「隊長のブログ」(アメブロ)を更新しました。グルメ 415食 『群馬の酒 「船尾瀧 特別本醸造」』https://ameblo.jp/shanghai-taichou/entry-12920803086.html
隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第414食(回)は、『群馬の酒 「谷川岳 超限定純米吟醸」』 をお送りします。
今日ご紹介する『谷川岳 超限定純米吟醸』は、群馬県利根郡川場村(かわばむら)の蔵元「永井酒造株式会社」の日本酒です。
当蔵の創業は、明治19年(1886年)。初代当主・永井庄治が、川場村の「水」と出会い永井酒造の酒造りが、スタートしました。そして、「惚れ込んだ水」を守るために、酒の仕込み水が取れる沢の両脇の森を少しずつ買い足し、自然の恵をまるごと守る取り組みも行っていったのです。
現在の代表銘柄は、「谷川岳」と、「水芭蕉」。
「谷川岳」は、群馬県最北部利根川流域に位置する日本百名山の「谷川岳(標高 1,977m)」から、名付けられました。同山は、四季折々の表情を持ち、蔵周辺地域のシンボルの山として愛されています。
『谷川岳 超限定純米吟醸』は、厳選された酒造好適米を磨き上げ、低温長期発酵で醸し上げた、スッキリした喉越し、お米の風味を感じる味わいを感じられるお酒です。
「谷川岳」の定番品では、「純米吟醸」が商品化されていないので、貴重なお酒です。番外酒にふさわしく、香味のバランスを最大限に表現した、年末にしか手に入らない限定酒です。記事にするのが、大部遅くなりましたが、今年のお正月に飲みました。
原材料名: 米(国産)、米麹(国産米)
原料米:五百万石
精米歩合:60%
アルコール分:14度
内容量:720ml
販売価格:1,327円(税込 1,460円)
製造者:永井酒造株式会社
写真を撮り忘れましたが、金属製キャップには、黒地に金文字で「永井酒造」の会社ロゴが印字されていました。
「永井酒造株式会社」の住所は、群馬県利根郡川場村門前713。電話番号が、0278-52-2311です。
尚、「隊長のブログ」では、群馬県が蔵元の日本酒は、「大利根酒造有限会社」の『地酒 左大臣 純米酒』 を、紹介しています。
さて、年初恒例の健康・病気 その84 『2025年の目標は勝率6割6分と57.5kg切りです』 で、宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。
“飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。
お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け”として、計算しています。
6月の勝敗は、21勝9敗0分けの勝率70.0%と、月間目標の6割6分を年初から六ヶ月連続で、上回ることが出来ました。
先月は、16日以降から早くも、ほぼ連日の真夏日。冷たいビールを飲みたいところを出来るだけ我慢して、目標を達成出来ました。
1月~6月の累計でも、131勝47敗3分けの73.6%と、年間目標の6割6分を、大きく上回っています。
尚、3分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。
“ダイエット目標” の結果は、最も体重が重かった日が、62.8kg。最も軽かった日が61.0kgでした。こちらの方は、目標の57.5kgに、近づくどころか遠ざかっていきます。何とかしないと!
==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02
1~400食 省略
401食 2024/11/3 『家飲みウィスキー No.11』
402食 2024/12/4 『新潟の酒「清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒」』
403食 2025/1/25 『熊本県産の柑橘(かんきつ)を満喫しました』 (その3)
404食 2025/2/3 『高知の酒「酔鯨(すいげい)」』
405食 2025/2/19 『Tully' Coffee「プライムファイブ東急プラザ銀座店」』
406食 2025/2/26 『駒込・瀧乃家の「天ぷらそば」』
407食 2025/3/7 『家のみワイン No.19』
408食 2025/4/3 『山形の酒 「出羽桜 特別純米酒」「出羽桜 三年熟成大古酒 枯山水」』
409食 2025/4/23 『大船軒の「押寿し食べくらべ」』
410食 2025/5/3 『福島の酒「福島の地酒 純米大吟醸」』
411食 2025/5/14 『本郷「福星酒家」のランチ』
412食 2025/6/3 『新潟の酒「久保田 萬寿」』
413食 2025/6/19 『珈琲館「神楽坂店」』
隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第413食(回)は、『珈琲館 「神楽坂店」』 をお送りします。
全国展開する「カフェチェーン店」は;
『ベックス』
『ドトール』
『サンマルクカフェ』
『タリーズコーヒー』
を、取り上げています。
今日ご紹介する『珈琲館』の前身は、1970年に創業された「珈琲専門店 珈琲館」。 全国にチェーン展開しますが、2008年に「UCCグループ」入り。そして、2021年に「シャノアール」と合併し、新社名「C-United」として始動しました。
「C-United」は、2024年12月19日に放送されたテレビ番組「カンブリア宮殿」 で、取り上げられています。
『珈琲館』の現在の店舗数は、全国で198店。
「神楽坂店」は、JR飯田橋駅すぐの神楽坂下から始まる「神楽坂通り商店街」のほぼ終点の神楽坂6丁目にあります。
近くにあるのは、東京メトロ神楽坂駅や、「赤城神社」 など。
席数60と広い店舗ですが、神楽坂を散策して来た人や、近所のオフィスに勤める人などで、いつも混んでいます。
この日、頂いたのは “ニューヨークチーズケーキセット” 1,140円(税込)
チーズケーキの味が絶妙でした。
==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02
1~400食 省略
401食 2024/11/3 『家飲みウィスキー No.11』
402食 2024/12/4 『新潟の酒「清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒」』
403食 2025/1/25 『熊本県産の柑橘(かんきつ)を満喫しました』 (その3)
404食 2025/2/3 『高知の酒「酔鯨(すいげい)」』
405食 2025/2/19 『Tully' Coffee「プライムファイブ東急プラザ銀座店」』
406食 2025/2/26 『駒込・瀧乃家の「天ぷらそば」』
407食 2025/3/7 『家のみワイン No.19』
408食 2025/4/3 『山形の酒 「出羽桜 特別純米酒」「出羽桜 三年熟成大古酒 枯山水」』
409食 2025/4/23 『大船軒の「押寿し食べくらべ」』
410食 2025/5/3 『福島の酒「福島の地酒 純米大吟醸」』
411食 2025/5/14 『本郷「福星酒家」のランチ』
412食 2025/6/3 『新潟の酒「久保田 萬寿」』
隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第412食(回)は、『新潟の酒 「久保田 萬寿」』 をお送りします。
今日、ご紹介する『久保田 萬寿(まんじゅ)』は、新潟県長岡市の蔵元「朝日酒造株式会社」の日本酒です。社名に “朝日” が付いていますが、大手ビールメーカーの「アサヒビール 」との、関係はありません。
新潟県の中南部(中越地方)の中心都市である長岡市は、南魚沼産コシヒカリを原料とする酒どころとして知られていて、県内で最多16の日本酒蔵元数を誇っています。その中でも、「朝日酒造」は、県内第一位の醸造会社です。
ちなみに、第二位は、南魚沼市の「八海醸造株式会社」。
「朝日酒造」の創業は、天保元年(1922)。平澤與三郎が、現在地で酒造業は始めます。当時の屋号は、「久保田屋」。
現在の代表銘柄は、「朝日山」と、「久保田」。関東では、昭和60年 (1985) に発売開始された「久保田」が有名ですが、地元では、大正時代からの銘柄「朝日山」が好まれている様です。
「久保田」のシリーズは、“萬寿”、“千寿” 、“百寿”、などがあります。その内の “萬寿” は、華やかな香り、重厚な味わい、深みのある純米大吟醸酒です。
アルコール分:15度
原材料名:米、米麹
精米歩合:麹米(麹づくりに使う米) 50%、掛米(酒母・もろみに加える米) 33%
容量:720ml
希望小売価格:4,070円(税抜)、4,477円(税込)
『久保田 萬寿』の発売は、1986年。一方、『千寿』と、『百寿』は、その前年です。
『萬寿』は、精米歩合33%まで磨いた米を使った純米大吟醸酒であるのに対し、『千寿』は、精米歩合55%の吟醸酒です。
また、『萬寿』は、麹造りの精度を高めることで味にふくらみ・柔らかさが生まれ、深みのある味わいが印象的に、『千寿』は、醸造アルコールを添加しているため、よりすっきりとした味わいになっています。
『萬寿』と『千寿』では、価格に約3倍の違いがあります。そのため『萬寿』は、贈答用としても好まれ、写真の紙製箱に入っています。
金色の金属製キャップには、「久保田」のロゴが、浮き出し加工されています。
「朝日酒造株式会社」の住所は、新潟県長岡市朝日880-1。電話番号 は、0258-92-3181です。
尚、「隊長のブログ」では、新潟県が蔵元の日本酒を、これで21銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい 。
さて、年初恒例の健康・病気 その84 『2025年の目標は勝率6割6分と57.5kg切りです』 で、宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。
“飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。
お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け”として、計算しています。
5月の勝敗は、22勝9敗0分けの勝率71.0%と、月間目標の6割6分を年初から五ヶ月連続で、上回ることが出来ました。
先月は、外飲みの機会がゼロだったので、結果的に目標を達成出来ました。
1月~5月の累計でも、110勝38敗3分けの74.3%と、年間目標の6割6分を、大きく上回っています。
尚、3分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。
“ダイエット目標” の結果は、最も体重が重かった日が、61.8kg。最も軽かった日が60.7kgでした。こちらの方は、目標の57.5kgに、まだまだですが、少しづつでも近づける様に努力したいと思います。
==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02
1~400食 省略
401食 2024/11/3 『家飲みウィスキー No.11』
402食 2024/12/4 『新潟の酒「清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒」』
403食 2025/1/25 『熊本県産の柑橘(かんきつ)を満喫しました』 (その3)
404食 2025/2/3 『高知の酒「酔鯨(すいげい)」』
405食 2025/2/19 『Tully' Coffee「プライムファイブ東急プラザ銀座店」』
406食 2025/2/26 『駒込・瀧乃家の「天ぷらそば」』
407食 2025/3/7 『家のみワイン No.19』
408食 2025/4/3 『山形の酒 「出羽桜 特別純米酒」「出羽桜 三年熟成大古酒 枯山水」』
409食 2025/4/23 『大船軒の「押寿し食べくらべ」』
410食 2025/5/3 『福島の酒「福島の地酒 純米大吟醸」』
411食 2025/5/14 『本郷「福星酒家」のランチ』
″米どころ” として知られる 新潟県は、また ”酒どころ” としても有名です。国内には1,000近くの酒蔵がある中、新潟にはほぼ1割の100近くの酒蔵が集まっていて、日本一。
酒造りの長い歴史と酒造りに恵まれた自然環境のもと、良い酒を生み出し続けています。
他県のお酒と比較すると新潟のお酒づくりは、とても贅沢です。たとえばお米の使い方。酒蔵では、玄米を白米にし、さらに精米にする手間を惜しみません。表面のヌカを取り除いてお米の芯のデンプンを利用します。精米されたお米を、更によく磨き、本当に良いところだけ残して、きれいなお酒が造られています。
そのため、できるお酒の量はとても少なくなってしまいます。新潟酒は、量より味、質にこだわり続けています。
そんな新潟県産の日本酒を、「隊長のブログ」では、これまでに21銘柄を紹介しています。
詳細は、下記一覧をご参照下さい。
==「新潟の酒」 銘柄一覧==
1. 南魚沼郡湯沢町 「白瀧酒造」 『湊屋藤助 (みなとやとうすけ) 純米大吟醸 』
3. 南魚沼市 「八海醸造」 『しぼりたて原酒 越後 (えちご) で候( そうろう) 生酒』
8. 新潟市 「株式会社越後鶴亀」『越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸』
13. 長岡市 「久須美酒造株式会社」『清泉 (きよいずみ) 吟醸酒』
14. 長岡市 「久須美酒造株式会社」『夏子物語 吟醸 300ml瓶』
15. 長岡市 「久須美酒造株式会社」『清泉 亀の王 純米吟醸 しぼりたて生酒』
16. 長岡市 「久須美酒造株式会社」『清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒』
17. 長岡市 「諸橋酒造株式会社」 『越乃景虎 名水仕込 特別純米酒』
18. 村上市 「宮尾酒造株式会社」 『〆張鶴 雪 特別本醸造』
19. 阿賀野川市 「白龍酒造株式会社」 『白龍 低温貯蔵 大吟醸生原酒』