goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

秋葉山常夜燈⑭掛川市西部・国一北側の常夜燈

2013-03-12 08:04:58 | 掛川の神社仏閣と文化財

                

 ちょっと間が空きましたが秋葉山常夜燈のご紹介14回目です。

 今回は、C地区(市内を4区分に分けた掛川市中央部)から、市内西部で国道一号線に近い3ヶ所のご紹介です。

 最初は中宿にの公民館のわきに立つ秋葉山常夜燈。広い道路の角地にありますからさがすのは容易ですが、同じ高さの松の木に囲まれているので注意が必要です。横から見ると修理跡も見られます。(下画像2つと上の画像:形は「石燈籠:神前型」)

     

続いて二瀬川の公会堂敷地内に立つ常夜燈です。(下画像二つ:形は「石燈籠:神前型」)台座の足はちょっと変わっていて、南側から見ると、コンクリート製で一見四本支柱の形をしていますが、後ろに回ってみると三本支柱が確認できます。この支柱の形は掛川市内ではここだけです。公会堂は主要道から奥へ入っていますから、二瀬川公会堂を訪ねながら行ってみてください。

   

最後は、城西地区の国一添い北側にある常夜灯です。(下画像二つ:形は「石燈籠:神前型」)

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする