べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

雪しか祭り(2)

2010-02-23 02:44:42 | にいがたの食
雪しか祭りの「ハイブ長岡」内の会場では、センターステージで催し物が行われている中、市内の「食」や「特産品」に関する業者が所狭しと軒を連ねていました。
「新潟ふるさと村」のような感じで、市内の特産品を網羅する豪華な会場となっています。



似顔絵コーナー
大手通のイベントでも常連になっていて、予約でいっぱい。
似顔絵を描いてもらうのに何人待ちという人気のコーナーです。



しきしま福謙堂(刈羽村)のブース
健康食?江本勝(えもと・まさる)さんの本が置いてありました。
「水」や「波動」に関しての店らしい。

「水からの伝言」はこちら・・・




新潟チップス
コンビニやスーパーでもおなじみです。
新潟土産にもいいかも・・


小国の「ぎんなんアイス」
市内の至る所から出店してます


越後もちぶた
串焼きは一本500円。
塩コショーはシンプルな味で美味しかったです。


刃物の店も出店。与板?


小さなノコギリもありました。
クラフト用でしょうか・・


屋根融雪も負けずに出店。
今年は雪が多くて、導入の検討もあるのかも・・
灯油のボイラー+不凍液の循環タイプです。


こちらの融雪は電気タイプです。
複雑な設備が要らないシンプルタイプです。
「通路融雪」等、スポット的に用いるらしい・・


こういったイベントが、毎月あれば、長岡の特産品が市民にアピールできる絶好の機会になると思います。
地元の物を地元で消費する「地産地消」が進めば、地元の一次産業も活気づき、元気も出るような気がします。
「食の安全」を考え直したり、「トレーサビリティー」や「フードマイレージ」の概念まで行けばいいのですが・・


雪しかまつり(1)へ・・



長岡ってこんな街

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪しか祭り(1) | トップ | 水からの伝言(子供版) »

コメントを投稿

にいがたの食」カテゴリの最新記事