goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

2022年3月26日 弁理士試験 代々木塾 商標法

2022-03-26 15:51:19 | Weblog
2022年3月26日 弁理士試験 代々木塾 商標法

(商標原簿への登録の特例)第六十八条の二十七
1 国際登録に基づく商標権についての第七十一条第一項第一号の規定の適用については、同号中「商標権の設定、存続期間の更新、分割、移転、変更、消滅、回復又は処分の制限」とあるのは、「商標権の設定、信託による変更又は処分の制限」とする。
2 国際登録に基づく商標権の存続期間の更新、移転、変更(信託によるものを除く。)又は消滅は、国際登録簿に登録されたところによる。


 68条の27は、国際登録に基づく商標権について商標原簿の登録事項の特例について規定したものである。
 国際登録に基づく商標権についての通常の商標権に照応する登録すべき事項は、商標原簿と国際事務局の管理する国際登録簿のいずれかに、事項に応じて登録されることを明らかにしたものである。

 1項の登録事項である「処分の制限」については、国際登録簿の記録事項に含まれ得るものであるが、処分の制限そのものの重要性、また、その内容が日本国の裁判所等の決定により特許庁が最初に知得し、その後に国際事務局に通知する事項であること等に鑑みて、商標原簿への登録事項とすることとしたものである。
 1項において「商標権の移転、消滅」が商標原簿の登録事項から除外されているので、商標法68条の26第1項の読み替えに疑問が残る。

 2項において「登録されたところによる」と規定している趣旨は、国際事務局による国際登録簿の管理を指すものである。
 2項に掲げる事項はそもそもが国際事務局が管理する事項であるが、1項に規定する事項のみでは、その事項以外の国際登録に基づく商標権についての公示するべき事項が不明確になることから、国際登録簿により公示されたところにしたがって効力が生じる旨を明らかにしたものである。
 なお、商標権の分割(商24条)、回復(商21条)については、国際登録においてはそのような事象が生じ得ないことから規定していない。
 その他、商標原簿への登録する事項を定めた商標法71条1項2号から4号に規定する事項については、同条の規定がそのまま適用されることとなる。
 また、平成20年の一部改正において、商標権の「信託による変更」が商標原簿に登録できることとなったことに伴い(商71条の「趣旨」参照)、国際登録に基づく商標権の「信託による変更」については、商標原簿に登録することとし、国際登録簿への登録を要しないこととした。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。


2022短答直前答練
2022論文直前答練

2022論文直前事例Q&A講座

2022短答直前模試 早割料金で受付中
2022論文直前模試 早割料金で受付中

2023論文短答入門コース 2022年5月スタート 早割料金で受付中
 分割払いも可能です。
2023短答条文解析講座 早割料金で受付中
2023短答演習基礎講座 早割料金で受付中
2023論文講義基礎講座 早割料金で受付中
2023論文演習基礎講座 早割料金で受付中

2022短答答練会 2022年1月~3月
2022論文答練会 2022年1月~3月

2022特許法講座 受付中

2021論文試験問題講座 受付中
2021短答試験問題講座 受付中

2022TRIPS協定講座 受付中
2022PCT講座 受付中
2022ジュネーブ改正協定講座 受付中
2022マドリッド協定議定書講座 受付中
2022パリ条約講座 受付中

2022短答条文解析講座 全30回 5月~12月
2022論文短答入門コース 5月~12月
2022塾長短答ゼミ 9月12日スタート
2022塾長論文ゼミ 9月12日スタート