から盆栽が好きで、
かっこよかったけど、ひょうきんで
自分をねたに、皆を笑わす人で

友人と集まるのが大好きで、周りに人が集まる人だった。
70歳代での死は、まだまだ早すぎる。

最初の写真で、連絡の取れる同期の男性は
次郎さんと明二だけになってしまった。

とても残念だ。悔しい。


人気ブログランキングへ
訃報! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!

義父の一周忌

2020-06-23 21:58:29 | 日常のあれこれ
6月21日、義父の一周忌。
考えてみれば、あっという間の一年でした。

特に、コロナ騒ぎが起きてからは、
今までにないことの連続で、月日の経つのが今までと全然違います。

特に人が集まることを避けなければならない状態なので、
ごくごく近い家族8人で、一緒にお墓参りにでかけ、

簡単に会食して終わりました。
息子たち、夫の弟の家族と揃うのも久しぶりで

もっぱら近況の報告や、世の中の動きを中心に話が進みました。

自粛中の「自粛」に対する受け取り方のそれぞれの感じ方の違いや
介護職のものが三人、薬剤師が一人、

けっこう緊張を強いられる職業だったり
テレワークだったり、それぞれの苦労も感じました。

でも、自粛解除後で、こうして集まれたことはよかったと思いました。

二男の結婚式が、コロナ騒ぎで自粛になる直前に済んでいたことは
ラッキーだったと、いい合いました。

帰りに園芸屋さんにより、
長男が夫が欲しがっていた、ミツバツツジを買ってくれました。

翌日、二男が結婚式のアルバムを渡してくれました。
良い写真がありました。いい記念になったね。

ということで、また御殿場に戻り、植木をいじったりしています。
最初のクチナシは、お墓のそばに咲いていたもの。

お墓参りというと、近くにある親戚のお墓にも参るのですが
一度お見舞いに行きたいと思っていた方の家のお墓に参ったら

もう、既にお亡くなりになっていて、お墓に名前が記されていて
驚きました。早速連絡を関係の方に入れましたが、
すべて、亡くなる前に指示をされて亡くなったと聞かされました。

葬儀もすべて縮小の昨今、知らないうちに亡くなられている方が
多いという印象があります。


人気ブログランキングへ
義父の一周忌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


永六輔はせっかちだった

2020-05-17 09:27:36 | 日常のあれこれ
朝、「さらめし」の再放送をみていたら

南極でシェフとして働くお父さんの様子を見たいという
家族のリクエストで、南極の食事風景。

そのお父さんが、
楽しそうに、美味しいものをつくっていた。

それを見ていた娘が、楽しそうに仕事ができていてよかったと
の感想だった。

私も大人になったら、楽しく仕事ができたらいい、
と言うようなことを言っていた。

後半は、巨匠が愛したお昼ごはんということで
永六輔が通った横浜の中華のお店。

目玉焼きを半熟程度で半分に折り、
甘辛に調味料を加えて、ご飯にのっける。

始めは他の人の食事の締めにだしていたが
永六輔はせっかちだったから、かっこめるこれがよかったんだとのこと。
今度やってみよう。

永六輔の手帖が、写された。
一寸の隙間もないほど書き込まれ、

声がかかると、偉い人、そうじゃない人のへだてなく、
会いにいく人だったから、

僕もおなじみさん、初めての人
どんな人でも同じように接するようにしているとは、その店のコックさんの言葉。

目玉焼きのせご飯をかっこみながら、
メモをしたり、手紙の返事を書いたり、
忙しいひとだった。せっかちだったそうだ。

そんな番組だった。
永六輔さん、さがさんのライブで何回か見かけたし、
ちょっと話したこともある。懐かしかった。

そういえば、グレコのそばの中華がお好みだったな。


人気ブログランキングへ
永六輔はせっかちだった! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


物々交換

2020-05-15 01:36:18 | 日常のあれこれ
御殿場に来ると必ず立ち寄るレストランがあって、
留守中に何かあると電話で知らせてくれたりする。
以前、大雪が降ったといは、煙突がこわれてますよと教えてくれた。

コロナ騒ぎで、テイクアウトのみの営業となったので
数回利用した。そんな時、お互いの近況を知らせあったりする。

先日、作ったマーマレードを持参したら、
テイクアウトのお弁当にそえて、筍の水煮とタラの芽を頂いた。
やわらかい筍だった。タラの芽はてんぷらにした。楽しい物々交換だ。

写真の説明だが、
このあたり、筍が顔を出す時期で、
先日、散歩で通りかかったお庭に、筍が生えていた。

もう食べるには遅いのだろうが、
ここの人は食べないんだ、もったいないなと思いつつ
シャッターを押した。

人気ブログランキングへ
物々交換! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


作り置き

2020-05-09 15:03:02 | 日常のあれこれ
他にやることがないので、作り置きを作る。

左は、つくしと梅干の佃煮風。
右は、しらすとセロリの佃煮。
下は、若芽の佃煮。

若芽は、知り合いの方が、発泡スチロールにごそっとくださる。
これは、若芽の根元のほうが、面白い形だったので写した写真。


他に、蕨を時々採りにいって、ゆでて保存してるので
おみおつけにしたり、おひたしにしたり、油揚げと一緒に煮たり。



Lunaさんの投稿を見ていて、やりたくなって
糠漬けを始めた。

糠漬けは何度となくやり始めたけど、
今回が一番続きそうな予感。

ちょっと一口のものが、ちょこちょこあると、楽しい。


人気ブログランキングへ
作り置き! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


ヒトでよかった

2020-05-07 09:25:57 | 日常のあれこれ
鋸で木を切るという作業は、単純だ。

なので、切りながら様々なことを思いめぐらす。
最初は、丸太を一回切り落とすのにはどのくらい時間がかかるか
考えた。

直径15センチくらいだと、硬い木でも5分あれば切れる。
これがスカスカの木だと、半分の時間もかからない。

そのうちに、切られる木と残される木と、
木にも運命的なものがあるんだろうなと思った。

日が当たらなくて、すでに淘汰されて育たない木が
今切っている木だ、などと考えていて、今のコロナの事に思い及んだ。

コロナ騒ぎの原因はまだ不明だが
これが、トリ・インフルエンザだったらと。

鶏舎に飼われているニワトリだったら
感染予防のために、同じ鶏舎で育てているニワトリ全頭処分となる。

ヒトは今必死で収めようとしているが、
もし自分がニワトリだったら、もろとも処分されてしまって
焼かれて埋められているのかも。

ヒトでよかった、と鋸を引きながら考えた。


人気ブログランキングへ
ヒトでよかった! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


何かを求めて…

2020-05-06 11:35:40 | 日常のあれこれ


勤務の日、なるべく席を離して、歌を歌っていた。
ちょうど、こどもの日の前日だったので「こいのぼり」を歌った。

甍の波と雲の波ではじまる歌である。
歌詞をよくみていると、
甍という字は、夢の下の方に瓦がはいっているのねと気づいた方がいた。

妹背ということばには、みな、どういう意味かしらと話していて
知っている人はいなかったが

ある方がつとたって、暫くいなかったと思ったら
紙切れを持って現れた。

妹背:
男女の間柄
①夫婦 ②恋人同士 ③兄と妹、姉と弟

と、書かれていた。
この方は、わからないことがあると
すぐに調べて教えてくれる方。

そのあと、水戸黄門のテーマを歌った。
「じ~んせい楽ありゃ く~もあるさ」である。

三番の最後に、「何かを求めて生きようよ」とあったので
隣で歌っていた方に、あなただったら何を求める?と尋ねたら

そうね~としばらく考えたのち、
「やっぱり、平和を求めたいわね。」

みなさん、認知症と認定されているのだが
十分知的な会話を楽しめる、時に教わることもある方々なのだ。
こういうやり取りができた日は、ちょっと嬉しくなる仕事である。

そうそう、先日昼食にホッケを食べた時は、
ホッケって漢字でみたことがないという話になった。

妹背を調べて下さった方が、翌日すっと紙切れを渡してくれた。
「𩸽」と書かれていた。
みなさんは、ご存じでしたか?


人気ブログランキングへ
何かを求めて…! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


棕櫚を切ると

2020-05-03 00:55:18 | 日常のあれこれ
木を切る話の続きです。

鳥が種を運んだのか、棕櫚の木が知らない間に増えてしまって、
この際、切ってしまおうと根本から切りました。

棕櫚の木は、まわりに繊維状のものがふさふさとしており、
よく、箒に使われるあれです。

がむしゃらに切ったら、
中は普通の木と同じで、まるで沙悟浄の頭のようです。



葉っぱは南国風ですよね。



これからこれを切り刻みます。

鋸の出番が多くて、
強力な鋸を買いました。

やっぱり、道具はいいものを使えば、
力が上手く伝わって、切りやすいです。

今まで使っていたのは、日曜大工用で
今度買ったのは、林業用と書かれていました。
いよいよ、樵の気分になってきました。

木を切るときの歌は、
与作、
森へ行きましょう娘さん
あたりが、出てきます。


人気ブログランキングへ
棕櫚を切ると! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


鹿がアオキを食べる話

2020-04-20 22:16:11 | 日常のあれこれ
この写真の細い緑の茎だけが写っているのは、アオキです。

以前からアオキは勝手に増殖していく植物と思うほど
いっぱい生えていたのですあ、
この一年で状況はすっかり変わりました。

冬の下草が枯れる時期に、鹿がアオキの葉を食べつくしたのです。
このあたりに猪はかなり前から出現し、

猟銃を抱えた人が時々歩いているのを見かけたのですが
昨年くらいから、鹿がやってくるようになって、近くの人は
大きな角をつけた鹿に遭遇することが増えたと聞きました。

富士山側には、前からいっぱいいるという情報はありましたが
箱根側には以前はいなかったのです。

まだ私は見たことは無いのですが、
どうも鹿が歩くコースがあるらしく、

そのまわりのアオキは、鹿が届く範囲の葉が
すっかり食べつくされています。

以前、奈良に行った時、鹿は蕨が嫌いらしいと書きましたが、
他に草のない季節は、アオキを食べているらしい、というのが発見です。


人気ブログランキングへ
鹿がアオキを食べる話! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!