隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第126回 『長谷川町子美術館と魚友鮨』

2022年03月31日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第126回は、『長谷川町子美術館と魚友鮨』を、お送りします。

 

(「長谷川町子美術館」リーフレット表面)

 


3月25日(金)に、東京都世田谷区新町にあるにある「桜神宮」 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d4accc3ab5f73f2273851d265b768fa で、御朱印を拝受した後に向かったのが、同区桜新町の「長谷川町子美術館・記念館」と、新町の「魚友鮨」です。


「長谷川町子美術館」は、漫画家・長谷川町子(1920-1992)さんが、「サザエさん」や「意地悪ばあさん」などの漫画で得た収益で、昭和30年頃から姉の毬子(まりこ)さんと美術品・工芸品の蒐集を始め、1985年11月3日にオープンしました。


そして、2020年11月3日に、長谷川町子生誕百年を迎え、美術館分館として開館したのが、「長谷川町子記念館」です。

 

(リーフレット裏面)

 


尚、「隊長のブログ」では、長谷川町子さん原作漫画は、『よりぬき サザエさん No.6』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f970dde5d6e47e223fad4de21b378387 と、


自伝エッセイ漫画「サザエさんうちあけ話」を原作にした、テレビドラマ『マ-姉ちゃん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/973091300b0643161bd2458ed0b03510 の記事を、アップしています。


最寄り駅の東急田園都市線「桜新町駅」の地下コンコースには、長谷川さん作品の漫画で、美術館の案内が掲示されていました。

 

 

 


「旧玉電通り」にある同駅の南口地上出口を通り過ぎると、左手に「サザエさん通り」が見えてきます。

 

 


通りを進みと右手に「世田谷中央協会」が。『マ-姉ちゃん』にも登場した、町子さんのお母様が通った協会と関係があるのでしょうかね。

 

 


その先の「桜新町郵便局」は、その名に相応しい桜色の外観です。

 

 


さらに桜の花びらをイメージしたビルも。

 

 


徒歩約7分で、「長谷川町子美術館」に到着。

 

 


入館前に、タラちゃんが描かれた「入館整理券」が渡されました。この日は、行列が出来ていないので、直ぐに入館出来ましたが、混雑時には、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、整理券を使用して、入館制限をしているのでしょう。

 

 


入館料金は記念館とセットで、900円です。

 

(入館券半券)

 


館内は撮影禁止。4月10日(日)まで、収蔵コレクション展「春爛漫」を行っています。


閲覧を終え、道路向かい側の「記念館」へ。敷地内のしだれ桜が綺麗に咲いています。

 

 


桜新町駅、美術館・記念館付近に五体ある「サザエさん銅像」の一体「いじわるばあさん・町子・サザエ」です。

 

 


入り口を入って、右手にはショップ・カフェが。

 


館内は、一部撮影禁止です。


1階の「常設展示室 町子の作品」。

 

 

 


2階に上がると、先ほどのしだれ桜を見下ろすことが出来ます。

 

 


企画展示室で、4月10日まで開催中の「エプロンおばさん展」。

 

 


閲覧を終え、美術館裏手の「サザエさん公園」へ。

 

 


園内にある銅像「サザエ・タラオ・ワカメ・カツオ・波平」。

 

 


長谷川町子の世界を堪能したあとは、「国道246号(玉川通り)」を歩き、「魚友鮨」を目指します。


「魚友鮨」は、隊長に初めてヒップホップダンスを教えてくれたREINA先生の御実家です。コロナ禍前は、頻繁にみんなで集まって宴会をしていましたが、2019年10月以来のご無沙汰です。


「長谷川町子美術館」から12~3分で、懐かしい「魚友鮨」に到着。

 

 


頂いたのは、ランチメニューの “寿司七かん” 。


大将が寿司を握ったいる間に出して頂いたのが、”突き出し” と “鯛のあら煮の炊き込みご飯” 。炊き込みご飯は、味がしっかりとついていて美味しかったです。

 

 


お寿司が美味しかったのは、勿論ですが、お味噌汁も付いて、1,000円(税込)とは、超お得でした。

 

 

 


コロナがもう少し落ち着いたら、また夜にみんなでお邪魔したいものです。

 

 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~110回  省略

第111回 2021/1/27 『御朱印巡り「寛永寺根本中堂」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7c7931580f2a9a64f3ab891cf674221e

第112回 2021/2/4  『御朱印巡り「寛永寺開山堂」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7273fc604c85b9078ff3e3562b0e31cd

第113回 2021/3/7  『日本100名城巡り「江戸城」』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff85ea4a7fd1f96f278466f26e39b947

第113回 2021/3/9  『日本100名城巡り「江戸城」』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4646639176823019f301d03026983cd7

第114回 2021/3/8  『御朱印巡り「不忍池辯天堂」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/061f6c3d36ab85344d18bf5cacedcefd

第115回 2021/3/24 『御朱印巡り「清水観音堂」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/593fdab095d31a582c0e7f200adbb667

第116回 2021/3/31 『御朱印巡り「上野東照宮」』(その1)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6eb045784c6a2b154046b4a39f5ff634

第116回 2021/4/4  『御朱印巡り「上野東照宮」』(その2)https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f047bbbadca4c9f3223559a23a6318a

第117回 2021/4/20 『上野東照宮 第42回 春のぼたん祭』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/768227ac641fa43d25d389c875b83d5c

第118回 2021/4/29 『御朱印巡り「上野大仏」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69f06f1f5988091c98f2bf7b14a09901

第119回 2021/7/10 『「常盤橋」修復完了』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6adb9442428dd533628ca510160eab86

第120回 2021/8/7  『「徳川慶喜終焉の地」と「切支丹屋敷跡」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/270da90976126bb75dfb77f4c45532ee

第121回 2021/9/24 『御朱印巡り「真性寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/090b705825d656825f0aa4bcebab9f86

第122回 2021/12/5 『三鷹跨線人道橋』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/007f69a70d672e37ae79663764f83c78

第123回 2022/2/25 『御朱印巡り 「湯島聖堂」』 (その1)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff465edc19ab987021daf78bff10bd80

第123回 2022/2/27 『御朱印巡り 「湯島聖堂」』 (その2)  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3aceb1b8f697ea0531d6e09d7398dc22

第124回 2022/3/5  『湯島天神 梅まつり 間もなく終了』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5356062a0012ac6909ea56266b259a92

第125回 2022/3/28 『御朱印巡り「桜神宮・桜とメジロ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d4accc3ab5f73f2273851d265b768fa

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猛虎通信 Vol.138 『屈辱の開... | トップ | 相撲 104番 『若隆景 執念の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿