先日の渋谷行きでの拾い物からNゲージの外国型機関車です。

RocoのDB BRV215ディーゼル機関車です。
実車はドイツ連邦鉄道の中型機関車で1968年から1971年にかけて製造され、旅客・貨物はもとより本線・支線のどちらでも使えるという一種の便利屋的存在らしいです。
モデルのカラーリングは、カタログなどでよく見かけるえんじ色のほかベージュに青帯の仕様もありますが今回入手したのはベージュにえんじ色の帯を纏った036-4の仕様です。

ドイツ型ですがカラーリングがシックなのとなんとなくDD54をお洒落にした様なサイズとデザインが魅力的で、これならうちのレイアウトにも使えそうな感じがして手を出してしまいました(これがV200辺りだったら多分手を出さなかった気がします笑)
<
モデルとしては相当な年代物ですが、走行性は滑らかさに欠けるもののそれ以上の問題はありません。
ところで、このモデルはボディとシャシのはめ込みが若干甘かったので割合簡単にボディが分離できたのですが、その下から現れた動力ユニットが結構迫力ものでした。

モータの径が日本型では見ないほどの大型な上に片側にフライホイールまで装備されていて、質実剛健と言いますか豪快と言いますか(それでいて精密な雰囲気も漂う)
これなら安心して使い倒せるような気分になってくるから不思議なものです。
当鉄道で使うなら私有貨車の専用編成みたいな用途でなら結構重宝しそうな感じがします。

RocoのDB BRV215ディーゼル機関車です。
実車はドイツ連邦鉄道の中型機関車で1968年から1971年にかけて製造され、旅客・貨物はもとより本線・支線のどちらでも使えるという一種の便利屋的存在らしいです。
モデルのカラーリングは、カタログなどでよく見かけるえんじ色のほかベージュに青帯の仕様もありますが今回入手したのはベージュにえんじ色の帯を纏った036-4の仕様です。

ドイツ型ですがカラーリングがシックなのとなんとなくDD54をお洒落にした様なサイズとデザインが魅力的で、これならうちのレイアウトにも使えそうな感じがして手を出してしまいました(これがV200辺りだったら多分手を出さなかった気がします笑)
<

モデルとしては相当な年代物ですが、走行性は滑らかさに欠けるもののそれ以上の問題はありません。
ところで、このモデルはボディとシャシのはめ込みが若干甘かったので割合簡単にボディが分離できたのですが、その下から現れた動力ユニットが結構迫力ものでした。

モータの径が日本型では見ないほどの大型な上に片側にフライホイールまで装備されていて、質実剛健と言いますか豪快と言いますか(それでいて精密な雰囲気も漂う)
これなら安心して使い倒せるような気分になってくるから不思議なものです。
当鉄道で使うなら私有貨車の専用編成みたいな用途でなら結構重宝しそうな感じがします。