今週末は県下のほとんどの小学校が運動会ですが・・・
天気予報通り午後3時頃より雨が降り出し
どうにか今日の予定は無事済んだことでしょう~
私もどうにか予定していた木工作業も出来て三作品完成したところで
明日は休養日にして来週からもまた張り切って作品作りに頑張りましょう
さて、母から伝授された「らっきょうの甘酢漬け」
朝一番で「今日、らっきょう漬け教えに行くから~」と連絡があり
10時過ぎ、スーパーを2件ハシゴし5kgの泥付きらっきょうを抱えやって来た母
本日入荷の宮崎産の新鮮らっきょうは少々小ぶり
別のスーパで購入した鹿児島産は大きく粒ぞろいのらっきょうですが
少し時間が経っているようで芽が伸びてるのもみられます。

らっきょうの匂いは強烈なので木陰のさっさと作業を始めた母
「これが一番大変」と不要な根と茎を切る地道な作業です
次にネットに入れ、何度も洗いますが泥と一緒に汚い薄皮も剥がれ一石二鳥

念のため蚊取り線香を焚きながらの作業でしたが、この日は風もありあまり必要なかったみたいです。
きれいに洗った後に母はもう一度薄皮を剥きますがその方が出来上がりもキレイになるそうです。
5kgあった泥付きらっきょうも正味4kgになりました。
ピカピカに輝くらっきょう

塩を振り入れ一晩漬けて置きます。
その間に、味の決め手になる甘酢液作りをします。
何十年も味見をしながら勘で作っていた母
「大体、これくらいの味だから覚えときなっせ」と言われてもとても無理
今回はちゃんと計って次回からは自分一人でやれるようにならないとネ~
次の朝、一番で塩漬けしたらっきょうをザルにあげましたが
やはり新鮮だった宮崎産の方が随分とたくさんの水分が出ていました。
瓶に詰め、昨日作っておいた甘酢液と鷹の爪を入れ・・・

冷暗所へ置き、1ヶ月もすると食べれるようになれるでしょう
さて、毎年母が作ってくれた「らっきょうの甘酢漬け」と同じ味になるのか
とても楽しみですネ~
忘れないようにクックパッドのレシピにも登録完了
母直伝!らっきょうの甘酢漬け by takalog
これで忘れることはないでしょう(笑)
今回、一緒にらっきょう漬け作りをして・・・・
益々主婦歴60年近くになる料理上手の母の偉大さを再認識した私
(ちょっと大げさですが・・・
)
これからは私が作った「らっきょう漬け」が
我が家のおふくろの味となればいいなぁ~と思うのでした

にほんブログ村
天気予報通り午後3時頃より雨が降り出し
どうにか今日の予定は無事済んだことでしょう~
私もどうにか予定していた木工作業も出来て三作品完成したところで

明日は休養日にして来週からもまた張り切って作品作りに頑張りましょう

さて、母から伝授された「らっきょうの甘酢漬け」
朝一番で「今日、らっきょう漬け教えに行くから~」と連絡があり
10時過ぎ、スーパーを2件ハシゴし5kgの泥付きらっきょうを抱えやって来た母
本日入荷の宮崎産の新鮮らっきょうは少々小ぶり
別のスーパで購入した鹿児島産は大きく粒ぞろいのらっきょうですが
少し時間が経っているようで芽が伸びてるのもみられます。


らっきょうの匂いは強烈なので木陰のさっさと作業を始めた母
「これが一番大変」と不要な根と茎を切る地道な作業です

次にネットに入れ、何度も洗いますが泥と一緒に汚い薄皮も剥がれ一石二鳥


念のため蚊取り線香を焚きながらの作業でしたが、この日は風もありあまり必要なかったみたいです。
きれいに洗った後に母はもう一度薄皮を剥きますがその方が出来上がりもキレイになるそうです。
5kgあった泥付きらっきょうも正味4kgになりました。
ピカピカに輝くらっきょう

塩を振り入れ一晩漬けて置きます。
その間に、味の決め手になる甘酢液作りをします。
何十年も味見をしながら勘で作っていた母
「大体、これくらいの味だから覚えときなっせ」と言われてもとても無理

今回はちゃんと計って次回からは自分一人でやれるようにならないとネ~
次の朝、一番で塩漬けしたらっきょうをザルにあげましたが
やはり新鮮だった宮崎産の方が随分とたくさんの水分が出ていました。
瓶に詰め、昨日作っておいた甘酢液と鷹の爪を入れ・・・

冷暗所へ置き、1ヶ月もすると食べれるようになれるでしょう
さて、毎年母が作ってくれた「らっきょうの甘酢漬け」と同じ味になるのか
とても楽しみですネ~

忘れないようにクックパッドのレシピにも登録完了


これで忘れることはないでしょう(笑)
今回、一緒にらっきょう漬け作りをして・・・・
益々主婦歴60年近くになる料理上手の母の偉大さを再認識した私
(ちょっと大げさですが・・・

これからは私が作った「らっきょう漬け」が
我が家のおふくろの味となればいいなぁ~と思うのでした


にほんブログ村
後、奈良漬けも!
今となっては、懐かしい味です。
うつの頃はダメでしたがほとんど毎年漬けています。
泥付きを洗って頭とお尻を切るのが
大変な手間ですが
網の中で洗うこと気づきませんでした^^
一歩成長できた気分です。
takaさんありがとう。
忘れられないおふくろの味なんですネ~
今は買えば何でもありますが
やっぱり自家製は苦労した分
美味しく感じますよネ
もうすっかりアンさんちのおふくろの味ですネ
ネットに入れ洗うのは母の知恵
そろそろ80歳に手が届く母がら
まだまだ色んな料理を教えてもらいたいと
最近そう思うようになりました