隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第131回 『葛飾柴又 寅さん記念館』

2023年03月31日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第131回は、『葛飾柴又 寅さん記念館』を、お送りします。

 


3月8日(水)、「葛飾区山本亭」  の見学を終えたのが、12時半頃です。


山本亭と道路を隔てた反対側にある「葛飾柴又 寅さん記念館」に、向かいます。スーパー堤防の麓には、早咲きの桜が咲いていました。

 

 


スーパー堤防の上にある「柴又公園」頂上から見た、山本亭の「長屋門」(赤矢印)。

 

 


公園頂上からエレベータで、降りたところが、「寅さん記念館」と「山田洋二ミュージアム」です。

 


既に、山本亭で、50円お得になる、「寅さん記念館・山田洋二ミュージアム」とのセット券、550円を購入済み。


「寅さん記念館」は、映画『男はつらいよ』の世界に、くまなく触れることができる施設です。


館内には、松竹大船撮影所から移設した、柴又の団子屋「くるまや」のセットが置かれています。

 

 

 


また、「柴又帝釈天参道」が、ジオラマで再現されています。

 

 


併設する「山田洋次ミュージアム」は、映画『男はつらいよ』シリーズの原作・脚本・監督を務め、寅さん記念館名誉館長・葛飾区名誉区民であり、2012年に文化勲章を受章した山田洋次監督の、これまでに携わってきた、数々の作品や映画づくりへの思いを、9つのテーマでつづられたミュージアムです。

 

 


隊長が、一番興味を持ったのは、フィルム上映をしていた頃の懐かしい映画館の雰囲気で、山田監督の全作品の予告篇を楽しめる「柴又キネマ」のコーナーでした。

 

 


尚、「隊長のブログ」で取り上げた、山田洋二さん作品・番組の記事一覧は、こちらをご参照下さい  。


両館の見学を終え、再びエレベータで、スーパー堤防の上へ。

 

 


寅さんが、向こうから現れそうな雰囲気です。

 


時刻は、13時半近く。お腹が空いてきました。


急いで歩き、「柴又帝釈天参道」と「柴又街道」が交差する近くにある「船橋屋」へ。

 


“くず餅” で有名な同店ですが、頂いたのは、ランチ時間限定の “牛すじごぼう温玉にゅう麵”  1,000円(税込)。

 

 


にゅう麵、おこわ御飯、くず餅まで付いて、このお値段は、お得感満載です。


お腹が満たされたので、「京成金町線柴又駅」1番線のホームへ。京成高砂駅行きの電車が入線してきます。ここでも、どこかに寅さんの姿がないか、探してしまいました。

 

 


こうして、『柴又帝釈天・毘沙門天』、『葛飾区山本亭』、『葛飾柴又 寅さん記念館』の散策は、終わりました。


 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~120回  省略

第121回 2021/9/24 『御朱印巡り「真性寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/090b705825d656825f0aa4bcebab9f86

第122回 2021/12/5 『三鷹跨線人道橋』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/007f69a70d672e37ae79663764f83c78

第123回 2022/2/25 『御朱印巡り 「湯島聖堂」』 (その1)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff465edc19ab987021daf78bff10bd80

第123回 2022/2/27 『御朱印巡り 「湯島聖堂」』 (その2)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3aceb1b8f697ea0531d6e09d7398dc22

第124回 2022/3/5  『湯島天神 梅まつり 間もなく終了』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5356062a0012ac6909ea56266b259a92

第125回 2022/3/28 『御朱印巡り「桜神宮・桜とメジロ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d4accc3ab5f73f2273851d265b768fa

第126回 2022/3/31 『長谷川町子美術館と魚友鮨』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8a227290aed7ffe6c484632cb4a1e164

第127回 2022/4/9  『御朱印巡り「延命寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/17f0093f82700c7f14420edcba65384c

第128回 2023/2/18 『Bーぐる「本郷・湯島ルート」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f2c2dbb344004ecbd724c7556595fb2b

第129回 2023/2/27 『湯島天神 第66回梅まつり』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f1a80809fb5d471e695f69aad01ac89

第130回 2023/3/27 『葛飾区山本亭』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fbcb7cc6ca44e31b927cdf30ff30e645

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲 120番 『霧馬山 荒れる春場所を制し、初優勝』

2023年03月30日 | 相撲

隊長が好きな「相撲」を紹介するシリーズの第120番(回)は、『霧馬山(きりばやま) 荒れる春場所を制し、初優勝』をお送りします。

 

 


3月12日から、大阪・エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で行われていた、大相撲春場所は、26日 (日) に千秋楽を迎えました。


結びの一番は、12勝2敗で優勝争いのトップに立っていた小結・大栄翔(だいえいしょう)と、11勝3敗で追っていた新関脇の霧馬山との大一番。霧馬山が、土俵際での突き落としで大栄翔を破り3敗で並び、優勝決定戦に持ち込まれました。


決定戦でも、霧馬山は大栄翔に土俵際まで押し込まれ、物言いのつくきわどい内容ながら、再び勝利。荒れる春場所を制し、初優勝を決めました。

 

 


入門から八年目で悲願を達成した霧馬山は、結婚していて、2020年2月には第一子となる女の子が誕生していることを、公表しました。優勝を機に、妻子がいることを発表したのは、先場所の大関・貴景勝(たかけいしょう) と、一緒ですね。


ただ、貴景勝が妻子の写真を披露したのに対し、霧馬山は家族の写真をマスコミに提供していません。

 

さて、場所前に隊長が注目した力士  の成績を、見てみましょう。

 

一人目の、貴景勝。

 

先場所、11勝3敗で 三度目の優勝  を果たした貴景勝。横綱審議委員会の内規では、「二場所連続優勝か、それに準ずる好成績」で、横綱に推挙するとあります。


綱取りがかかっていた、貴景勝でしたが、3勝3敗で迎えた七日目から、怪我で休場。来場所は、一転して大関陥落となる “カド番” となります。

 

二人目の、関脇・若隆景(わかたかかげ)。


去年の春場所で関脇に昇進してから、大関候補の筆頭と言われながら、なかなか結果が伴って来なかった若隆景。今場所は、初日から五連敗し、その後、盛り返しました、13日目の小結・琴ノ若との一戦で怪我をし、翌日から休場してしまいました。

 

 

三人目の、関脇・豊昇龍。

 

二桁勝利して、来場所の大関取りに繋げたかった豊昇龍(ほうしょうりゅう)。千秋楽に勝利し、10勝5敗としました。

 

最後に挙げた霧馬山は、上述したように見事に賜杯を抱きました。来場所は、大関昇進がかかる大事な場所になります。

 

その夏場所は、5月14日(日)から、東京・両国国技館で開催されます。

 

尚、「隊長のブログ」では、大相撲に関する記事を、これで120番(回)を、アップしたことになります。 その内、1番から100番の記事は、こちらをご参照下さい  。

 

 


==「相撲」バックナンバー ==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/78f3b57346580c1da454bb49641a52d9

1番~100番 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/615cf67ca9eddf698c48f249b5c368e3

106番 2022/5/26 『終わってみれば、やはり照ノ富士』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a3247ebd96e73d749c48c3da73c3ece

107番 2022/6/17 『安美錦引退 安治川襲名披露大相撲』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2d5790ac49da688db302cf614e5d7ab7

107番 2022/6/18 『安美錦引退 安治川襲名披露大相撲』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2d704914d9755754203c4925b83c4696

107番 2022/6/22 『安美錦引退 安治川襲名披露大相撲』(その3:最終回) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a7401182644cd05cfe2c15fc125ad0e

108番 2022/7/13 『令和四年名古屋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7dc1a2dd8324e07be53d23fea0f9636d

109番 2022/7/26 『逸ノ城 遅咲きの初優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a6892066d4ed2612450dacc35460a0ed

110番 2022/9/11 『令和四年秋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3eec37158f7d416f561db88e5c6c5834

111番 2022/9/19 『感動!大相撲がっぷり総見~いよいよ明日!秋場所を百倍楽しく見る極意~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/22a4f380134dc97964540d74e5ee0124

112番 2022/9/28 『玉鷲 37歳10ヶ月で二度目の優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6a7bf5df0d085404686de54b7a8634c

113番 2022/11/5 『モンゴル出身力士は、なぜ強いのか』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ab6b784b069230d74bfc3c0de8c5d647

114番 2022/11/13『令和四年九州場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8608f44dc860e4d139d1ecaa4fb72ed7

115番 2022/11/30『阿炎 逆転で初優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/472247cb5c8a0a25415e99fc6cfc2a97

116番 2023/1/8  『令和五年初場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/13cfeffe8ad9ab2ab00c34938b058ea7

117番 2023/1/25 『大関・貴景勝、三度目の優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/28806c8e58659b7a39644be4b49a48ed

118番 2023/2/8  『テレ東特番「ありがとう大横綱白鵬」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/06ff3e77651046802600343aa9a35e64

119番 2023/3/12 『令和五年春場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5f0b4738958a696d79a0a71d7171d50a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリストファー・ドイル 映画作品」 記事一覧

2023年03月30日 | 映画

オーストラリア出身の撮影監督 、映画監督、俳優 クリストファー・ドイルChristopher Doyle)は、 1952年5月2日に同国・シドニーで生まれました。2023年3月現在、71歳です。

 

 


幼年期に日本文学を多読し、18歳から商船員、石油採掘などの仕事に就いた後、台湾・香港にて映画撮影の仕事を始めます。


撮影監督として初期の頃は、ウォン・カーウァイ(王家衛)映画監督の主な作品を手がけ、その独自の撮影のスタイルで香港の街を観客の目に焼き付けました。


これまでに50作以上の中華圏(中国・台湾・香港)の映画作品に携わってきていて、杜可風という中国名を使用することもあります。英語、フランス語、中国語に堪能。


その他の様々な言語や国で、20作品以上を制作しています。日本でも、浅野忠信やオダギリジョーの作品に関わっています。


各国映画祭で60の受賞および30のノミネートという実績があり、1994年『楽園の瑕』ではヴェネチア国際映画祭で金オゼッラ賞(撮影)を受賞。2000年『花様年華』ではカンヌ国際映画祭高等技術院賞を受賞しています。


現在では、世界で最も偉大な撮影監督の一人に数えられています。

 

『恋する惑星』を元にした、彼の映像美をお楽しみください。

 

 


そんなクリストファー・ドイルさんの映画作品を、「隊長のブログ」では、これまでに六作品を紹介しています。


詳細は、下記の記事一覧をご参照下さい。

 

 

== 「クリストファー・ドイル 映画作品」 記事一覧 ==
(日本公開年順)

1.  1995年 『恋する惑星』 撮影  

2.  1996年 『天使の涙』 撮影   

3.  1997年 『ブエノスアイレス』 撮影  

4.  1998年 『ラヴソング』 出演  

5.  2006年 『ウィンター・ソング』 撮影  

6.  2011年 『海洋天堂』 撮影  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛虎通信 Vol.147 『「東京ドーム プレミアムラウンジ」 で初観戦』

2023年03月29日 | 猛虎通信

隊長が好きなプロ野球チーム、阪神タイガースを応援する「猛虎通信」の第147回は、『東京ドーム プレミアムラウンジで初観戦』をお送りします。


WBC 「侍ジャパン」の活躍  で、プロ野球ファンが増えているようです。


3月30日(木)には、パシフィック・リーグの公式戦が開幕し、3月31日(金)からは、セントラル・リーグが開幕します。


WBC 決勝戦で、日本列島が湧いた3月23日(水)の夜に、「東京ドーム」で行われた、読売ジャイアンツ 対 阪神タイガースとのオープン戦を観戦しました。

 


同ドームを訪れるのは、去年8月2日  以来です。


尚、隊長は、プロ野球12球団の現本拠地球場の内、11球場を訪れています。詳細は、こちらの「12球団本拠地観戦記」を、ご参照下さい  。


今回のチケットは、「プレミアムラウンジA席」。料金は、“ビュッフェなし” で、4,800円でした。

 

 


プレミアムラウンジへの入場は、33ゲートから。

 


昨年までは、新型コロナウィルス感染拡大防止対策として「東京ドームアラート」を運用していました。入場時に来場者情報を、スマホまたは紙で提示しなければいけませんでしたが、今年は、全く必要ありませんでした。


いざ、プレミアムラウンジへ! 東京ドームでの野球観戦は、100回を超えていると思いますが、プレミアムラウンジは、初体験です。

 

 


座席に到着。

 

 


高級感があるシートは、四席が一列です。この日は、満席とはほど遠かったですが、満席でもトイレに立つのに苦労しないのが良いですね。

 

 


各座席には、カップホルダーが付いています。

 

 


席からは、内野側への視界が開けています。丁度、阪神の打撃練習中でした。

 

 


外野側も、良く見えます。

 

 


今回、一人での観戦だったので、“ビュッフェなし” にしたのですが。。。 ビュッフェの様子や、

 

 


食事が出来るテーブルを見ると、“ビュッフェあり” にしとけば良かったと後悔しました。

 

 


トイレも、ドーム内の他のトイレと比べて、格段に綺麗です。

 

 


試合中も、こまめに清掃していて、常に清潔に保たれていました。

 

 


この日の阪神先発メンバーは;

 


1  (中) 近本

2  (二) 渡邉諒

3  (左) ノイジー

4  (一) 大山

5  (三) 佐藤輝

6  (右) 森下

7  (捕) 梅野
 
8  (遊) 小幡
 
9  (DH) 原口

(投手)西純


試合開始前に、ジャイアンツ・チアリーダーズ「ヴィーナス」による、パフォーマンスがありました。

 



18時に試合開始。先頭打者・近本は、メンデス投手にショートゴロに打ち取られるなど、三者凡退で初回の攻撃を終えます。

 

 


それでも、声出し応援が解禁されたレフトスタンドからの声援が、球場に響き渡ります。

 

 


1回裏、西純矢投手が、中田翔にタイムリーヒットを許し、一点を先制されます。


5回表には、新人選手・森下の左中間ソロホームランで、同点に。


しかし、その裏、西がジャイアンツ打線に捕まり、1対5とリードを広げられます。


7回表、タイガース攻撃前に阪神球団応援歌 「六甲おろし」が流れ、隊長も久しぶりに球場で声を出して応援歌を歌いました。

 


7回裏、加治屋投手がソロホームランを打たれ、1対6に。


8回表、日本ハムから移籍した渡邉諒選手の右中間3点タイムリーツーベースで、4対6と追い上げます。この時が、この日、阪神ファンのボルテージが一番上がった場面でした。


反撃は、ここまでで、結局、4対6のまま敗戦。

 

 


活躍したのは、新人の森下と移籍組の渡邉諒だけで、タイガースの生え抜き組は、全くな試合でした。

 


==「猛虎通信」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/4aa91a87a04eacbc3c2222df6065bd1d6

Vol.1~135 省略

Vol.136 2022/2/15 『2022年の新戦力』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ce38159a2b3989ad0961be2c59285f30

Vol.136 2022/2/19 『2022年の新戦力』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a8f0622deaa1af71c2da0dc4641afcbf

Vol.137 2022/3/7  『ドラマ「奇跡のバックホーム」が、3月13日に放送』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c3e8922e8c9a50ab0d3a1eb730a7e758

Vol.138 2022/3/30 『屈辱の開幕四連敗で最下位へ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6db35dea948e471f1fadd577ee4aa19f

Vol.139 2022/4/5  『今季球場初観戦も連敗止まらず継続中』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4d43ef42db65c8b54ae943242213998c

Vol.140 2022/6/3  『3年ぶりのマリスタで、勝利の美酒を』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/99239f04844156265009981fc3f17f26

Vol.141 2022/7/10 『神宮・生ビール半額ナイター 青柳の完封で完勝だったけど』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3eacb0354f6538e381d28cdbc87c499

Vol.142 2022/8/7  『東京ドーム一塁側エキサイトシートで完勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a26c6f8ea510128a7cd9280ae8c6b876

Vol.143 2022/9/25 『糸井嘉男の引退試合で無様な負け』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a16ae9fb7995d941a55244e12986917d

Vol.144 2022/10/12『まだ暫く楽しめます』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f37c045dce3051b641cbf69e76d94264

Vol.145 2022/12/30『2022年の総括』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6948b990e4bb099f4ecb731bfc56e49b

Vol.146 2023/3/1  『2023年の新戦力』(その1)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e20d0b6002ad42eace35ab749b0d6ea7

Vol.146 2023/3/3  『2023年の新戦力』(その2)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/671d142ddf93ae4c9bf0430bd00060d8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 第130回 『葛飾区山本亭』

2023年03月27日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第130回は、『葛飾区山本亭』を、お送りします。

 

 


記事にするのが、だいぶ遅くなりましたが、東京都葛飾区柴又にある「山本亭」と、「葛飾柴又寅さん記念館」に、行ってきました。


訪れたのは、3月8日に 「柴又帝釈天」  を、参詣した後です。


12時10分頃、帝釈天の「南大門」から、境内の外へ出て、東へ進みます。


徒歩3~4分で、「山本亭」に到着。


山本亭は、地元ゆかりの山本工場(カメラ部品製造)の創立者である山本栄之助翁の自宅でした。関東大震災後、当地に移り住み、以後4代にわたって使われていたものを、昭和63年(1988)に葛飾区が取得し、平成3年(1991)から一般に公開しています。


伝統的な和風建築ですので、土間で靴を脱ぎ邸内に。入館料は、100円ですが、「寅さん記念館・山田洋二ミュージアム」の入館料 500円とのセット券は、550円と50円お得になります。

 

 


受付を済ませ、左に進むと、正確な築造年は明らかになっていませんが、山本亭内で最も古くに建てられた建造物とされている「土蔵(どぞう)」が。

 

 


土蔵の反対側は、ガラス戸やガラス欄間を多用することで、開放感のある構造になっている「居宅」です。

 

 


居宅の先には、山本亭の最大の見所、緑豊かな書院造の庭園が広がっています。(コケ類保護のため、庭園内散策は禁止)

 

 

 


米国の日本庭園専門誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施した日本庭園の2022年ランキング調査で、山本亭の庭園が、3位にランクインしています。

 

 


ちなみに、1位は、昨年7月に訪れた、島根県安来市の 『足立美術館』  です。

 


「玄関の間」に飾られている、葛飾区在住の日本画家・福田千惠氏による、ふすま絵「花菖蒲」。

 

 


黒玉石が敷き詰められた間口一間、奥行一間半のゆとりある「旧玄関」には、人力車が展示されています。

 

 


山本亭唯一の洋間「鳳凰の間」。寄木を用いたモザイク模様の床、白漆喰仕上げの天井、ステンドグラスの窓がある、この部屋は、客人をもてなす応接室として利用されていたことからも、当時の西欧文化に対する憧憬の念が感じ取れます。

 

 


旧玄関からは、現在、立入禁止なので、入ってきた玄関から、外に出て、旧玄関の正面へ。

 

 

山本亭が住居として使用されていた当時、客人は「長屋門」からこの玄関を抜け、右手奥の鳳凰の間へ案内されていたようです。


長屋門から邸外へ。武家屋敷に見られる伝統的な長屋門に、洋風の意匠を取り込んだ、和洋折衷の造りになっています。

 

 


2021年1月期のTBSドラマ  『俺の家の話』  では、主人公の実家「観山家」の外観、玄関先から門にかけてのシーンで、山本亭が使われました。

 


道路の向こうから、長瀬智也さんや、戸田恵梨香さんが、歩いてきそうな雰囲気です。

 

 


この後、「寅さん記念館」に向かいました。

 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~120回  省略

第121回 2021/9/24 『御朱印巡り「真性寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/090b705825d656825f0aa4bcebab9f86

第122回 2021/12/5 『三鷹跨線人道橋』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/007f69a70d672e37ae79663764f83c78

第123回 2022/2/25 『御朱印巡り 「湯島聖堂」』 (その1)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff465edc19ab987021daf78bff10bd80

第123回 2022/2/27 『御朱印巡り 「湯島聖堂」』 (その2)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3aceb1b8f697ea0531d6e09d7398dc22

第124回 2022/3/5  『湯島天神 梅まつり 間もなく終了』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5356062a0012ac6909ea56266b259a92

第125回 2022/3/28 『御朱印巡り「桜神宮・桜とメジロ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d4accc3ab5f73f2273851d265b768fa

第126回 2022/3/31 『長谷川町子美術館と魚友鮨』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8a227290aed7ffe6c484632cb4a1e164

第127回 2022/4/9  『御朱印巡り「延命寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/17f0093f82700c7f14420edcba65384c

第128回 2023/2/18 『Bーぐる「本郷・湯島ルート」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f2c2dbb344004ecbd724c7556595fb2b

第129回 2023/2/27 『湯島天神 第66回梅まつり』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f1a80809fb5d471e695f69aad01ac89

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする