光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

真夏の運転会の設営に行く

2019-08-22 05:24:55 | 旅行・探訪・イベントなど
 毎年恒例となっているショッピングセンターの運転会。
 ここ数年私の帰省の時期と重なっていたので久しぶりの参加です。

 但し今年のそれはいつもの運転会とかなり趣が異なります。
 諸般の事情でクラブとしての運転会ではなくメンバーの一人が個人的に依頼を受けて持ち込んだ独自規格の組み立てレイアウトを用いたものとなりました(とはいえ、クラブのメンバーの多くがお手伝いしていますが)

 ですので従来のクラブの運転会とは設営や運転形式の勝手が全く異なるもので、戸惑う所も多かった半面、設営を手伝うだけでも大いに刺激を受けたのも確かです。

 会場スペースにすっぴん状態のテーブルが並べられるところまではいつもの運転会のそれですが


 どんと積み重ねられた分割レイアウトのボリュームはいつもの運転会のそれを圧倒するものでした。
 規模としてはいつもの運転会と同規模ですから、クラブで参加する場合メンバーのクルマが3,4台連なるのが普通なのですがそれをたった1台の5ナンバーミニバンに納まる様にしているのですから、まずここで圧倒されます。


 クラブのモジュールはユニトラックメインなのに対しこちらはTOMIX  ファイントラック規格。ですから線路の接続や設営にこれまでとは異なるノリになります。加えて大半のモジュールが電飾標準装備ですから配線の手間も半端ありません。結局いつもの倍近い時間で設営される事になりました。


 とはいえモジュールでは難しい、立体交差とロングラン運転対応の8折のトラックプランやきちんと駅として機能するヤードが二か所に設けられている点、大半のポイントが遠隔操作可能というのはいつもの運転会では得られない魅力です。

 実際の走行に私が参加できるのは明日以降ですが今から参加が楽しみだったりします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。