goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

今年4度目の帰省にて(大汗)ようやく乗れたE233系の「二階建て」

2024-12-22 05:39:05 | 旅行・探訪・イベントなど

 またもや、と言いますか昨日まで今年4回目の帰省をやって帰ってきたところです。

 実家の事情とはいえ、この短期間に4度目も帰省をやる羽目になるとは思いませんでした(大汗)
 しかもどれもこれもスケジュールがタイトな事‼
 とはいえ、今を逃すと冬場の実家周囲は雪に埋もれるか、ガチガチに凍結するかのどちらかで、まともに行動できなくなるので今回がぎりぎりのタイミングの帰省でした。

 今回はコストカットも課題のひとつだったのでえきねっとモバイルを使い、食事ひとつとってもこれまでにあちこちで貯めたポイントを駆使。
 引っ越しではないのでレンタカーを使わず路線バスで移動と出来うる限りケチに徹した帰省でした。
 もちろん、お土産なんてとんでもない(涙)

 そんな事もあって今回は実家の家事のほかは「見る」「食べる」に特化した帰省となりましたw
 (まあ、買い物自体、9月の時点で「爆買い(安物買いの何とやら、ともいう)の極北」まで行っていますし汗)

 それはまあ、置いておいて、

 今回も往復は新幹線と中央線乗り継ぎだったのですが、前回、前々回と身の毛もよだつような乗り継ぎをさせられた苦い経験から今回はシンプルに東京、新宿乗り継ぎと行きます。
 尤も相応に運賃は高くなりますが、結果的にはこれは正解でした。

 何故って、過去二回の帰省で見る事は出来ても乗る事ができなかった「E223系の2階車両」に乗れたのですから。
 今はまだお試し期間中でグリーン券なしで乗れるのですが、それだけに過去二回は競争率も高く乗る事が出来なかったのです。

 入線と同時に勇躍2階の端っこの席を取り、カメラやスマホで周囲を撮りまくる「おのぼりさんそのまんまの生態」をさらす、カッペのおっさんのわたし(爆笑)

 実際、ホームを見下ろしている分には見晴らしはなかなかいいですし、東京駅の中央線ホームはやたらと高いところにあるので展望台みたいな気分は味わえます。

 ただ、発車してから新宿までの区間はそれほど高さのメリットは感じなかった気もします。周囲のビルが高すぎて電車の窓から眺めるにはメリットが薄いのかもしれません。頭上の窓は微妙に湾曲しているので採光性はなかなかですが、そのせいで網棚もないのでここは一長一短です。

 シートピッチは印象で言えばE353より狭い感じで、リクライニングを試そうにも後ろの客に気兼ねしてしまう感じがして、贅沢感も都会的(笑)です。

 さて、この電車、来春から正式運用だそうですがグリーン席のお値段が御覧の通り。

 おまけにデッキに立ちっぱなしでもしっかりとグリーン料金を取るのは湘南新宿ラインの二階車と同じです。

 来年以降これを使うかと聞かれればわたし的には微妙です(いつもなら三回に二回は並行する京王を使いますし)
 ただ、この二階車が富士急経由で河口湖まで乗り入れるのならまだ乗りではあるかもしれません(まあ、そんなのは想定していないと思いますが)

 あとは、これのNゲージがいつ出るか、ですね(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。