goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

津川洋行の「ソフトくん N」

2021-08-04 05:40:53 | アクセサリー
 先日来運転会やらレイアウトの改修やらでしばらく走らせていなかった車両を試運転する機会が多いのですが、あまりに古いモデルだったりとかイベントでまとまった時間走らせたりしている事もあって本調子でない動力が増えています。特に車輪の汚れは顕著で1両1両クリーニングするのは手間が掛かるものです。

 まあ、これには梅雨時故の不純な天候(特に湿度の高さ)も関係していそうですが。

 そんな時に大いに活躍してくれているのが津川洋行の「ソフト君N」というアイテム。
 実はこれは運転会で他のメンバーがこれをよく使っているのを目にしており、かねてから注目していたものだったのですが店頭でなかなか見つけられずにいてやっと最近になって入手したものです。

 一見すると2列のスポンジが並んだだけの何かに見えますが、このスポンジが通電性で線路から取った電気でこの上に通電し動力車を空回りさせることで車輪の洗浄を行なうというものです。

 運転会の様に多くの動力車が行き交う場面だとこれが活躍する頻度も高く、線路のまめなクリーニング(これはクラブメンバーの人海戦術ですが)と合わせてレイアウトのコンディション維持では結構貢献しているものです。

 わたしも早速手持ちの車両で試してみましたが、車輪のクリーニングで活躍してくれるのとは別に模型のランナップ(モータの慣らし)用にも使えるアイテムである事に気づきました。

 特に海外モデルや年代ものの動力車で多いのですが、線路の上でいきなり通電してもギアの当たりや潤滑の関係でいきなり新品の様な走りの性能を発揮し難いものです。
 そんな車両をこのソフト君の上で何度か通電させると最初はガクガクしながら徐々に動き出し、しばらくするとモータの唸りと共に本調子を取り戻してくれます。

 線路の上で同じ事をやってもこれよりも時間がかかりますし何よりレールの汚れも招いてしまいそうです。その意味からも結構使えるアイテムとは言えると思います。