何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

感動だけがお客様を引きつける

2009-03-31 22:52:01 | Book Reviews
「感動だけがお客様を引きつける 顧客感動CD実践ノウハウ50 津田妙子・著、日刊工業新聞社、1999年6月26日

p.32-3 上司の判断ではなく、その場でその時の状況を担当者が判断し、会社の利害を越えた接客態度でお客さまと感動を作り出すようでなければ、お客さまはそのお店と長くおつき合いはしてくれないと思うのです。
 そのためには、担当者がその場で判断してもいいという権限の委譲が必要です。組織のトップが、お客さまに喜んでもらうためなら担当者の判断ですべてのことをしていい、最後の責任は自分が取るというくらいの権限を与えることが必要です。

p.92 クレーム処理の原点は、お客さまに「ああ、苦情を言ってよかった」と思わせることです。
 自分のクレームが形になって改善されれば、だれでも誇りを感じるでしょうし、お客さまは応対した店員やお店を自分が教育している、育てているのだという「気概」を強く感じるようになるからです。
 そうすれば、だれでも自分の話を本気で聞いてくれていると感じてm「一目置かれている」と自尊心が満たされるものです。自分が軽く扱われていないと感じさせることがエクセレントの評価につながるのです。

p.155 「デパートで品物を売る意義について、俺達が売った商品を使ってくれてお客さまが喜んだり、便利になったりしていただけることにある。俺が納めた机がしっかり働いて生徒さんの役に立って欲しいと思うと机に向かって役立ってくれよと願う気になる」
 買っていただいたお客さまに感謝するだけでは自分サイドの事情です。購入なさった商品を有効にお役立てくださいという相手方への配慮があって、初めて心が通じるのではないでしょうか。

p.182 接客を、物を売るための手段と考えてしまうと売上数字のことばかり頭にあって、どう売ろうかということに意識がいってしまい楽しくありません。むしろ売上数字のことを考えずに接客の場を人と出会う場と捉えて、ひとつひとつのプロセスを楽しもうとした方が結果として売上はあがるのではないでしょうか。

p.218 私はモノを買うことによって三つの感動を得られると思っています。
 ひとつは買った時の感動、もうひとつはその商品を使った時の感動、そしてその経験を知人に話す時の感動です。この三つの感動が得られた時、その商品を売ってくれた人や会社に「私に良い感動を味あわせてくれてありがとう」と感謝したくなるのです。
 売上=客数×単価と言われますが、これからは売上=顧客感動×感謝で決まってくる時代になっていくでしょう。


 本書は、感激しやすいタイプの人がその閾値を下げて褒めまくっているようなものとは異なる。盲目的にベタ褒めでもなく、ダメなものはダメと指摘しながら、心の核心をおさえた感動の場面を紹介しているところに価値がある。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】先発医薬品と「同じ」ですか?(2)

2009-03-31 22:45:51 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃ 2009.3.22 通巻2号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 薬剤師のsukeです。

 本メールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が
適切に使用されることを目的に話題を提供していきます。


 一昨日、第一回ジェネリック医薬品安心使用促進セミナーが
開催されました。
 http://www.ge-academy.org/anshin_info.html

 厚生労働省はジェネリック医薬品の使用状況を評価するにあたり、
使用量や変更の程度を見ながら、医療費抑制効果を期待しています。

 しかし現状はいまひとつであり、そのキャスティングボードは
「薬剤師」が握っているという雰囲気で閉会しました。

 薬剤師からすれば、期待されているともいえますが、
改めて重責を背負わされているように感じました。


◆さて今回のテーマは、前回に引き続いて
──────────────────────────────
 ジェネリック医薬品は先発医薬品と「同じ」ですか?
──────────────────────────────

 前回はジェネリック医薬品とはどういうものかについて、
「梅のおにぎり」を例に、問いかけをしました。

 つまり先発品とは、
製造販売:由緒ある大規模な農園
梅:苦労して栽培した紀州のブランド梅
その他の材料:その農園が選んだ米、海苔、塩、等
握り方:試行錯誤を繰り返した末の方法
評価:本家
価格:名の通った他の梅のおにぎり並み(高い)

 それに対して、ジェネリックとは
製造販売:一般の者にはあまり知られていない小規模農家
梅:ある一定の環境(基準)で栽培された梅
その他の材料:その農家が選定した米、海苔、塩、等
握り方:本家の出来上がりを参考にした方法で、
   若干のオリジナリティを持たせていることもある
評価:特選
価格:手ごろ(安い)


 どちらを食べても、あなたの自由です(^^)。

 これまで、梅のおにぎりといえば「本家紀州の梅のおにぎり」しか
食べたことなかったあなた。

 ある日、買いに行ってみると、「本家」の横に「特選」が置いて
あるではありませんか! しかも安い。
 ウーン、どうしよう、買うのに迷ってしまう・・・。

 いくら同じ梅のおにぎりだといっても、おいしいのだろうか・・・、
似た「梅のおにぎり」であっても、塩分が強すぎたり、甘すぎたり、
お米や海苔の違いも含めて、血圧やおいしさに影響しないだろうか。
(※おにぎり製造販売関係者に対して、他意はありません)

 ウチのおばあちゃん、「本家梅のおにぎり」が何よりの大好物なんだ
よね。これを食べているときは、ニコニコしているんだもの。

 でもなぁ、何個も買えば、またこれからも食べることを思えば、
安いのはありがたいんだよね。おつりがたくさん返ってくるわけだし。


 よし、今日は「特選」を試してみよう・・・、いや、待てよ。
同じかもしれないが、新しいものだから「試食」をやっていないかな。

 葛藤・・・


 そうだ、お店の人に相談してみよう。どう違うのか、聞いてみよう。
「特選」ってどういうものか聞いてから決めればいいよね。

☆--> 「お店の人」って誰? どこにいるの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 おにぎりだったら「試食」もいいけど、まずは1個買って食べてみて、
次回からはどうするか考える、というテもあるでしょう。
 
 これが「くすり」だったらどうするのか。


 この梅のおにぎりの場合、どちらが「本家」で、
どちらが「特選」かは消費者が見れば一目瞭然です。

 しかし他の商品では、いったいどこのメーカーの商品が「本家」に
相当するのか、わからないものもあります。「本家」かと思っていたら、
実はそうではなかったとわかることもあります。

 カップラーメンでも飲料でも、口にしているものの中で、同じような
状況におかれているものはいくらでもあります。
 その商品も「本家」にあたるものでなければいけないのでしょうか。


 次回は、「特選」の梅のおにぎりについて、“店員”に聞いてみたときの
様子を考えてみることにします。

 次回をお楽しみに!

============================================================
◇ 当面、週1回くらいのペースで続けていく予定です。

◇本メールマガジンをお読みになられて、ご感想やご質問等があれば
 お知らせください(下記参照)。
  本メールマガジンにて、回答の参考となるテーマで応えて
 いきたいと思います。

◇ ジェネリックをメインにしますが、「くすり」全般について
 触れていくことも視野に入れています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等はこちらまで  tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
■配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする