先日の河口湖行きで拾ったイレギュラーのアイテム(大汗)

某中古屋の店頭でふと目に付いた「TOMIXのDF50」
今ならKATOやマイクロのそれの方が細密(特に手すり類の表現で)ですが、手すりがモールド表現のTOMIX仕様も全体の印象は悪くはありません。
が、それだけなら敢えて手を出す事も無かったのですが。
「まるでモデルが呼んでいる様な、わたしの袖を引いてくる様な妙な気分になり、気がついたら財布を開いてしまった(大汗)」次第。

まあ、安く無かったらギリギリで踏みとどまったとも思いますが。
今回の個体はDF50としては2代目に相当するものです。
ナンバーとメーカーズプレートが選択式(つまりユーザーが自分で付ける)となっているのが外見上の特徴ですが、今回の個体はナンバーは未取付状態。

それでいてカプラーはTNカプラーに換装されていて何かちぐはぐです。
模型としては割合長く「走る模型」として使われた形跡がありましたが、走行性自体は年式相応かやや良い程度というところでしょうか。
自宅へ持ち帰り、ナンバーとメーカーズプレートを付けると見た目の中途半端感は改善されなかなか見られる感じになりました。
で、改修途上のレイアウトの上で試運転させた時に
「何故モデルが呼んでいる気がしたのかが分かった気がしました」
カプラーを交換し、それなりに使い込まれているのにナンバーが無いという中途半端な状態で使われ続け、そのまま最後にジャンク品として売られて来たモデルの無念が感じられたからではないか。

そんな気がしたのです。
これは模型の買い方としてはずいぶんと情緒的な理由ですし、最近の細密、リアル志向の模型趣味からは理解し難いものです。
まあ、そんな買い方が許される程度のお値段だったのも確かですが、たまにはこういう買い方もあって良いのでは無いか(と、自分に言い訳する)

某中古屋の店頭でふと目に付いた「TOMIXのDF50」
今ならKATOやマイクロのそれの方が細密(特に手すり類の表現で)ですが、手すりがモールド表現のTOMIX仕様も全体の印象は悪くはありません。
が、それだけなら敢えて手を出す事も無かったのですが。
「まるでモデルが呼んでいる様な、わたしの袖を引いてくる様な妙な気分になり、気がついたら財布を開いてしまった(大汗)」次第。

まあ、安く無かったらギリギリで踏みとどまったとも思いますが。
今回の個体はDF50としては2代目に相当するものです。
ナンバーとメーカーズプレートが選択式(つまりユーザーが自分で付ける)となっているのが外見上の特徴ですが、今回の個体はナンバーは未取付状態。

それでいてカプラーはTNカプラーに換装されていて何かちぐはぐです。
模型としては割合長く「走る模型」として使われた形跡がありましたが、走行性自体は年式相応かやや良い程度というところでしょうか。
自宅へ持ち帰り、ナンバーとメーカーズプレートを付けると見た目の中途半端感は改善されなかなか見られる感じになりました。
で、改修途上のレイアウトの上で試運転させた時に
「何故モデルが呼んでいる気がしたのかが分かった気がしました」
カプラーを交換し、それなりに使い込まれているのにナンバーが無いという中途半端な状態で使われ続け、そのまま最後にジャンク品として売られて来たモデルの無念が感じられたからではないか。

そんな気がしたのです。
これは模型の買い方としてはずいぶんと情緒的な理由ですし、最近の細密、リアル志向の模型趣味からは理解し難いものです。
まあ、そんな買い方が許される程度のお値段だったのも確かですが、たまにはこういう買い方もあって良いのでは無いか(と、自分に言い訳する)