goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

カラーブックスの『電気機関車』

2015-06-16 08:46:25 | 書籍
 今回はカラーブックスネタから


 「電気機関車」を取り上げようと思います。
 本書の初版は昭和56年。その時点で現役の電機群を俯瞰で取り上げたミニ百科事典の体裁です。

 この点、車両に対する情緒的な視点で一冊構成された蒸気機関車系のそれとは一線を画しています。
 とはいえ、今読み返すとEF63やEF71をはじめ現在では引退してしまった機種が大半ですが。
 もし今こういうタイプの本が作られるとしたら「なつかしの電気機関車」という感じになるのでしょうか。
 蒸気機関車と異なり現在でも電気機関車というジャンルはかつてほどではないにせよ新型機がそこそこ出ているだけに失われゆく者へのノスタルジーというよりもクルマで言う「旧車」に近いイメージでとらえられるのではないかという気もします。

 ただ、機関車特有の特徴である「牽引する列車(つまり貨車・客車)によって印象が変わる」事から来るバラエティ溢れる写真はやはり今見ても魅力的です。


 夜行列車もほぼ絶滅した今、機関車が牽引する列車と言えば貨物列車、それもコンテナとタンカーに集中しているのが現状ですが、あの頃は客車ひとつとってもブルトレはもとより団体列車や普通客車、その中で更に旧客と新型車が混然となって運用されていました。
 貨物列車でも今は見られない様々な貨車を混結した混合列車がまだ多かった時期だけに本書の写真は今見返すと楽しい物があります。

 個人的にですがやはり東北本線沿線で育った身としては真っ赤な交流機にそこはかとないノスタルジーを感じてしまいます。
 私も歳ですね(汗)


 又、当時はEF59やED16も現役だった時期ですのでそれらの機種の紹介もされて居ますが本書の登場がもう10年遅かったらこれらのデッキ付電機もノスタルジーの対象としてもっと取り上げられていたのではないかという気もします。


 巻末には当時現役だった電機の諸元表が付いているのですが私鉄電機にかなりのスペースが咲かれているのに肝心の機関車の写真が西武E851と秩父デキ500しかないのはページの関係もあるとはいえ今となっては食い足りない部分です。