goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

古代の森・小國神社の花菖蒲

2025-06-14 14:08:44 | ふるさと紹介
 古代の森と呼ばれる周智郡森町の小国神社が運営する花菖蒲園。
 満開の時期と聞き、見物・撮影に行ってきました。


 園内に入り進むと、花しょうぶの広大な畑。


 見物に進む道は板敷きの歩道が縦横に巡らされていて、近づきたい花の近くまで寄ることができます。その中央にはあずまやも。


 園内では、数十種類の花が見られました。



 この花の風景は、咲き終わった花は管理する人たちによって摘み取られ常に美しい花風景が保たれています。

 花のいくつかをまとめてみました。↷

 梅雨時のシーズンの花「ハナショウブ」を多くの見物客とともに楽しませていただきました。
                                         (遠州の施設・公園等訪問記 №9)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊岡梅園(磐田市)

2025-06-13 08:47:55 | ふるさと紹介
 梅雨の合間の少し青空ものぞいた昨日、春先には梅の花が咲き誇る磐田市北部の豊岡梅園へ行って来ました。 
 シーズンたけなわの、梅の実の熟すころの豊岡梅園です。 
  梅の花の咲くころは観光農園として開放されていますが、
  今はその時期でなく、梅の収穫が始まっていました。 

 許可をいただき入り口近くの梅園の様子を見学させていただきました。

 
 広い園内の遠方では収穫作業も見られましたが近い場所では梅が熟し始めていました。

 梅の色が緑色からオレンジ色へと変わりつつあります。

  ズームアップすると桃のような感じさえします。 

 シルエット的に梅の木の内側から。 


  梅園の直売品の完熟梅を分けていただきました。
 早速、梅酒と漬け梅の準備に入ります。
 
        (遠州の施設・公園等訪問記 №8) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川・逆川堤防に咲く百合

2025-06-11 08:33:47 | ふるさと紹介
 青空を待てづ、 小雨の中、掛川市中を流れる逆川の堤防に咲く百合が見ごろとの情報で訪ねてみました。

 逆川沿いの遊歩道からも色とりどりのユリが楽しめました。

 今年の春先、掛川桜の開花のころご紹介しましたが、今年は数千球を増殖したということで、見事な堤防のユリ風景を眺めることができました。 


 掛川城のすぐ下に架かる松尾橋から下流を眺めると、堤防は色とりどりでした。↑


 堤防に降り上流松尾橋付近のユリ風景です。 

 その下流の瓦橋から上流側を眺めると、両側堤防にはユリの風景。その上には掛川城天守がユリを見守っていました。(青空でないのが・・・)


 掛川西高校前の堤防には黄色一色のユリが延々と。
 対岸の堤防にもユリ風景が長く続いていて、散歩を兼ねて百合見物を楽しんできました。(ここは車椅子でもゆっくり鑑賞できます)

 ※この場所は、3月にユリの増殖作業があり、そのときの作業風景の再紹介です。↓ 
 機械(ドリル)を使って穴を掘り、ユリの球根を大勢で増殖していました。
 この作業のおかげで、今年の素敵なユリ風景を楽しむことができています。
 皆さんの努力に感謝して。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い香りのカンカンムスメ

2025-06-06 17:27:21 | ふるさと紹介
 娘といっても女性の娘さんではありません。森町特産の旬の”トウモロコシ”のことです。
 その特産のトウモロコシの名称が甘々娘で、皮を剥いてみました。白と黄色の混じった粒がいっぱいついていました。(カンカンムスメと呼びます)
  今は旬の始まった採り始め。今朝そのトウモロコシ畑から一回りして来ました(周智郡森町飯田地区)。


 トウモロコシの畝の間には実ったトウモロコシが延々と連なっていました。 

  予約をしておいた。直売所へ向かいました。↑

 そのトウモロコシ甘々娘を分けていただきました。↑ 

 知り合いの分も含め、たくさんの袋を車のトランクへ。

  自宅へ戻り自分の分。↑ 

 待ちきれなくまず2本を茹でました。
 水道水に塩を入れ、水から沸騰するまで・そこで火を止め3~5分(ゆで方はいろいろあります)おき茹で上がり。(すぐ食べない時は冷めるまでそのまま置くと、筋が入りにくいとのこと)

 形はサラダ風に盛りましたが、すぐかぶりつきました。
 
 今年の旬の味を楽しむことができた1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 6月に入った庭の花

2025-06-05 13:33:51 | ふるさと紹介
 五月晴れのシーズンは通り過ぎ、梅雨を迎えるころとなった6月上旬。その中で咲いている花に照準を当ててみました。

  黄色の花ショウブが咲き始めました。
 
 今年は、毎年の我が家のショウブ園(ショウブを植えてある一角のことです)の場所が雑草がいっぱいになり、全部を掘り返しましたので、例年のような花ショウブは見られないと思います。

 
 そして塀の脇。こちらは少し期待できそうですがもう少し。
 
 サボテンもいくつか咲いていました。
 小さな赤い種類のサボテン。

 小さな花ですが、数が咲いてくれると華やかになります。 

 こちらも小さなサボテン。(色はクリーム系)
 
 その花の部分をアップしてみました。
 サポテン特有の華やかさは見られませんが。

 昨年小分けした子供のサボテン。大きくなるには2~3年かかりそうですが、一つぐらい花芽をもってくれるかもしれません。
 
 梅雨が近づきつつある今日。今後他の花にも目配りをしていきたいと思っています。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家代川堤防の草刈り

2025-06-03 13:12:19 | ふるさと紹介
 一昨日の日曜日、掛川市北部の三十川自治会の皆さんの奉仕活動で河川愛護活動(堤防の草刈り)が行われました。毎年2回行われる行事となっています。
 実施されたのは、太田川の支流で同地区を流れる2級河川の家代川の上流部。
 家代川は、毎年春には河津桜ゃソメイヨシノが咲き、秋にはコスモス街道として市民の皆さんにも親しまれている河川です。

 上流の県道に架かる遊家橋から一斉にスタート。 


 二つ川下の三反田橋間約500mほどを2時間かけ実施しました。↑
 
 そして草刈り実施後の翌日↷

 遊家橋川下の風景。



 途中の竹刈橋付近の上・下流側の風景。


 さらに川下の桜の木に覆われた三反田橋川上もきれいになりました。

 その桜の木の横の田には、シラサギとアオサギが仲良くエサ探し?。
 
 地元の皆さんの河川愛護運動により、河川環境が保たれています。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えも順調に進む!

2025-05-31 10:58:20 | ふるさと紹介
 先日、水田に張られ水に写る風景をご紹介しましたが、その田んぼに田植えが行われました。
 今年は特にお米の話題が注目されています。
 その中で、当遊家家城地区でも田植えが最盛期のようです。 ご近所三か所で田植え《機械植え)が行われていましたので追いかけてみました。


 田植え機の背中には、7条植えの苗が並び順調に植えられています。

 そこに積まれた元気に育った稲の苗。 



 
 別の田では少し小型の機械ですが、こちらも順調。

 もう一か所。広い水田では植え終わったようです。


 昨日植えられた田は、水も澄んでいました。

 
 その水田へ送る水は導水管から引かれています。
 
 秋には、新米が私たちの手に(お米の問題のさ中、ちょっと心配も)届けられることと思います。 
 災害のないよう稲の成長を見守りたいと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田に写る田園風景

2025-05-28 14:01:02 | ふるさと紹介

 掛川市内ではコシヒカリなどの早場米の田植えは4月初めころから行われていますが、当地ではまだ田起こしが行われたばかりで田植えは行われていません。
 
 夕闇迫るころ、その周辺を散歩し、水田に写る風景をカメラに収めて見ました。
 
 田起しをしたばかりで、水は濁っていましたが、地上の風景が水田に写っていました。(この日も曇り空で、夕焼けでも見られれば良かったのですが)



 
 少し移動をしながら、水田に自動車を追いかけましたが小さすぎました。

  さらに散歩を続けると↷

  電信柱が水中に刺さるような光景も見られました。 

 民家が写る風景も。こちらも水は濁っている状態なので、少し茶色の風景です。

 
 時間をおいて夕闇迫るころ。電気がつきました。
 
 もしかして↷

 その画像をひっくり返してみました。
 どちらが上?。あまり違和感はないですね。
 
 夕闇の散歩で得た画像をご紹介しました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲観戦

2025-05-26 15:47:17 | ふるさと紹介
 大相撲はお好きですか。小生は相撲観戦が好きで、毎場所TVにくぎ付けをしています。しかし本場所の現地観戦は一度だけしかありません。
 
 今場所は、場所前から日本人横綱が誕生する期待感もあって、かなり盛り上がっていましたね。 期待通り、「大の里」が好成績で、ほぼ横綱昇進を決めたようです。(上の見出し画像)

 さて、その中で、星取表で、ちょっと古い力士の活躍を振りかえって見ました。 

 上の星取表は、昭和31年初場所の星取表です。
 小生のスクラップブックに収められているもっとも古い星取表です。
 優勝は、横綱鏡里で14勝1敗。この場所の横綱は、鏡里、千代の山、吉葉山、栃錦の四横綱でした。
 
 ◆ 元号は平成に代わって最初の場所は、平成元年初場所でした。↷
 優勝は、横綱北勝海で14勝1敗。この場所の横綱は、千代の富士、大乃国、北勝海の三横綱でした。
  平成最初の場所を制した北勝海。↑
 
◆ そして、元号が令和に代わって最初の場所は、令和元年夏場所でした。↷
 この場所の優勝は、前頭八枚目の朝乃山で12勝3敗。この場所の横綱は、白鵬と鶴竜の二横綱でした。 
 令和最初の場所を制し、優勝を決めた朝乃山
 
 楽しい大相撲観戦。来場所は二横綱になるようですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城下・逆川堤防の百合は。

2025-05-23 15:06:25 | ふるさと紹介
 毎年、掛川城のすぐ下を流れる逆川の堤防に誕生するユリの風景。
 3月に、掛川桜の開花のころ、同地に新しいユリの球根を植えているところに出会い、このブログご紹介しましたが、そろそろ百合の時期を迎え訪ねてみました。
 
 すでに 一部はつぼみも膨らみ開花を待つばかりとなっていました。


  商工会会議所付近の百合の園。だいぶ成長していました。↑
 
 その付近で堤防に降りてみました。↷

 大きなつぼみがいっぱいついたり、赤い花なのかつぼみも赤くなったものも見受けられました。

  
 こだわりっぱ前の堤防はもう少し時間がかかりそうです。↑

 
 緑橋からの川下風景。
 まもなくこの両側の堤防に百合の園が誕生すると思われます。
 カメラを持って出かけたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする