goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

木を切る

2020-04-17 10:52:18 | 日常のあれこれ
御殿場に籠り中。

ずっと放っておいた、伸びっぱなしの木をどうにかしたいと
木を切ってくれる業者に見積もりを頼んだ。

大きな木はお願いするとして、自分たちでどうにかなるものは
少しずつ切ることにして、このところ鋸を手に作業中。

夫が切り倒し、私が枝を掃う、ということを続けている。

鋸を引くという作業は、
スクワットを重ねるのと同じような筋肉を使うらしく
筋肉痛を伴っている。

まあ、そんなこんなで、
切った枝をストーブに入る長さに切りそろえ
非日常な生活が続いている。


枝を掃う前。


丸太になった木。



切り株




人気ブログランキングへ
木を切る! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!







その手があった!

2020-04-03 00:17:21 | 日常のあれこれ
不要不急の外出を自粛することが望まれる中、
仕事先の性質もあって、家にこもる日が続いている。

思い返してみると、
月に2~3回はコンサートやライブに出かけていた生活だったので
外出を控えていると、支出も減っている。

有難いことに、老人二人の生活はどうにかなりたっているので
仕事がしたくても出来ないアーティストに届けることはできないかと
このところ考えていた。

以前、あるコンサートでお隣に座ったご婦人と話したことを思い出した。
応援しているアーティストのチケットを、お歳暮代わりに知人に送るのだそうだ。
今だったら、手売りしているCDを購入するという手があるではないか!

どんなにその音楽に力をもらっているか、
心を癒されているかを思ったら、こういう手があるではないかと嬉しくなった。

自分は持っているので、お誕生日にプレゼントしたり
お土産に持って行ったり、誰にあげたら気に入ってもらえるか
そんな場面を考えている。

今日のお花は、カロライナジャスミン。

人気ブログランキングへ
その手があった!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


嬉しいこと、サチさんの復活

2020-03-30 19:00:10 | 日常のあれこれ
自分のブログに、ブログランキングに応援してねと
いつも最後にコピペでのっけているのだが、

これは、サチさんという方のつれづれデジカメ日記にたどりつくための
仕組みでもあって、

そのサチさんが昨年の6月ごろから目を心配してのドクターストップで
長らくおやすみになっていた。

毎日更新という偉業をやっていらして、
楽しみの一部がなくなったようで、寂しかったのだが、

最近、お医者様から一日一時間だけならと
お許しがでたとのことで、ブログを再開なさった。

育てていらっしゃる花や作物のきれいな写真や、
近所の方々との日ごろのお付き合い、
飼っているベルちゃんのようす、

美容院でのお仕事のようす、
懐かしい毎日が綴られていて、とても安心した。

サチさんがふれた話題を私も触れることが有ったり、
そのやりとりが復活して、楽しみが増えて、嬉しいのです。

なので、昨日はチロリアンランプと言う花を載せたし、

モグラの記事を載せておく。

サチさんのブログはこちら
そして、今まで登場したお花のリストは、こちら。


人気ブログランキングへ
嬉しいこと、サチさんの復活! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


雪だ!

2020-03-29 17:28:14 | 日常のあれこれ
今日は仕事。

早番なので6時に家を出る。
その時は雨だったのだが、だんだんみぞれに変わり、

昼頃にはかなり大きな雪が舞いだした。
風にひらひらと舞うようで、

入居者の方が、「まるで桜が散るように雪が舞っている」と表現した。
なんて詩人だ!
本当にそんな感じで、一瞬みんなが笑顔になった。


帰り、車にたどりつくとウィンドウに雪がべったり。
小さな道具があったので、かろうじて雪かき、
着ていた服がびちょびちょになってしまった。

救われるのは、認知症の方々は
テレビや新聞を見たあとでも、今起こっていることの
深刻さを覚えていなくて、ほわんとしていること。


今日は職員会議。
職員の行動を自制するするように、お互い確認した。

日常生活圏以外に出かけるときは、とどけること、
自分がどういう立場であるかを、認識。


実は、二週間ほど前、夢でうなされた。
自分の体温が38.5度になっていて、だるくて咳が出る。

愕然として、近々に会った人を思い出していたら、
目が覚めた。

自分がお年寄りの方々に移してしまう可能性がゼロでは無いことの恐怖。
ずっと、ストレスだったのだと思う。

普段、どちらかというと、楽観的な人間と自分では思っているのだが
このところの騒ぎで、おりのようにたまっているのだと思う。

一昨日も、夢で何かにおしつぶされそうになり、
「やめて!」と声をあげて、夫に驚かれた。

そんなこんなで、今日の雪は、自粛を後押しした雪だったかなと考えた。

お花の写真も。チロリアンランプ。通りすがりに見たもの。




人気ブログランキングへ
雪だ!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


台所に立つ

2020-03-26 16:42:00 | 日常のあれこれ
コーラスの練習の予定が、どれもキャンセルになって
たまったものを片づければいいのだが、どうも台所に立ってしまう。

ちょっと前は、マーマレードを大鍋に三杯も作った。


先日は、採ってきた蕗の薹で、蕗味噌をいっぱい作った。

昆布や若芽に生姜をたして、佃煮を作った。
これが白いご飯においしい。

作りすぎて
ちょうどいい容器がなくなってきた。


人気ブログランキングへ
台所に立つ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



いいことばかりじゃない

2020-03-23 23:19:48 | 日常のあれこれ
スキーに出かけてガンガン滑ったことはいいことだったのだが
夫が行く前にちょっと痛めていた足の親指がうんでしまって

足首から先がパンパンにはってしまい、
急遽帰ることに。

私だけでも運転はできるものの、
夫は次男に迎えにきてもらって、

宿のご主人が以前使ったという松葉杖を拝借して
ようやく家に戻った。

三泊四日に予定していたスキーは、
私が四時間ガンガン滑っただけで終わった。

日を改めて、病院に診察に行ったところ、
無謀ですね、年齢相応に免疫は落ちているのですよと、

三日間点滴に通うか、入院するところですと
脅かされ、今、家で安静を心掛けている夫である。

義父がなくなって、ちょっとほっとしているものの、
我々も年寄りなのだと、自覚した出来事だった。

スキー場の宿は、大きな大会が予定され、
本来なら満員で泊まれないところだったのだが
コロナ騒ぎで、大会が中止、全てのお客さんがキャンセルとのことだった。

スキー場は見たことがないほどすいていて、
滑っている人はよほどの物好き(←スキーがめちゃめちゃうまい人ばかり)
スキースクールの先生方が集団でとばしていたりした。

宿の玄関に飾られていたお花。




人気ブログランキングへ
いいことばかりじゃない! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



ガンガン滑った!

2020-03-19 22:02:12 | 日常のあれこれ
仕事の間隔があいて、他の予定はキャンセルになって、
じっとしていてもと、夫と白馬八方にでかけた。

16日に出かけたのだが、行く途中から雪にかわり、
翌朝は快晴で今年で一番のスキーコンディションと言われた。



ある事情で一人で滑ったので、
休みなく、ガンガン滑った。

最近にない雪の状態、
で、学生時代の感覚がよみがえって、

黒菱、兎平あたりで滑っていたら
風が出てきて、リフトが止まり、少し下におり、

パノラマ、リーゼンあたりはいい感じ。



雪もしまっていて、変なこぶはなく、
リフトもすいていて、待つことなく滑れる。

同じ時間で、いつもの倍は滑れる。
快調なスキーだった。



続く。




人気ブログランキングへ
ガンガン滑った! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


頼もしい女性

2020-03-03 11:31:35 | 日常のあれこれ
先日、親戚の家の片づけに数人が集まった。

ある親子の会話が面白かった。
この子はね、結婚願望はそう強くないみたい、
かえって、家事をやってくれる人だったら、
結婚もありかなっていうのよ。

今は仕事が面白いらしい。
小さいときから、人を動かして何かをなす、
ということにあこがれていたのだそうだ。

たとえば、管制官。
よく、パイロットとかCAと言うのは聞くが、
管制官には虚をつかれた感じ。

監督とかプロデューサーとか、
いくつかの職業が並べられた。

バイタリティーもあるし、好奇心もすごいし
東京マラソンの話になったら、3回走った、

じゃホノルルマラソンに行ったら?
といったら、もう出たとのこと。

最近の面白いこととして、お茶を習いだして奥が深いのよ。
ゴルフを始めたが、そこでも面白さをみつけたようで、
お誘いが多いらしい。

歯に衣着せぬ言葉は、物事の本質をついているし、
この五年間、父親の介護を手伝っての経験を話すときは
ある時は辛らつに、でもある時は愛にあふれている。

今に何かをしでかしそうな、こういう人と会話すると
力を貰った気がする。


今日の写真は、フキノトウ。
職場のグループホームが開設した時、
Aさんが庭の隅に植え込んでくれた。
この蕗が季節を知らせてくれる。

最近も二回収穫して、一回は蕗味噌、
二回目は天ぷらにしてみなさんの胃の中に納まった。

籠をもって、庭に出て、あ、ここにも、こっちにもと
みなさんと収穫する楽しみを、毎年味わっている。

で、植えてくれたAさんも、人を動かして何かをなす人だなと
連想したのだった。


人気ブログランキングへ
頼もしい女性! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


芽キャベツで面白がる

2020-03-02 21:13:53 | 日常のあれこれ
もう数週間になるが、高速の三芳パーキングエリアの野菜売り場で
芽キャベツを売っていた。

数年前に、やはりその場所で売っていたのを買ってきて
面白がっていたのだが、
それ以来、機会があるとお店を覗いてもなかなかお目にかかれなかった。

今回、スキーの帰りに見つけて買ってきて写真をとっておいた。

茎の所に、芽キャベツがぽつぽつとくっついていて
てっぺんには小さなキャベツ状のものがのっかっている。

面白がる人は、面白がる。
面白がらない人もいるということを、今回発見した。


人気ブログランキングへ
芽キャベツで面白がる! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


備忘録。あれこれ

2020-03-01 00:50:13 | 日常のあれこれ
最近の出来事を。新型コロナウィルスの影響等。

2月22日リハーサル、23日本番で
5千人の第九に参加の予定だったが、
16日に中止決定のお知らせがテレビで流れた。

この二日間を確保するために、勤めのシフトを変えていただいたりしたのに。
そして、終わったら恒例のちゃんこ屋さんもキャンセル。

予約した時に、第九に参加するのでと話していたので
ニュースが流れた翌日にはちゃんこ屋さんから確認の電話があり、
楽しみにしていたのだけど、キャンセルさせてくださいと返事。

本番まで一週間を切った中での中止に、
運営にかかわった方々の思いを考える。

5千人分のお弁当はきっと発注済みだろうし、
プログラムだってできているだろうし、
かかった費用はどうなるのか、頭の痛い話である。

18日に行ったコーラスでは、その活動は3~4月は中止に決定したと伝えられる。
3月中旬に予定していたうちうちの発表会も中止、
よって、そのために毎週組んであった練習の予定もないことに。

月に2回が恒例の老人ホームでのコーラスも、
ボランティア活動の人の出入り禁止でないことに。

仕事だけは、相手が生きている人間なので中止はなし。
手洗い、除菌で手が荒れる。
いくらクリーム等をすりこんでも、すぐとれてしまう。
家族等の面会も原則禁止。

マスクがそうそう大量になかったところ、
区から、防災用にとってあった在庫を放出するとの連絡が入り、
ちょっと、ほっとする。

でも、小規模で少ない人数でまわしている職場では
区役所にとりにいくのも大変だった。

そこに、学校を休みにするという知らせ。
子供がまだ小さい職員は、やりくりできるのだろうか、心配。

水曜のコーラスだけは、いつもの通り。
でも、今回は三名だけだったので

三部合唱を三人で、で各パートを交替で歌って
ソプラノ・メゾ・アルトを全部経験。
ペチカとSome Day My Prince Will Come
(これはにこさんへの報告)

以上、最近の出来事。


人気ブログランキングへ
備忘録。あれこれ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


二男の結婚1

2020-02-17 09:41:28 | 日常のあれこれ
もう10日もたつのだが、二男の結婚について
書いておく。

二男が彼女を紹介してくれたのが、数年前
その後、どうなっているんだろうと思いながらも月日がたち、

結婚式の中での紹介によると、昨年の正月を迎える頃に
結婚を決めたそうな。

昨年の母の日に、CDの録音に二人で協力してくれて

舅の入院を見舞ってくれたり、お父様との顔合わせを経て
入籍の運びとなり、今回のお式となった。

息子は、小さいころから「普通」であることを好まない子だった。
小学校の授業参観の折は、先生の言葉に一つ一つ茶々を入れ、
親が居並ぶ中、「福岡だまれ!」と言われていた子だった。

K子さんも、ご家族に聞いたらやはり、
普通で満足しないお子さんだったそうで、

そんな二人の結婚式は、まあ、「普通」ではなく
笑いの連続だった。

式が始まると、それまで結婚式らしい音楽が奏でられていたのに
急にコミカルな音楽に変わり、



指輪の交換のかわりに、スニーカーの交換、



誓いの言葉は、最初に
「トップスピン禿を認めます(許すだったかな?)」だの、
「ダンスの練習はいつでもしていい」だの
らしいなという言葉が並んだ。



お式から披露宴の前半は綿帽子姿と、和装だった二人が



お色直しでは、青いジャージに着替えて現れ、
KCトライブの仲間の演奏と踊りに加わって
踊るわ、踊るわ。




会場からもお客様を引き込んで
スーツなのにくるくる回る人や、バク転する人や、
キレッキレの踊りをみせてくれた。

会場のほとんどの人がダンスをこよなく愛す人なので
親族以外の人たちは大盛り上がり。

親族も、異次元に入ってしまったかのように、へえ~~とただただ見ている。
でも、皆さんに面白いね、楽しいね、と言ってもらえたので、よかった。

フランスに行って、踊りの仲間を見つけて
一緒に踊っていたそうで、



今回は、1テーブルフランスの友達が占めていた。
実をいえば、彼らが日本に旅行に来るということで、
結婚式の日程をそれに合わせたらしい。

だいぶ前、フランスのチームが日本に来た時、
ブレイクダンスってどんなの?と言っていたら

おばさんたちに、ダンスの練習風景を見る会を企画して
見せてくれたことがあった。
これがその時の写真。

ダンスだけではなかなか食べて行かれない日本を憂いたり
フランスだと、音楽会に行くように、ダンスを見る会が成り立つんだ
なんて話を聞いたり、
これまでのことがいろいろ思い出されたりした。

二男のトレードマーク的な踊りは、
ガッツポーズみたいな形で横に倒れ、
ずりずりと動くというのがあるのだが

最後のデザートには、そんな形のクッキーがついていた。
(あっちに挨拶、こっちに挨拶で、席にいなかったので
そのデザートは食べそこなった。後で写真で見て、ああこれ!と思ったのだが)




とにもかくにも、明るい楽しい家庭を築いて欲しい。

今回使った写真は、二人のキューピットでもあり、
人前結婚式の立会人としてサインしてくださった美々さんから
拝借しました。他に、YURIEさんからも拝借しています。


人気ブログランキングへ
二男の結婚1! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!



炸蟳合盖

2020-02-03 19:15:23 | 日常のあれこれ
母の料理を思い出し、姪のあやちゃんにレシピを写メしてもらって
受け取った。(レシピのノートは彼女のところにある。)

こういうお料理を食べたことある人いますか?


炸蟳合盖(オードブル)←なんと読むのかもわからない。

漢字も合以外は、どう読むのかわからなくて部首から探してやっと入力。
  さく・さ  爆発させる
  じん    カニ
  ごう    あわせる
  がい・こう ふた・おおいかくす

作り方
A: ブタ挽 300g
  カニ(缶詰) 一缶
  タケノコ・干しシイタケ・長ネギ(大2)・生姜(大1)→みじん切り
  
B: 塩(小1/2)・酒(大2)・卵(1個)・砂糖(小1/2)

パン(12枚切り)四つに切る

片栗粉・パン粉・卵黄・揚げ油

パンに片栗粉をつけておく

ボールに材料Aと調味料Bを合わせ、パンの上にたっぷり盛る。
表面に卵黄を塗り、パン粉をふりかけて
息のあがった蒸し器で20分(弾力がつくまで)蒸し、さましておく。

食べる直前に揚げ、からし醤油でいただく。

よく作ってくれたのだが、結構面倒くさそう。
パンの耳は切り落としていたような気がする。


人気ブログランキングへ
炸蟳合盖! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!






ブタに真珠カフェ

2020-01-22 23:26:16 | 日常のあれこれ
今日は、水曜コーラスの日。

レッスンを終えて、いつもはにこさんと一緒に食事するのだが、
ご用があるとのことで、一人になり、駐車場に向かったら、

駐車場の隣に新しいお店が開店していた。
家に帰っても、夫はスキーに行ってるし、呼ばれたような感じで
そのお店に入った。

席が十席くらいのこじんまりしたお店で、
いたるところに店主のこだわりが感じられる。

流れている曲はシャンソンっぽいし、
椅子なども一つ一つが主張がある。

よく見ると、そこらじゅうに豚の置物、豚のクッション、
豚のぬいぐるみ。

そして、カウンター席の正面には、
数えられないほどの小さなグラス(外国のお土産風)が
棚にぎっしり並んでいる。


入った時は、誰もいなかったが
一人、二人とお客さんが入ってくるが
お店の人はお一人で、注文をとり、料理している。

ビーフシチューの定食を頼んだら、それは私が最後だったようで
唐揚げ定食や、オニオングラタンスープ、カレー等を
他の人は頼んでいた。
どれもよく煮込まれた料理のようで、美味しそうに見えた。

どれも量がたっぷりしていて、食べがいがありそう。

他のお客さんは、食べるとすぐ出て行ったが、
お店の方の手がすくのを待って、お店のことを聞いてみた。

なんと、お店の名前は「ブタに真珠カフェ」というのだそうだ。
ブタのアイテムが多いのはそれでわかったが、

じゃ、真珠はおいしい食事をさすのかな?
まだ、開店したばかりだが、

フランスが大好きなんだそうだ。
いっそのこと、パリにお店を出そうかと思ったなんて聞いて、
もっとお話ししたくも思ったが、今日のところは帰ってきた。

今日の写真は、我が家の唯一のブタの置物。
二センチにも満たないが、新しいお店発見記念。




人気ブログランキングへ
ブタに真珠カフェ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


50年ぶり、三人の中の一人は!

2020-01-08 08:53:16 | 日常のあれこれ
夫の話である。

昨年、高校時代所属した山岳部の100周年記念の会をするにあたり
その100年ゆかりの品を集めて展示する係になった。

そういうイベントには張り切る夫は、
山の道具や、昔のスキー姿の写真、

山の写真等々集めて、足りないものは自分で撮影しに山に登ったりし、
よくぞというほど動き回って、その成果はご好評を頂いた。

それらの資料をそれぞれお借りしたところに返し、あわよくば
少しはスキーができるかと、白馬の細野に出かけた。

映画「スキーの寵児」の中の一場面の大きなパネルは飾ってあった宿に
古いスキー靴は、郷土博物館にと返却し、

ご招待したものの、ご都合でいらっしゃれなかった方には、
記念品を渡す等のミッションを終え、その日は対岳館に宿をとった。

ご存じの方は多いと思うが、対岳館は丸山庄司さんがなさっている。

今回、品々を借り受けるに際し、丸山さんのお世話にもなった。
その時のよもやま話で、

ほぼ50年前の遭難の話になった。
その頃、庄司さんはスキー界の大御所、
白馬のスキー学校を統括なさっていた。

夫は大学を卒業し、院生だったので
アルバイトでスキー場のパトロールをしていた。

上の方で雪崩がおき、大変だとの知らせに、
山の案内人として山を知り尽くしている定宿のご主人

皆が「おじじ」と呼ぶ方と一緒に、
とるものもとりあえず、ロープウェーに乗って救助にかけつけた。

その時、ロープウェーにもう一人いた気がする。
ここまでの話は、結婚してからも数回聞かされていた。

その時の遭難は、数人の死者を出し、大事件だった。

今回、よもやま話の中で、
昔の遭難の話になり、

雪崩の一報に、被災した方たちが庄司さんの宿に宿泊していたこともあり
とるものもとりあえず、ロープウェーに乗った、おじじと一緒だった。
他にもう一人いたと思うが、知らない人だった、という。

お互いが、それは私だと言いあい、
約50年ぶりにあの時の「もう一人」が、解明された。

会って話してみると、人と人のつながりは面白い。

そんなこんなで、すっかり仲良くなって、
いろいろな話がはずんだ。

スキー界を牽引されてきた庄司さんとの話は面白く、
共通の知人が多数いることに驚いた。

(続く)


人気ブログランキングへ
50年ぶり、三人の中の一人は!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!


年明けを二ノ岡神社にて

2020-01-01 21:44:22 | 日常のあれこれ
あけましておめでとうございます。
30日から御殿場に来て過ごしています。

除夜の鐘が鳴る中、近くの二ノ岡神社にでかけ
ふるまわれていた豚汁をいただき(私が最後の一杯で、夫はありつけなかった)
深夜にお参りしました。

焚火がたかれ、その火柱が高く燃え上がる中
沢山の人がお参りにきていました。

多くの人がお参りにくる、のどかな風景、
日本は平和だなと、感じました。

昼頃やってきた次男と彼女と一緒にまた神社にでかけ
今度はパラパラと人がいるところでお参りしてきました。


今朝の富士山はくっきりとまじかに見え、
いい写真がとれそうだったので

電線などに邪魔されず、よく見えるところまでわざわざ行ったのに、
カメラの電池切れで、充電器も家においてきてしまっていて
見事な富士山がとれず、残念でした。

早くスマホにすればいいのにという声が聞こえてきそうですが。

ということで、今日は写真はありませんが
御殿場からの富士山はやっぱりすごいです。

今年もよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ
年明けを二ノ岡神社にて! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります! クリック!