元旦の最初の食は、お水をくみ、最初の出汁をひき、雑煮椀の支度を調えてから、盛り込みをはじめます。

全体写真(笑)。今年は八つの気持ちを準備、その複合躰としました。
銘々膳、暖かな郷土、豊かな伝統を現す、三つの盛り込み。


■銘々膳は、お雑煮、口取、こぼれ黄金です。

■暖かな郷土は、想いをいただく一皿です。登志子さんのかぶらすし、お江戸の鮨屋の卵焼です。(身内から貰った、錦玉子はミッキーさんでした(笑)、お楽しみ)

艶やかな鮭、かぶらの白が美しい、昆布、柚子の薫る、嬉しい優しい、登志子さんのかぶらすし。今年も有り難く頂戴しました。元気に暮らしていこうって、思います。ご馳走様でした。

■豊かな伝統を現す皿には、昆布巻き(鮎、鮃)、櫻蛸、紅白なます、黄金かん(柚子かんてん)を。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

にほんブログ村 今日食べたもの
一年の幸、健やかさ、豊かさを願う、晴れやかな食卓を、私は設えます。贈っていただいた気持ちを、一緒にいただける春はまた、格別です。(ニッコリ)

全体写真(笑)。今年は八つの気持ちを準備、その複合躰としました。
華やかに、賑やかに!(笑)

銘々膳、暖かな郷土、豊かな伝統を現す、三つの盛り込み。

年始の壽、海の恵み、山の恵み、里の祈り、梅花の春の、五つを銘々膳の東に調えました。
寄ってみます(笑)。

■銘々膳は、お雑煮、口取、こぼれ黄金です。
今年の口取りは、私の浸けた数の子雌雄に、登志子さんの松前漬けを、梅皿に盛りました。こぼれ黄金は、おろしを地に見たて、胡瓜をくりぬき竹に見たて、艶やかないくらを、溢れる黄金に見たてます。会津塗りの野草椀に盛りました。
お雑煮は後程、蓋をとります(ニッコリ)。

■暖かな郷土は、想いをいただく一皿です。登志子さんのかぶらすし、お江戸の鮨屋の卵焼です。(身内から貰った、錦玉子はミッキーさんでした(笑)、お楽しみ)

艶やかな鮭、かぶらの白が美しい、昆布、柚子の薫る、嬉しい優しい、登志子さんのかぶらすし。今年も有り難く頂戴しました。元気に暮らしていこうって、思います。ご馳走様でした。

■豊かな伝統を現す皿には、昆布巻き(鮎、鮃)、櫻蛸、紅白なます、黄金かん(柚子かんてん)を。
紅白、黒、金と、日本の古の色を集めました。
記事が長くなりました。次に続けます。

にほんブログ村 今日食べたもの