<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



京都市立美術館が3年間の休業を伴う大改装プラス増築が施されてこのほど京都市京セラ美術館としてリニューアルオープンした。
いったいどのような美術館に変貌したのか。
休館前はお気に入りの美術館の一つであっただけに、どのようにリニューアルされたのかに大きな関心があったのだ。

たまたまこの日。
知人が京都市内で個展を開催しているとのことで、その個展を訪れるついでに市立美術館を訪れることにした。
平日でもあるしインバウンド休止状態の京都は空いている。
普段は大観光エリアである平安神宮を中心にした東山エリアも混雑しておらず駐車場も容易に探すことができると思ったこともある。

京都市立美術館を最後に訪れたのは2015年に開催された「パラソフィア」という巨大なアートイベントだった。
このパラソフィアは世界的に活躍する著名なアーティストはもちろんメディアや一般の作家も参加しているという京都市内全体を会場としたインスタレーションを主体とするアートだった。
京都市立美術館は市立文化博物館とともに中心的な会場で私はたまたまこのアートイベントに遭遇する形で鑑賞することになった。
圧巻だったのは京都市立美術館の中央ホールに設置された巨大な造形物「京都 ダヴィンチ」というNYで活躍する中国人作家の作品であった。
多くの作品が生き生きとしており、それが美術館の建物と渾然一体となり有機的なエネルギーを放っていたのだ。

あれから5年。
京都市立美術館のリニューアルは多くの関係者の思いが錯綜して難航しているというような噂も途中で耳にすることがあったものの、やはり日本を代表する美術館の一つでありその進化は常に注目されていたのだった。
私も市立美術館の向かいにある京都国立近代美術館を訪れるたびに工事中の市立美術館が気になりしばし工事の風景を見つめたものであった。

今回新たになった美術館を訪れて最初に驚いたのは玄関が地下になっていたことだった。
正しくは玄関側の広場が半円形の臼状に掘り下げられていて旧正面玄関の真下に近代的なガラス張りの玄関口が設けられていたことだ。
もともとの建物の色である淡い土色を基調にした入り口までのスロープは石張り。
緑がなんとなく少ない。
午後の陽光と共に全体が輝いてるように見えるのは狙ってのことなのか。
玄関の両側は右側(南側)がミュージアムカフェ。左側(北側)がミュージアムショップになっていた。
両方とも外部からでも中の様子がくっきりと眺められる綺麗さがある。
玄関を入り正面ロビーにでると左側にチケット売り場があった。

チケットにはバーコードが印刷されていた。
このバーコードが新しいシステムの要の一つのようで、各展覧会に入場する際にはこのバーコードを「自動改札」にかざして入るシステムになっていた。
また各展覧会を出るときもこのチケットは必要で、出口にある自動改札のセキュリティにかざさないと出ることができない。
美術館に自動改札が必要かどうか不明だが、できれば無いほうが自然ではないかと私は思う。
この無味乾燥なアートとは程遠いシステムを導入させたのは誰なのか。
大いに気になったりした。

パラソフィアの時に巨大なインスタレーションが展示されていた中央ホールは真っ白に塗られ、各展覧会へのジャンクションの役割になっていた。
入館者がコロナ対応で規制され少ないこともあったが、なんとなく白い壁に囲まれた人工的な洞窟にいるような気がする。
ホールを抜け東側へ出る。
そこには大きな一枚ガラスで構成された高さ3mはあろうかという広い窓が広がり、その向こう側に日本庭園が見える。
庭園の中央にはガラス張りの茶室がある。
これは今開催されている写真家杉本博司のデザインによるものであるという。

モダンだ。
でもこのモダンさが京都に馴染むかどうか。
大いに考える必要もありそうな気がする。

庭園の向こうには東山の景色が広がりこれは京都らしい風景だ。
この庭園の左手、つまり北側に新たな展示棟が建てられていた。
10年ほど前にルノワール展を訪れた際、家族で90分並んで待った外構のところだ。
建物は新しく生まれ変わり、清潔感が漂いクールである。
しかし一方において冷たさを感じるクールであり、かつハイテクシステムを使った入退場管理や色調、奇をてらっているようで実はどこかで見たことのあるような意匠の数々は、果たしていいのか悪いのか。
ファインセラミックの世界企業の冠がついているからかどうかはわからないが、どことなく冷たい空気が漂う凍った美術館になってしまっているのではないか。
外は真夏の京都で摂氏35℃以上に違いない。
しかし美術館の中は冷房以外に冷たいものをなにか感じるものが漂っていた。
つまりあのパラソフィアで感じた生き生きさは感じられなかったのだ。

なお、メインの展示である「杉本博司 瑠璃の浄土」展はボリューム・内容からすると入場料1500円は高いと思った。
それが「ん〜〜〜〜、なんとなく期待はずれ」となって冷たいと感じさせたのかもわからない。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )