goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼山竜也の住宅業界 商売の王道

良い家づくりに真剣に取り組んでいる方々が、お客様のためにより良い仕事が出来るようになるためのヒントになれば、嬉しいです。

【4650回】 家族仲が良い状態を維持するには・・・

2023年09月23日 | 親として

私の誕生日が9月ということもあり、

先週、家族全員(私たち夫婦、長男次男、ワンコ2人)揃った日に、

子ども達と家内がそれぞれ誕生日プレゼントをくれました。

 

子ども達は、作った料理を真空パックできる機械。

 

料理系ユーチューバーのGeorgeさんも使っている、

ちょっとカッコイイ道具で、メッチャ嬉しかったです。

 

そして家内はバカラのロックグラスをプレゼントしてくれました。

 

焼酎やウイスキーをロックで飲む際のグラスですが、

今、気に入っているロックぐらすが1つしかなく、

実は自分で買おうかどうしようか迷っていたものだったので、

これまた非常に嬉しかったです。

 

就職した長男も、定期的に帰ってきてくれる。

 

何かあると一致団結できる。

 

ウチの家族は最高だなぁ、と思います。

 

家族皆が健康で、仲良く暮らせていること以上の幸せは

自分の中には無いなぁ、と思っています。

 

こういう家族を持てたら、と若かりし頃から思っていました。

 

そのために自分なりに考えていたことは、下記の3点です。

 

・自分のこと以上に、人のことを思いやれる人をパートナーにする

(私自身が我がままで自己中心的なので・・・)

 

・夫婦仲が良いことが、子どもの教育にとって良いので

夫婦が仲良くいられるよう、お互い努力する

(お互い尊敬できる部分が必要)

 

・子どもたちがやりたいと言ったことをやらせてあげられるよう、

父親としてしっかりと稼ぎ続ける

(経済力がある程度で無ければ、

子どもが選択した、自分がやりたいことをやらせてあげられない)

 

そしてこれらは自分なりにクリアできているかと思います。

 

 

子どもが小さい頃は、親を頼ってくれますし、

とにかく抱っこしたり手をつないだりしているだけ可愛いのですが、

子どもに自我が芽生え、大人になるにつれて、

親と距離を置くようになる可能性はあると思っていました。

 

一時的に反抗期が長男にはあったものの、

その際はしっかりと距離感を持った状態で見守り、

遠くから愛情を持って見ていたら、

反抗期が終わって非常に仲が良くなりました。

 

次男に関しては、反抗期そのものが無かったです。

 

そして今の家族の状態になっているのです。

 

 

個人的には、未来ある素直なクライアント様の

若いスタッフさんには幸せになって欲しいなぁ、と

おせっかいながら思っております。

 

幸せを感じるのは人それぞれだと思いますが、

大切な家族を守っていくためには、

絶対にある一定以上、稼げなくてはならない。

 

若いうちは、いろんな会社から必要とされるので、

自分は能力も魅力もあると勘違いしがちなのですが、

年齢を重ねていく中で、能力と人間性が高くないと

必要とされなくなっていくのです。

 

なので、若いうちにある一定以上の努力を

積み重ねておく必要がある、ということを

機会がある度に繰り返し伝えております。

 

若かりし頃の努力の答え合わせは、

50歳頃にならないと分からないですが、

20代、30代の時にある一定以上の努力を

仕事でしておいた方が良い、と個人的に思っています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【4649回】 伝えたいこ... | トップ | 【4651回】 来場数が減... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

親として」カテゴリの最新記事