tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

縮小均衡経済からの脱出:その6

2010年02月27日 11時15分58秒 | 経済
 日本円が健全な通貨だと評価されていて、そのために円高になりがちだという事は、日本経済の健全さの表れかというと、必ずしもそうではないようです。皆さんも実感しておられますように、日本経済は何となくジリ貧です。

 ジリ貧の原因は、何かというと進む円高です。円高が日本人の節約を呼び、それが円高を促進するという悪循環、「経済力低下なのに円高」という パラドックスについては前回書かせていただきました。
 今のデフレも、もし円が$1=¥110ぐらいで止まっていてくれれば、日本経済はリーマンショックを克服して「いざなぎ超え」路線に復帰していたのではないでしょうか。日本経済復活の鍵は、出来るだけ円高を招かないような経済活動を行うことに尽きるでしょう。
 
 円高になりやすい原因は、当面2つ考えられます。
ひとつは、日本の物価が下がり続けていることでしょう。物価では優等生と見られるドイツの消費者物価指数は2000年~2009年の間に、14.4パーセント上がっています。その間日本の消費者物価指数は2.2パーセント下がっています。前にも書きましたように2006~2008年の3年間は円レートが$1=¥110~120だったので、3年間で消費者物価指数は2パーセントほど上がりましたが、2009年は、円高進行で大幅下落です。

 もうひとつは、日本経済が常に経常黒字 だからでしょう。これについては縷々書いてきました。

 ところで、この2つのうち、前者、消費者物価指数が下がっているというのは、現実の問題としては円高が原因です。円高と物価下落(デフレ)の悪循環という形です。そして、 政府、日銀の願望もむなしく、円高のもとで消費者物価指数を引き上げる政策手段はありません。

 ならば、取り組みの方向としては、日本経済の万年黒字体質を改めることが必要になります。もちろん、これをやれば、「必ず」円安になり、デフレがなくなると確言できるかというと、そうではないかもしれません。しかし多分そうなるでしょうし、他にまともな方法はありません。

 具体的には、繰り返して述べていますように、日本国内で創り出したGDP は、国内で全部使ってしまおうということです。使い残して海外に貸したりせず、自分たちで稼いだ分(GDP)は自分たちで、国内の消費と投資で使い尽くそうということです。

 これが出来れば、貯蓄超過は消え、貯蓄超過と経常黒字は同額 ですから、経常黒字も消えます。 貯蓄超過が消えた分だけ内需が増え、日本経済は縮小均衡から脱出出来ます。
 そして、万年黒字が止まれば、円高圧力も止まるでしょう、というのが狙いです

 それが出来た時、日本経済にどういう変化が起こるでしょうか。 そして、どうすればそれが出来るでしょうか。
 この2つが、そして特に後者が日本経済の最大の問題でしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。