「どくとるマンボウ」もので知られる北杜夫さんが死去、再度読み返してみよう
ユーモアあふれる“どくとるマンボウ”シリーズや、大河小説『楡家の人びと』で知られる作家の北杜夫が24日なくなった。84歳だった。
北杜夫は、近代短歌を代表する斎藤茂吉の次男だ。読売新聞が紹介している経歴としては、「旧制松本高を経て東北大医学部に進学。卒業後の1954年、初の長編『「幽霊」』を自費出版した」とある。
1960年には、水産庁の調査船に繊維として半年間乗った体験をユーモアを交えて描いた『どくとるマンボウ航海記』を初表。後に“どくとるマンボウ”と呼ばれる契機となった作品で、その後も続々と「青春記」などマンボウものを出版してたくさんの読者を獲得している。
また同じ「60年に、ナチスと精神病の問題を扱った『夜と霧の隅で』で芥川賞している。そして1964年には、代表作となる斎藤家三代の歴史を描いた『楡家の人びと』を刊行している」とも報じている。
そんな北杜夫の著作も、我が書斎にはほとんどが並んでいる。ただ、初期の作品は古書店での購入であり、新装版であったり初版ではあるが帯のないものがある。
長い期間躁鬱病と向き合って生きてきた北杜夫。たくさんの作品を読ませてもらったが、もう新作が読めないのかと思うと、とても寂しい気がしてならない。主要な作品を再度読み返してみようと思う。
ともあれ、ご冥福をお祈りする以外にはない。
今日から「秋の読書週間」、岡山県立図書館の活動やサービスは驚くほどに素晴らしい
今日から「秋の読書週間」が始まった。せめてこの二週間だけでも、少しは本を読んでみようと思っている。
ところで過日、読みたい本があり公民館経由で市立図書館へ「予約カード」を提出していたところ、「蔵書なし」でカードが返ってきた。いつもなら「県立図書館に蔵書あるので、そちらへ照会してみてください」との書き込みがあったりするのだが、それもなかった。
「県立図書館には蔵書がないのだろうな」と思いつつ、昨日電話を入れた。すると、「当館にはないし、ずいぶんと古い(そう、1981年刊だ)ので購入も出来ない。でも、他館に蔵書としてあったので、取り寄せる。届いた連絡する」との返事をもらった。
読みたいと思った本が読めるからと言うのではないが、職員の方の対応はとてもていねいで、心地よかった。「利用者数日本一」の理由がわかったような気がする。県立図書館には、講演会などでもよく参加させてもらっている。そうした活動も素晴らしい。「利用者数日本一」は当然だとも思う。
「読みたい本があると、他館から取り寄せてでも貸していただける」、こうしたことは図書館としては基本的なサービスだろう。私たちは暮らしの中で、もっともっと図書館を利用すべきだと考える。図書館バンザイだ。この読書週間中に、是非とも一度は図書館へ行こうと考えている。
こうした図書館が、もっと身近にたくさん建設されることを願う。岡山市で言えば、中区には図書館がない。用地を確保して久しい。早急に建設して欲しいものだ。
そしてまた、例えば岡山県内でも、合併により減りはしたものの図書館のない町や村がある。また、合併したのに、一館のみといった自治体も少なくない。暮らしの近くに図書館がある、そんな図書館網の充実を期待したい。読書週間に思うことだ。
畠瀬本店の店主さんに「料理の本」を借りた、美味しい料理づくりへ頑張らねば…
昨日は畠瀬本店でランチを楽しんだ。週替わりはスパゲティだった。山芋も入るなどして、秋の香りがしてとても美味しかった。
このスパゲティなどのランチ作りのために、店休日の月曜日にはみんなで10キロのタマネギのみじん切りをしたとのことだ。こうした準備があればこその、毎日の美味しいランチだ。ありがとう、畠瀬本店さん。
昨日の食後のコーヒーには、手作りの栗の渋皮煮を添えていただいた。お心づかいを含めて、感激の美味しさだったことは言うまでもない。
そんな美味しさを楽しませてもらっている畠瀬本店の店主さんに、時折料理のことを聞かせてもらっている。そんな私に、「これを読んでやってみたら」と、店主さんが初期の頃に参考にした「料理の本」を貸していただいた。
お借りした本は、基本となる料理が掲載されている。何品かでも我が料理のメニューが増えればと思って、頑張らねばと思っている。やはり私には芸術の秋ではなく、食欲の秋だ。