隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

「吉永小百合 出演作品・番組」 記事一覧

2023年11月27日 | 映画

 

女優の 吉永 小百合《本名:岡田小百合》は、東京都渋谷区出身で、生年月日は昭和20年 (1945) 3月13日。2023年11月現在、78歳です。夫は、テレビディレクター等を歴任した岡田太郎。


昭和32年 (1957) 、小学六年生の時、ラジオドラマ「赤胴鈴之助」でデビュー。

 

昭和37年 (1962) 、高校在学中に『キューポラのある街』にヒロイン役で出演。

 

 

昭和40年(1965)早稲田大学第二文学部西洋史学専修に入学。映画出演など、多忙な仕事を抱えながらも、昭和44年(1969)早大を次席で卒業。


その後、120本以上の映画・数多くのドラマ・CMに出演し、今では、最後の “銀幕のスター” とも呼ばれる存在になりました。

 

日本を代表する名監督に、起用されてきた吉永小百合さんですが、特に 山田洋次監督 の作品で、数多く主演を務めています。

 

 

そんな吉永小百合さんが出演する作品・番組を「隊長のブログ」では、これまでに14本を紹介しています。


詳細は、下記の記事一覧をご参照下さい。

 

 

==「吉永小百合 出演作品・番組」 記事一覧 ==

1.  1962年公開映画 『キューポラのある街』

2.  1963年公開映画 『伊豆の踊子』

3.  1964年公開映画 『若草物語(日活)』

4.  1972年公開映画『男はつらいよ 柴又慕情』

5.  1974年公開映画 『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』

6.  1982年公開映画 『海峡』

7. 2010年1月公開 映画 『おとうと』

8.  2015年公開映画 『母と暮せば』

9.  2019年公開映画 『最高の人生の見つけ方』

10.  2019年10月テレビドキュメンタリー『プロフェッショナル 仕事の流儀』

11.  2021年5月放送バラエティー 『A-Studio+』

12.  2021年5月放送バラエティー 『日曜日の初耳学』

13.  2022年3月TVCM 『スプリングバレー 豊潤 496』

14.  2023年9月公開 映画 『こんにちは、母さん』

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山田洋次 作品・番組」 記事一覧

2023年11月27日 | 映画

昭和6年 (1931) 9月13日、大阪符豊中市生まれの 山田洋次 は、2023年11月現在、93歳ですが、今でも現役の映画監督、脚本家、演出家として精力的に活躍されています。

 

 

旧・満州(今の中国東北部)にあった満鉄(南満洲鉄道株式会社)のエンジニアだった父親の勤務のため、2歳で満州に渡り少年期を過ごしました。

 

昭和22年 (1947) 大連から一家で、日本に引き揚げてきます。その時の過酷な体験を、インタビュー などで、語っています。


昭和29年 (1954) に東京大学法学部卒業後、新聞社勤務を経て松竹に入社。

 

助監督を務めたあと、昭和31年 (1956) 、『二階の他人』で監督デビューしました。


昭和44年 (1969) に、自身が脚本・監督を務める 渥美清主演『男はつらいよ』シリーズが、始まります。

 

同シリーズは、2019年12月公開  『男はつらいよ お帰り 寅さん』  まで、50作が制作されています。

 

 

東京都葛飾区柴又にある 「寅さん記念館」では、『男はつらいよ』の世界にくまなく触れることができます。

 

隣接する「山田洋二ミュージアム」では、監督が半世紀におよび制作してきた作品への想いやフィルムにこだわる映画づくりなどを通して、作品の新たな魅力、奥深さに触れられます。


今年の9月1日には、山田洋次監督 91歳にして、90本目の監督作となる 『こんにちは、母さん』 が、吉永小百合大泉洋 の主演で、公開されました。

 

これまでに、数多くの映画・テレビドラマに携わってきた、山田洋次さんの作品・番組を、「隊長のブログ」では、20本を紹介しています。

 

詳細は、下記一覧をご参照下さい。


 

==「山田洋次 作品・番組」 記事一覧 ==

1.  1972年8月公開 映画 『男はつらいよ 柴又慕情』 原作・監督・脚本  

2.  1973年8月公開 映画 『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』 原作・監督・脚本

3.  1974年8月公開 映画 『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』 原作・監督・脚本  

4.  1977年10月公開 映画 『幸福の黄色いハンカチ』 監督・脚本  

5.  1978年8月公開 映画 『男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく』 原作・監督・脚本

6.  1980年3月公開 映画 『遙かなる山の呼び声』 監督・脚本  

7. 1982年12月公開 映画 『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』 原作・監督・脚本

8.  2002年11月公開 映画 『たそがれ清兵衛』 監督・脚本  

9.  2004年10月公開 映画 『隠し剣 鬼の爪』 監督・脚本

10.  2006年12月公開 映画 『武士の一分』 監督・脚本  

11.  2010年1月公開 映画 『おとうと』 監督・脚本  

12.  2015年12月公開 映画 『母と暮せば』 監督・脚本  

13.  2018年6月放送 ドラマ 『あにいもうと』 脚本  

14.  2019年10~11月放送 ドラマ 『少年寅次郎』 原作  

15.  2019年12月公開 映画 『男はつらいよ お帰り 寅さん』 原作・監督・脚本

16.  2020年12月放送 ドラマ 『少年寅次郎スペシャル』 原作 

17.  2021年8月公開 映画 『キネマの神様』 監督・脚本

18.  2023年2月放送 『インタビュー ここから』

19.  2023年4月放送  『アナザーストーリーズ』

20.  2023年9月公開 映画 『こんにちは、母さん』

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「林真理子 作品」 記事一覧

2023年11月27日 | 本と雑誌

小説家、エッセイストの 林 真理子 は、山梨県山梨市出身。生年月日は、昭和29年(1954)4月1日生まれ。2023年11月現在、69歳です。

 

 

 


昭和51年(1976)、 日本大学芸術学部文芸学科を卒業。コピーライターを経て、作家に。


昭和57年(1982)、処女作のエッセイ集『ルンルンを買っておうちに帰ろう』を出版し、ベストセラーに。


昭和60年(1985)、小説 『最終便に間に合えば』、『京都まで』により、第94回直木賞を受賞。

 

 


以降も、数多くの小説、エッセイを執筆。


平成30年(2018)には 、紫綬褒章を受章しています。


令和4年(2022)7月、母校の日本大学理事長に、女性として初めて就任し、話題になりました。


そんな林真理子さん執筆の小説、映像化ドラマを、「隊長のブログ」では、これまでに四作品を紹介しています。


詳細は、下記の記事一覧をご参照下さい。

 


==「林真理子 作品」 記事一覧 ==

1.  1985年下半期直木賞受賞作 『最終便に間に合えば』

2.  2018年大河ドラマ 『西郷どん』
 
3.  2021年4月期ドラマ  『最高のオバハン 中島ハルコ』

4.  2023年1月期ドラマ  『我らがパラダイス』

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ386食 『プレミアムビール No.13』

2023年11月26日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第386食(回)は、『プレミアムビール No.13』 をお送りします。


家で飲んだ「プレミアムビール」を紹介するシリーズは、これで13回目を迎えました。


「プレミアムビール」とは、レギュラービール(通常商品)に対して、品質を重視して原材料や製法などにこだわったビールのことです。お値段は、通常商品よりも少し高めですが、愛好家も多いようです。最近では、各ビール会社からこだわりのプレミアムビールが、数多く発売されています。

 

 

COEDO 毬花 -Marihana-

 


品目:ビール

製造者:株式会社協同商事コエドブルワリー

原材料名:麦芽(外国製造)、ホップ

アルコール分:4.5%

内容量:350ml

 

『COEDO(小江戸・コエド)』は、埼玉県川越市のクラフトビール製造者「株式会社協同商事コエドブルワリー」のブランドです。1996年、川越の名産品・さつま芋を用いてビールを醸造することからスタートし、現在は、「COEDO 毬花-Marihana-」など6種の味を展開しています。


「COEDO 毬花-Marihana-」は、淡い黄金色と純白の泡にシトラスを想わせるアロマホップが華やかに香ります。香り高く洗練された苦味のあるしっかりしたフレーバーと、低めのアルコール度数にクリアな飲み口のドリンカビリティを両立させた味わいです。


ホップの個性とその風味を最大限に引き出す製法にちなんで、「毬花 -Marihana-」と名付けました。

 

 

 

花鳥風月

 

 

品目:ビール

製造者:アサヒビール株式会社

原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造)、ホップ

アルコール分:5.5%

内容量:350ml

購入価格:208円(税抜)

 

「花鳥風月」は、華やぐ吟醸香が特長のプレミアムビールです。上面発酵酵母を使った「吟醸づくり」により、華やかで心地よい吟醸香と、味わい深い芳醇なコクを実現しました。


パッケージは、真珠のように光沢のある白色のベースに紅色を差し込み、縁起物である熨斗のしを彩り豊かに重ねた “束ね熨斗” をデザインすることで、“和の上質感” をきらびやかに演出しています。


製造は、アサヒビール株式会社福島工場。発売地区が、東北六県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)の限定商品です。

 

尚、ブログでは、我が家で飲んだ「プレミアムビール」を、これで33銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい  。

 

 

==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~370食  省略

371食 2023/5/1    『熊本の酒 純米酒「のんびり、ゆったり、まぁるい時間。」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fd440855d1864630a6c056d9dbab03b6

372食 2023/5/5    『本郷三丁目「サンマルクカフェ」で、モーニング』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b4bae9f0a7dc43f95055896c0fe78e31

373食 2023/5/24   『プレミアムビール No.11』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b7da8335fc0c2bcecb1e2305d552ac9f

374食 2023/6/2    『山形の酒「純米吟醸 羽陽男山」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7536282d63cabdc171d435023b98342f

375食 2023/6/19   『神楽坂「蕎楽亭(きょうらくてい)」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05c1c742914de5e57b6e6002281f3945

376食 2023/7/1    『新潟の酒「王紋 純米 旨口」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/074a13c5883678f4fe99806431cfde3f

377食 2023/7/6    『トリュフベーカリー広尾店』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8c4f1ecf8c94e3a92a36df0f56b09625

378食 2023/7/15   『プレミアムビール No.12』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7504adc746dbf184f51d1497095b73c2

379食 2023/7/26   『山形の酒「出羽桜 特別純米酒 よいと』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c5d09d68447fd2e125121f917e18da8f

380食 2023/8/5  『家飲みウィスキー No.10』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/00add8de05c6ed99fa50a9500f450a0c

381食  2023/9/3  『熊本の酒「亀萬 にごり原酒」』

382食  2023/10/3 『福島の酒「山廃純米吟醸 末廣」』 

383食  2023/10/9  『中秋の名月と月餅』

384食  2023/11/4  『鹿児島の酒「黒島美人 原酒」』

385食  2023/11/8  『渋谷西村の「フレッシュ苺あんみつ」』

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレミアムビール」 製造者別 銘柄一覧

2023年11月25日 | グルメ

プレミアムビールとは、レギュラービール(通常商品)に対して、品質を重視して原材料や製法などにこだわったビールのことです。

 

 

お値段は、通常商品よりも少し高めですが、愛好家も多いようです。最近では、各ビール会社からこだわりのプレミアムビールが、数多く発売されています。

 

「隊長のブログ」では、我が家で飲んだプレミアムビールを、これまでに33銘柄を紹介しています。

 

詳細は、下記一覧をご参照下さい。

 

==「プレミアムビール」 製造者別 銘柄一覧 ==

サントリー

1.  ザ・プレミアム・モルツ <マスターズドリーム>  

2.  ザ・プレミアム・モルツ <香るプレミアム>  

3.  ザ・プレミアム・モルツ〈スパークリングゴールド〉

4.  ザ・プレミアム・モルツ〈数量限定:スチール缶〉

5.  ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール〉   

6.  ザ・プレミアム・モルツ〈レギュラー品〉

7.  ザ・プレミアム・モルツ〈香るエール サファイアホップの恵み〉

8.  ザ・プレミアム・モルツ〈アンバーエール〉

9.  ザ・プレミアム・モルツ〈2023年:リニューアル品〉

10.  パーフェクトサントリービール 糖質ゼロ

 

 

アサヒ

1.  ドライプレミアム 濃厚熟成仕立て  

2.  クラフトマンシップ ドライメルツェン  

3.  ドライプレミアム豊穣 焙煎仕立て 〈ギフト限定醸造〉  

4.  クリアアサヒ プライムリッチ  

5.  スーパードライ ジャパンスペシャル  

6.  スーパードライ 生ジョッキ缶

7.  アサヒ生ビール(通称:マルエフ)

8.  アサヒ生ビール黒生

9.  花鳥風月  

 

サッポロ

1.  エビスビール  

2.  琥珀ヱビス 

3.  シルクエビス  

4.  エビス プレミアムブラック  

5.  エビス 冬のコク 〈ギフト限定醸造〉  

6.  イオン・富良野生ビール 

7.  サッポロ生ビール黒ラベル 〈熊本城復興応援缶〉

 

キリン

1.  キリン秋味  

2.  キリン一番搾り 糖質ゼロ 

3.  一番搾り 糖質ゼロ〈2023年:リニューアル品〉

4.  本麒麟  

5.  スプリングバレー 豊潤 <496>

 

オリオン

1.  オリオン ザ・ドラフト

 

コエドブルワリー

1.  COEDO 毬花 -Marihana-

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする