goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

花の里温泉 山水館

2008-11-20 09:15:55 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで出かけた温泉の目次です。

 花の里温泉 山水館
 光明石温泉 京都六角 花伝
 大山田温泉 さるびの
 福地山温泉 養老の湯
 鞍馬 鞍馬温泉
 大原温泉 大原山荘(鳥すき)
 上方温泉 一休
 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
 さがの 天山の湯
 洛西 京都エミナース竹の郷温泉
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘(おにぎり定食)
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄


11月9日(日)

久しぶりに母を誘って、日帰り温泉に行ってきました。
目的地は大阪摂津峡にある花の里温泉山水館。

ちょっと曇り気味のお天気ですが
すでに紅葉が始まった街路樹は、とても綺麗~。



行きは、

「この方が、近いで~。」との主人の判断で
カーナビの指示を無視して亀岡経由で行く事に。

でも、どこまで行っても、カーナビは171号線経由で行かそうとします。
カーナビの指示を無視してどんどん走り、

「もう、諦めて亀岡経由に変わったやろ。。」と主人。

「ううん。。まだ、戻れっていうてる。。」と私。

「もう、諦めたやろ。。」

「ううん。。。まだ」   。。。   。。。

山間部に入ってようやく、自分の指示を諦めたカーナビ。
やっと、道を教えてもらえます。ほっ。。
もう、ほんまに諦めの悪いカーナビなんやし。。



山間部の家。庭の木が真っ赤に色付いていました。
そして、ようやく山水館に到着です。

花の里温泉 山水館

国道からほんの少し、横道を走っただけなのに、
山あいの宿という感じの山水館。



風情ある昔からの旅館という感じです。



ロビーもレトロな感じが素敵~。



まずは、お風呂へ入る事にしました。
女性風呂は、8メートルもある大岩が湯舟の中に
ど~んと鎮座している大岩見風呂。
なかなか雰囲気があります。



大岩見風呂の広いガラス窓や、それに続く露天風呂からは
摂津峡の山の緑と、川の流れが湯煙りの向こうに見渡せ、
あ~あ、いい気持ち~。

ちょうど団体さんがお風呂から出られたばかりで
少し白濁の露天風呂は、母と二人貸切り状態。

川のせせらぎを聞きながら、山の緑をいっぱい目にして
母も、のんびりと湯浴みを楽しんでくれたようでした。


こちらは、脱衣場の湯冷ましデッキから見た景色。

私と母がお風呂から上ると、主人はマッサージの椅子に座って
待っていてくれました。
たいてい。。いや、いつも、私達のほうが出るのが遅いのです。

男性用のお風呂は、内風呂と露天風呂が別々にあったようで、
3階にある露天風呂のお湯はコバルト色だったそう。。

「コバルト色。。へ~、すごいね~。。」と驚く私と母に

「写真撮ってきてあげようか。。」

と、主人が自分からカメラを持って、露天風呂を撮りに行ってくれました。
こんなことは初めてで、私も母もほんとっと
顔を見合わせてちょっとびっくり。
私は、まだ動いているマッサージの椅子に座って待つことに。。

しばらくして戻ってきた主人、デジカメを私達に渡して

「ほら、見てみ~。

本当にコバルトブルーの綺麗なお湯です。
一人入浴中の方がおられたらしいのですが、
写真撮ってもいいですか。。と言うと、横にどいて下さったとか。。

「それは、男風呂やからできることやわ。。
女風呂やったら、絶対にできひんわ。。」

と、更にびっくり。

そうして撮ってきてくれた写真がこれです。



白濁したコバルトブルーのお湯、ほんと綺麗でしょう~。
山水館の温泉は自噴温泉ということらしいのですが、
そのせいなのかな~。
しかも3階だけあって、露天風呂からの眺めも
広々としていて、またいいですよね~!

うん、これなら見せてあげたいっていう主人の気持ち、
分かるような気がします。


さて、お風呂の後のお食事は、花篭天心。



ふたをあけると、色々なお料理が少しずつ。。
わ~、楽しい~。



揚げたての天婦羅もついています。



お風呂上りで、お腹もちょうど空いていて
とってもおいしかったです。


そして帰りは、カーナビの指示通り171号線を通って帰って来ました。


こちらは、京都北山通りの紅葉。



この間の美味しさが忘れられず。。
またマールブランシュに寄ってから家に帰る事に。

今回は、気になっていたこのフルーツケーキです。



今日のお礼にと、このケーキは母が買ってくれたんですよ。



家に帰って、ちょっと、いや。。だいぶ遅めの3時のおやつ。。

でも、ちょっとボリュームありすぎかな~。。

いいお湯に浸かって、ゆっくり、ほっこりの一日でした。

         摂津峡 山水館



コメント (8)

六角 花伝

2008-09-28 10:25:18 |  日帰り温泉
9月15日(月) 敬老の日

敬老の日、六角通り東洞院東入るにある「花伝」まで、 
日帰り温泉とお食事に行ってきました。



敬老の日は、母の好きな日帰り温泉とお食事に
行く事にしているのですが、
今年の敬老の日は、私たちの旅行の2日前。

荷物もまだ仕上がってないし、遠出して疲れても困るので、
京都市内のこのお店を選びました。

昨年の敬老の日はこちら。 有馬温泉竹取亭円山


花伝の冠木門をくぐると、都会とは思えない静かな趣が。。



太鼓橋を渡って、お玄関へ向かいます。
 


赤い毛氈の床机も、レトロな灯篭も素敵です。



そして、お玄関。。



ここにお泊まりの方の、チェックアウトとチェックインとの
間を利用して、お部屋でお食事をいただけます。
                 (11時半から2時まで)



浴衣も、タオル、バスタオルも貸してもらえて
お食事の前か後でお風呂に入れるのです。
ここのお湯は、光明石温泉と言われる人工温泉。

私たちは、お風呂が先。
こちらは、女性用のお風呂。
一番乗りだったので写真を撮らせていただきました~。



ガラス戸がなく、半露天風呂の雰囲気があるお風呂。
緑も綺麗で、母とゆっくり入る事ができました。

こちらは、脱衣場横の休憩所。



お風呂でさっぱりした後は、お部屋でお食事です。

今回は、たまたま帰ってきていた次男とともに
4人でのお祝い。

私たちからは少しだけですが、お祝いの金一封を。
次男もちゃんとお祝いのプレゼントを持ってきてくれていました。

おめでとう~、いつまでも元気で~と乾杯。 
そして、いよいよお食事です。

籠の中に入ったお料理は。。



うわ~、かわいい。
焼き魚、出し巻き、海老、海老しんじょう、鴨肉。。
思わず、どれからたべようかな~。



お造りと揚げ物



椀物



ご飯にお吸い物、水物もついていました。



最後に抹茶ケーキとコーヒーまでついています。



2時まで、お部屋でテレビを見てゆっくり。



遠くには行けなかったけど、喜んでもらえたかな~。

あさってからは、しばらく母にはお留守番をしてもらう事に
なりますが、弟が時々泊まりに来ると言ってくれているので
ちょっと安心です。

お母さん、これからも元気で長生きしてね~。



花伝ホームページ・日帰りプランあり
コメント (6)

伊賀 大山田温泉さるびの

2008-09-05 07:40:37 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで出かけた温泉の目次です。
よかったらクリックしてみて下さいね。


 大山田温泉 さるびの
 福地山温泉 養老の湯
 鞍馬温泉 峰麓湯
 大原温泉 大原山荘(鳥すき)
 上方温泉 一休
 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
 さがの温泉 天山の湯
 竹の郷温泉 京都エミナース
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘(おにぎり定食)
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄

8月31日(日)

「はさめずの醤油がほしいんやけど。。。」と母。

だったら、はさめず醤油を買いがてら、
さるびの温泉に行く事にしよう~と、
久しぶりに、母もいっしょのお出かけをしました。

さるびの温泉は、三重県の伊賀にある温泉。
手造りで知られるおいしい「はさめず醤油」も伊賀産で
さるびの温泉にも売っているのです。

新名神高速が今年の2月に開通したのですが、
今日は京都東から名神を走り、草津田上から初めて新名神入りしました。

曇り時々雨という天気予報ははずれ、久しぶりのいいお天気。
とっても気持ちのいいドライブです。



途中、土山サービスエリアで休憩。
本線をはずれたらすぐにサービスエリアかと思ったら、
そこからぐるっとカーブを曲がって、さらに少し走って
ようやくサービスエリアに着きました。 

なんで。。なんで。。?と思ったら、このサービスエリア、
上下線共通で使うようになっていたのです。

へぇ~、はじめて~、共通で使うサービスエリアなんて。。



新名神高速道路を亀山で降りてから、名阪国道へ。
ちょっと山道はあるけれど、そこから20分ほどで、
大山田温泉さるびのに到着です。



真っ青な空。。見ているだけで心が晴れ晴れします~。

さるびの市で、まずは採れたてのお野菜を買って
預けておきます。欲しい物がなくなると困るからね。



ピーマン、お葱、じゃがいも、すいか。。なんでも安いです。
ここで、お野菜や花を買うのも楽しみの一つ。。



そして、いよいよさるびの温泉へ。

ここに来るのは、2年半ぶりくらいですが、
やっぱり、お湯のとろとろさは最高ですね。

他の日帰り温泉にもとろとろ湯はたくさんあって、
これでじゅうぶんやん。。と思ってましたが、

ここのお湯に浸かると、やっぱり違うな~と
思ってしまいます。

本当にとろとろで、石鹸水の中に入っているみたいです。


大山田温泉さるびの入り口です。

最近は、新しい日帰り温泉がいっぱいできているので
それらと比べれば、脱衣場などの施設は、
ちょっと古い感じがするのですが、

お湯で勝負するなら、やっぱりここが一番かな~。

爽やかな青空の下、母とも久しぶりにいっしょにお風呂に入れて
ゆっくりとくつろいだ時間を過ごせました。

伊賀上野城下町

さて、大山田温泉さるびのを出て、
やって来たのは伊賀上野城下町の伊賀街道。



城下町の風情を今も残した佇まい。。いいですね~。



この一角にあるおうどんやさん「えびす屋」さんでお昼を。



店内もレトロで、いい感じ。。



時計も、額縁も。。懐かしい感じがします。



私は卵丼         母は親子丼      主人は肉丼


家庭的な温かい味の丼を、ほっとする空間で。。おいしかったです。

信楽

帰りは、信楽経由で帰りました。
前に信楽で買ったマグカップが割れてしまったので

新しいマグカップを買おうと寄ったお店です。



手作りのマグカップをお揃いで2つ買いました。



帰りも信楽から新名神に乗って京都へ。
はじめて、この道を使いましたが本当に早い~。
これで大好きな信楽に行くのも便利になりました~。

大安

家への帰り、京都岡崎の大安でお漬物を。。
このお店は、お茶の接待をしていただけるのです。

喉がちょっと乾いた私たち。
3人で喫茶店に入るよりは、ここでお漬物を買って、
ついでに冷たいお茶を頂こうと思ったわけで。。

ま。。どちらがついでかは、わかりませんが。。
胡瓜と大根のお漬物を買いました。



横には大きな駐車場もあるんですよ。

今日の夕食は、買ってきたお野菜と、お漬物と。。
あとは何にしようかな。。


私も、はさめず醤油を買いました。
マグカップと、さるびの温泉で買ったおさるさん。

久しぶりの青空のもとのドライブ、
ちょっと小旅行した気分で、楽しい一日でした。

やっぱりお天気の日はいいね~。










コメント (10)

福知山温泉 養老の湯

2008-08-04 11:03:45 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで出かけた温泉の目次です。
クリックすると飛ぶ事ができます。
パソコン画面左上「戻る」ボタンで戻ってこれますよ。

 福地山温泉 養老の湯
 鞍馬 鞍馬温泉
 大原温泉 大原山荘(鳥すき)
 上方温泉 一休
 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
 さがの 天山の湯
 洛西 京都エミナース竹の郷温泉
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘(おにぎり定食)
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄


7月6日(土)

暑い、暑い夏の日。

「だらだらしていても、体が鈍るばかりやで。。
日帰り温泉にでも行こか。」


と言う、主人に付き合って、福知山温泉 養老の湯へ
行ってきました。

ここは、母もいっしょに何回か行った事がある温泉ですが
今回、涼しい家で待っとくわ。。と母はパス。


京都縦貫道を、気持ちよく飛ばしていると。。
スピード違反で捕まっている車を発見。

どきっとして、あぶなかった~。。と減速です。

それでも、しばらくすると、また飛ばし始める主人に

「あぶないよ。捕まったらどうすんの。。」
あれ。。?あぶないの意味がちがってたかな。

「大丈夫やって。もう、パトカー来いひんって。。」

でも、しばらくしたら、また覆面パトに
スピード違反で捕まっている車があり。。。

さすがにそのあとは、主人も飛ばすのをやめて、
おとなしく走っていました。


でも。。空いていてどんどん飛ばせそうな京都縦貫道。
もうすぐ、丹波福知山です。

 途中休憩した丹波屋さんで買ったこくこく茶。
           しっかりとお豆の味がしておいしかったです。

福知山温泉 養老の湯

京都縦貫道を降りてから30分ほど走り、
福知山温泉養老の湯に到着しました。



ここは、元々は料亭だった建物を改築して造られた温泉。

格式があって、雰囲気があって。。



とても、日帰り温泉とは思えないでしょう~。

武家屋敷のような重厚感在る門をくぐると、



広い中庭には、緑の木々が。。



涼しげな木立に、なんだか夏の暑さを忘れそうです。

そして、いよいよ養老の湯の入り口です。



ほらね、やっぱり日帰り温泉だったでしょう。。




いつもは、観光バスでの入浴客もたくさんいらして、
結構混んでいるのに、今日は暑すぎるせいかガラガラ。。

お風呂もゆったりと、広いお風呂を数人で使わせてもらいました。


ここの露天風呂は、広い日本庭園を眺めながら入れ、
大きな露天風呂のほか、樽風呂、足湯の蒸し風呂、檜風呂など
色々な種類のお風呂があります。



暑い日ではあったけど、ちょうど雲がお日様をさえぎっていて
風も少し吹き、夏の花々を見ながら入った露天風呂。
とっても気持ちのいいお風呂でした。


お風呂で、ゆっくり、ほっこりしたあと、
お食事所で、ソフトクリームを食べました。
ここのソフトクリーム、初めて食べたけど
すっごくおいしかった~。 きめが細かくて、味も濃くて。



日本庭園が見渡せるお食事所で、お昼を食べれるのですが
今日は、ちょっと思惑があってお昼はパス。。



玄関横のお店で、野菜や果物を買って帰ります。



お茄子にしし唐、トマトにきゅうり。。
地元の取れ立て野菜をいっぱい買って、

さぁ、これからお昼ごはんにむかいます。

            つづきは、また明日に。。


福知山温泉養老の湯
コメント (10)

鞍馬 くらま温泉峰麓湯

2008-06-24 00:47:02 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで、出かけた温泉の目次です。
クリックすると飛ぶ事ができます。
パソコン画面左上「戻る」ボタンで戻ってこれますよ。




 鞍馬 くらま温泉峰麓湯
 大原温泉 大原山荘(鳥すき)
 上方温泉 一休
 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
 さがの 天山の湯
 洛西 京都エミナース竹の郷温泉
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘(おにぎり定食)
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄


6月15日(日)

今日は、父の日。

私の父も、主人の父も、もうすでに亡くなってますので、
うちの父の日は、主人が主役です。

「どこに行きたい?」って聞いたら、

「日帰り温泉にでも入りに行こうか。。」という事で、

主人と、母の3人で鞍馬温泉の露天風呂に行ってきました。




この温泉は、鞍馬の山の中にある静かな温泉。

私たちは車で行きましたが、叡山電車鞍馬駅で下車すると
無料送迎バスが電車発着にあわせて、来てくれるようです。

鞍馬の里から山の方へ車で走る事、3分程、
くらま温泉峰麓湯(ほうろくゆ)へ到着です。



この温泉の泉質は、単純硫化水素泉で、神経痛やリュウマチ、
糖尿病、美肌、腰痛など幅広い効能があるそうです。

以前何回か来た事があるこの温泉。
でも今回は、5~6年ぶりかな~。。



女湯ののれんをくぐると。。



少し廊下が続き、その先が脱衣場です。
。。と、写真はここまで。




こちらは、ホームページから貰ってきた露天風呂の写真です。

この写真の通り、初夏なのに、真っ赤に色付いた
紅葉の木が1本ありました。

梅雨の合間のうす曇りの日。
初夏の風に吹かれ、北山杉の山々を間近に見ながらの、
これぞまさしく森林浴です。





母と私が露天風呂に浸かっていると、
青い斑点の綺麗なあげはちょうがどこからともなくやって来て、

私と母の周りをひらひらひらひら飛んだり、
すぐそばまでやってきて、止まったり。。
なかなか、私と母の周りから離れようとしません。

今日は父の日。
ひょっとして、天国の父が二人に会いに来たのかな~なんて、
ふと、思ったりして。。

でも、会いに来るなら、露天風呂でなくてもいいのにね。

なんとなく、父の事を思い出したひとときでした。




ここは、川床でお食事もできるのですが、
くらま川を吹く風は、梅雨時にはまだ涼しすぎます。


私たちは今日の主役、主人の提案で
信州蕎麦の小川屋さんへ行く事になりました。

  以前の小川屋さんのブログはこちらです。



そして、頼んだのは、やっぱり鍋焼きうどん。
ここの鍋焼きうどん、二人とも大好きなんですよね~。

暑いけど、ふ~ふ~言いながら、大満足です。



でも、さすがに母は、鍋焼きうどんはパスしていましたが。。


さて、今日の夕ご飯は、母がお肉をごちそうしてくれるそうです。
うわ~、楽しみだな~。。

      (父の日 羅生門はんにゃへ続きます。)


コメント (4)

大原温泉1 大原山荘(鳥すき)

2008-05-03 08:09:48 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで出かけた温泉の目次です。
クリックすると飛ぶ事ができます。
パソコン画面左上「戻る」ボタンで戻ってこれますよ。

 大原温泉 大原山荘(鳥すき)
 上方温泉 一休
 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
 さがの 天山の湯
 洛西 京都エミナース竹の郷温泉
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘(おにぎり定食)
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄


4月27日(日)

長男が東京から帰って来ました。
中学の時の友達が結婚することになり、
その披露宴に出席する為です。

友達が結婚か。。。もう、そんな年になっていたんですね。

考えてみたら、私たちが結婚したのと同じ年に
いつの間にか長男はなっていたのでした。

26日に披露宴があり、27日は夜東京に帰るまで
特別予定がないというので、

じゃあ、長男の好きな鳥を食べに行こうと
大原温泉、大原山荘の鳥すきを食べにいくことになりました。

大原温泉には、昨年の今頃、行っているのですが、
鳥すきを却下して、おにぎり定食にした経過があります。

いつか、鳥すき食べたいね~と話していたので、
そのレベンジ編ということになるかな~。

昨年の大原温泉はこちらです。 大原温泉大原山荘(おにぎり定食)

母も誘ったのですが、今日は家でゆっくりしたいということで。。
3人で、いざ出発です。


 いつものどかな大原の里の風景です。

新緑の大原、緑が目に眩しいほどです。



近くの民芸館をぶらぶらと見て歩きました。



長男は、友達にお土産を買ったり、
今日、来なかった母にもお箸を買ってあげたり。。

いいな~。。と見ていたら、
「お母さんにも、何かかってあげるよ」

ほんと?、やった~
何にしようかと迷って、かわいいお手玉の入った小箱を
プレゼントしてもらいました。


お庭がとっても綺麗な民芸館です。

その後、大原山荘へ。



まずはお風呂へ入ります。
お風呂は、この階段を登っていった所にあります。



お風呂の入り口です。
前回は女風呂の表を載せたので今回は男風呂の表です。



あとで聞いたら、男風呂も主人と長男の貸切だったそうですが、
女風呂も誰もいなくて、完全な貸切状態でした。

そこで、着替える前に露天風呂の写真をカシャ。



こちらは源泉の湯、かなり低い温度のお湯です。



最初から最後まで、この庭とお湯を独り占めで
なんだか贅沢。。母も来たらよかったのにね。

お風呂から上がり、いよいよ念願の鳥すきです。



素敵なお庭を眺めながらのお昼。
鳥すきの用意が、してある、してある。。。



お風呂上りに、冷たい烏龍茶で乾杯。



いよいよ、鳥すきの始まりですよ~。
もう少し待って下さいよ。。



そして、ぐつぐつ、ぐつぐつ出来上がり。
すき焼きのいい匂いが部屋中に広がります。



卵につけて食べた地鶏は、腰があっておいしい~。
念願の鳥すきが食べれてよかったね。
主人も長男も満足そう。。

お肉もお野菜もおうどんも、3人で完食でした。
おいしかったね、ご馳走様でした。

さて、この後はせっかく大原に来たので
大原三千院へ行こうかという事になりました。

(大原2 大原三千院)へ続きます。
コメント (6)

上方温泉 一休 1

2008-04-23 00:06:51 |  日帰り温泉
4月12日(土)

この日は、母を誘って3人で日帰り温泉に行ってきました。
行き先は、京田辺市にある上方温泉、一休です。



緑の中に佇むお屋敷といった、風情ある温泉です。



そんなに人も多くなく、ゆっくりと温泉を楽しめそうで
よかった~。
久しぶりの日帰り温泉に母も嬉しそうです。



お風呂は滝の湯と松の湯があり、男女週替わりだそうで、
今日の女風呂は滝の湯。




内風呂のガラス戸も開け放たれていて、開放感いっぱいのお風呂。
露天風呂も、いくつもあって、色々と楽しめます。

さくらの淡いピンクと、ミツバツツジの濃いピンク、
椿の花の赤、白に、金柑の実の黄色、
それに、もみじ葉の黄緑と木々の新緑。。。

春の木々のいろいろな色彩を愛でながら、快い風に吹かれて
母と二人、ゆったりとお湯につかる。。
そんな贅沢な時間に感謝ですね。

入浴料は、一人1200円と、他と比べるとちょっと高い目ですが、
でも、その分値打ちはありそうな、そんな感じがします。

お風呂受付前に飾ってある花も、ちょっと豪華め?。



お風呂から上って、次はお食事です。
ここには、雲水というお食事処があって、
和食、洋食、麺類、一品料理と色々な味が楽しめるようです。



店内もしっくな感じ。
窓側の席からは、緑が見えていい雰囲気です。



私は人気2位の手作り寄せ豆富御膳にしようかなと思ったのですが、
主人は、

「そりゃ、やっぱり人気1位を食べないと。。
と、ばりうまカレー玄うどん定食をチョイス。

そう言われたら。。私だって人気1位食べたいし。。



ということで、私達は人気お薦め定食ナンバー1の
ばりうまカレー玄うどん定食をオーダー。

3段階の辛さから中辛を選んだのですが、
これがおいしかった~。
さすが、ナンバー1だけのことあります。

フーフーいいながら、二人とも完食してしまいました。



母は、とろ~りオムカレー。
これも、おいしかったみたいです。



帰りも温泉だけあって、体はいつまでもぽかぽか。
お庭を見ながら、ゆっくりと駐車場まで歩きました。



駐車場横で、店を開いている露天の八百屋さんで
デポコンや、甘夏、さつま芋、ほうれん草。。

色々なお野菜や果物を購入。



暑くなく、寒くなく、ちょうどいい気温のこの日、
いいお湯に浸かって、春をいっぱいに感じて
本当に幸せ気分でした。

さて、次は近くの一休寺にだけ寄って京都市内へ帰ります。

   京田辺市 一休寺へ続きます。)
コメント (14)

島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯

2008-01-30 00:58:00 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで出かけた温泉の目次です。
クリックすると飛ぶ事ができます。
パソコン画面左上「戻る」ボタンで戻ってこれますよ。

 島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯
 さがの 天山の湯
 洛西 京都エミナース竹の郷温泉
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄


1月27日(日)

この間の日曜も雨で出かけられなかったし、
今日は、久しぶりに母と3人で日帰り温泉に行こうと
思っていたのですが。。。。雪です。

でも、主人は、
「南の方はきっと大丈夫だから・・」と、決行する覚悟の様子。

「もし、雪が本格的に降りだしたら戻ろうね・・」
と釘を刺して出かけたのですが、
な~んだ、結構いいお天気やん。

目指すは、三重県の「さるびの温泉」です。
ここのお湯は最高にとろとろで、我が家では人気ナンバー1。
ただ。。。遠すぎるのが、たまに傷なのです。

「さるびの温泉」まであと30キロ近くというところで、
しんしんと雪が降り始めました。
結構山の中のさるびの温泉。。これは、やばい。。

どうしよう・・どうする・・と思っていたら、道の標識に

「島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯 2.5キロ」とあります。

やぶっちゃの湯と言えば、夏に友人宅に行ったとき
薦めてくれていた温泉やん。。
だったら、今日はここにしようか。。~

急遽目的地変更で、島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯へ行く事に
なりました。

三重県島ヶ原温泉 やぶっちゃの湯




ここ島ヶ原地方の方言で「みんな」という意味の「やぶっちゃ」

「やぶっちゃの湯」とは「みんなの湯」という意味なのです。



湯札は、なんか昔懐かしいめんこ風の札。
この札は、番台で回収されてしまうのがおしい。。。



お風呂のお湯は入ってみてびっくり。
さるびの温泉と同じ、つるつるのお湯ではありませんか~

ホームページから写真をお借りして、大浴場と露天風呂を
紹介しますと。。


大浴場 さらすべの湯

展望露天風呂 月待の湯

名前どおり、お肌さらさらすべすべになるお湯にちょっと
感激でした。

お昼はお食事どころ里山料理の「どんど」さんへ。



店内は日帰り温泉の施設とは思えない(失礼。。)程お洒落。

畳の上に赤い絨毯が敷いてあり、
机や椅子もなかなか重厚感あるもので、

京都で今流行っている町屋を改装した(参考 コルドンブルー
イタリアンやフランス料理店の内装にも負けてません。

こんな素敵な所で、やさしい田舎料理を頂きます。



窓から見える自然の景色も、なかなかのものです。



主人は、和風ハンバーグ定食、私はふるさと御膳、
母は山芋御膳を頼みました。


 これは、和風ハンバーグ定食。


  こちらが、ふるさと御膳です。

お味もおいしかったですよ。
ゆっくりとくつろげました~。

お土産所をちょっとぶらぶら見て歩き、
地元野菜やはさめず醤油、花などを買って帰路に。



伊賀の銘菓や工芸品が並ぶ土産所「てんびんぼう」


信楽


帰り、信楽でちょっと休憩。
セール中の言葉に誘われて、ちょっと信楽焼きのお店を
見て周りました。
鍋用のとりわけ皿があれば、欲しいな~。



信楽焼きのお雛様です。素朴で素敵ですね~。



そして、6時前に帰宅。

楽しかった~とほっとして、気がついたら
福士加代子の出る大阪国際マラソン
横綱白鵬と朝青龍の優勝をかけての千秋楽も
見逃してました。。ちょっと残念。。


さて、今日のお土産です。


 
信楽のセールで鍋用の器と箸置きも見つけました。

そしてこれは、やぶっちゃの湯の野菜直売店で買った
美京さんお薦めのキクイモです。

糖尿や抗コレステロール効果のあるお芋だそう。



早速、夕食のサラダに千切りにしたキクイモを
入れてみましたが、
シャキシャキしておいしかったです。

久々の日帰り温泉、楽しい一日でした。



コメント (8)

さがの温泉 天山の湯

2007-12-22 16:44:42 |  日帰り温泉
日帰り温泉目次

京都から日帰りで出かけた温泉の目次です。
クリックすると飛ぶ事ができます。
パソコン画面左上「戻る」ボタンで戻ってこれますよ。

 さがの 天山の湯
 洛西 京都エミナース竹の郷温泉
 大原温泉 大原の里
 比良とぴあ
 有馬温泉  竹取亭円山
 湯の花温泉 渓山閣
 福地山温泉 ホテルロイヤルヒル
 大原温泉 大原山荘(おにぎり定食)
 美山町 河鹿荘
 小浜  濱の湯
 榊原温泉 湯の庄

せっかくのクリスマス3連休の初日なのに、
さむ雨が降りしきり、風までがヒューヒューと音をたてて吹く
最悪のお天気。。

お天気よかったら、ロームや北山のイルミネーションめぐり
する予定だったのに。。

しかたないので、せめて冬至にゆず湯をと、
ゆずの入浴剤にゆず3個も奮発し、ゆず湯を沸かして
ゆっくり入ることにしました。


下の記事は、今日とは打って変わって晴天の2日前、
母と二人で、お風呂に出かけたときのものです。
あの日は、すっごくいいお天気だったのになぁ。。


12月20日(木)

ほぼ10日ぶりに、青空が広がった京都です。

ここんところずっと毎日どんよりとした雲に覆われ、
時には、ぱらぱら雨が降ったりする日が続いていました。

久しぶりの青空を見ると、突然どこかへ出かけたくなって。。
ちょうど休みだし、そうだ母を誘ってお風呂に入りに行く事にしよう

と、二人で行ってきたのは、さがの温泉天山の湯。

いつも3人で出かけるときは主人の運転で行くのですが、
今日は私が運転です。
久しぶりの青空の下のドライブは、気持ちよかった~

さがの温泉天山の湯、
ここは、本当に町中にあるお風呂でした。
隣はスーパーマーケットだし、その横にはユニクロも。。



クリスマスの大きなリースと雪だるまがお出迎え。



まだ、新しい館内は和の雰囲気もあり綺麗でした。



ちょうど、2周年記念だったらしく、蘭の花がいっぱい。



お風呂の入り口の右横には、ドクターフィッシュとうコーナーがあり、
足湯のように入れた足を魚がつんつんとつついて
角質をとってくれるらしいのですが、私達はパス。。



露天風呂の「金閣の湯」は、鉄分の含有量が高いため
黄金色に変色する温泉でした。
ちょっと、有馬の湯みたいですね~。
  (この写真はHPより、貰ったものです。



お風呂上りにちょっとお腹が空いたので、ダイニングへ。
和傘が飾られた落ちついた雰囲気のダイニングルームです。



ぶっかけぞばをいただきました。



露天風呂のお湯は、さすが源泉だけあって、湯上りもほかほか。

母と二人、ゆっくりできました。

でも、ここはやっぱりスーパー銭湯という感じかな~。

私達は、たまたま割引券を貰っていたので
一人500円で入れたのですが、
本来は一人1000円だそうで。。。

1000円は、ちょっと高いかな~。

帰りに車の中で母と話していたら、母が、

「この間のお米で作ったケーキ、すっごくおいしかったな~」と。

「そうやろ~。私も予想外のおいしさやってん。。
 買いに行ってみようか?」

ということで、小川珈琲までケーキを買いに行く事になりました。

ちょっと遠回りをして、わざわざ買いに行ったのに、
なんと、お米のケーキは最後の一個。

でも、一個だけでもあってよかった~。

私はモンブランにしておこう!
モンブランもおいしそうでしょう~。



家に帰り、母がモカコーヒーを入れてくれ、コーヒーブレイク。

お互い味見をしながら、おいしいケーキに舌鼓。

ほっとくつろぎの一日でした。




コメント (11)

洛西 京都エミナース竹の郷温泉

2007-12-04 00:27:00 |  日帰り温泉
連休の最後は、洛西にある京都エミナース、竹の郷温泉です。
昨年の春、やはり3人で来て以来、ほぼ1年半ぶりのこの温泉。

ここは、とってもお湯がいいのです。
お肌つるつるを通り越して、お肌ぬるぬる状態。
とろとろのあんかけになった気分を味わえるお湯なのです。



到着したのが2時を過ぎていて、レストランのランチタイム
終っていました。
でも、この後、5時までは軽食タイムとなっていて、
簡単な昼食をとる事ができました。


前回来た時も、2時を過ぎてからお昼を食べようとしたのですが

「2時でランチタイムは終りました。」と断られてしまいました。

「軽食もだめなんですか。。」と、聞いた覚えがあります。

せめて、サンドイッチとか軽食だけでも食べれたらいいのに。。
と、思ったのですが、
きっと、同じような要望が多かったのでしょうね~。

2時を過ぎても食べられるのは、
遅い昼食派としては本当に助かります。

1年半の間に、レストランは進化していました。



ということで、今日のお昼はシーフードカレー。
このカレー、スパイシーで、なかなか本格的。
おいしかったです。



そして、この後は入浴タイムです。
大浴場のお湯は、本当につるつる、
たっぷりのお湯がとっても気持ちいいです。



こちらはジャグジーバス。



そして、露天風呂。
庭園風の露天風呂は大きく、東屋もかかっていて
情緒もあり、なかなか素敵です。



お風呂でさっぱりして幸せ~。
母も、紅葉もお風呂も、とっても喜んでくれました。

さぁ、これで連休も終わり、明日からまた頑張らないとね~。

(お風呂の写真は竹の湯ホームページなどから頂きました。)
コメント (6)