goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

関水金属 初代EF70のレストア(?)その1

2021-08-03 05:37:13 | 車両・電気機関車
 今年の(わたしにとっても)意図せざるトレンドとなっているのが「旧モデルの走行系のレストア・又はリニューアル」です。
 ワールド工芸のC55に始まり、アンレールの名鉄キハ8500、先日もダイカスト崩壊したマイクロのED71の動力をコンバート・再生なんてのをやったばかりです。

 ですか「まさか、こいつまでも復活できるとは思わなかった」というレストアがひょんなことから実現できたのですから今年の私は何か憑かれているのかも知れませんw

 前振りが長くなりましたが今回のレストアは関水金属の初代EF70です。
 これは7年くらい前にジャンク箱の中のひとつとして入手していたものですが、外見上は中間台車が欠落、走行性もモータは回るもののギアのかみ合わせが悪くどう調整しても走行ができなかったという曰くがあったモデルです。
 物がヴィンテージなだけに捨てるのももったいない気がして取っておいたまま7年目を迎えていました。

 そんな折ジャンクの出物で同じEF70のジャンク品の出物を発見。
 ボディのやれっぷりは私の物よりひどく、コレクション目的だったら誰も手を出しそうにない代物に見えました。
 おまけにパンタグラフは破損していますしカプラーも片方欠損。
 ですが足回りは中間台車もきちんとついていますし、ギア周りもそう汚れたり欠損したりはしていない様子。

 ならば「うちの個体とボディコンバートすれば?」と思いつくのは当然の成り行きと言えます。
 ですがうちのモデルでも経験した様にギア周りのトラブルで走らない可能性も十分にあります(このモデルのボディのやれっぷりから推察して「こどものおもちゃとして長期間走らせられていた可能性が濃厚」に見えましたし)
 まあ、その場合でも「中間台車がきちんと付いた足回りが手に入るだけでも見つけもの」と腹をくくって購入を決断しました。

 因みにお値段ですが奥なんかので同年式のEF70がたまに出る事がありますがそれらの落札額の半額以下でした。
 まあ、外見があのコンディションで、しかもカプラーが特殊なため現在のモデルの牽引が難しいとなるとコレクターはまず手を出さないでしょうね。

 で、帰宅後さっそく前のEF70も引っ張り出してレストア(?)の開始です。