穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

読んで面白いのは形而上学

2014-05-06 17:39:33 | 書評
当時は分析哲学とか論理実証主義なんて言っていたと思いますが、ちょっとかじっただけで、商人の丁稚になったものですからその種の本とはご無沙汰していましたが、時々は暇つぶしに思い出したように読んだものです。

不思議なもので、分析哲学の類いには手を出しませんでしたね。第一面白くない。やっぱりほらを思い切って吹く形而上学の方が面白い。最初はショーペンハウアーでした。文章が分かりやすいし、名だたる名文家ですからね。しかし形而上学でも再読、三読に耐える本は少ない。

そのうちに腹応えがいいというか腹持ちのするヘーゲルなんかを読みました。よくもまあ、ひねくれた文章を書くなと感心するし、マッコウクジラ並みのほらを吹くので退屈しない。おおぼらのテントを張ると言えば、まずヘーゲルと思うんですが、こういうのが典型的な体系的な哲学というんでしょうが、「科学の解釈学」で野家さんが紹介しているローティの分類でヘーゲルは体系的哲学者に入っていない。あんなほら吹きは哲学者ではないということなのでしょうか。

ヘーゲルの面白さは、どんでん、どんでんとどんでん返しでいくところです。正、反、合というやつですな。それと、彼のいわゆる論理学をなんにでも適用しちゃう、その腕力ですね。これも感心する。

さて、科学の生産性に貢献するというか、推進エンジンには分析哲学はなりません。その証拠にここ一世紀近くの歴史で科学哲学が科学研究に影響を与えた事例がありますか。

あるいは最前線の自然科学研究者がもろもろの科学哲学に示唆を求めたことがありますか。

哲学と科学の関係で生産的な影響を与えるのは形而上学しかないとおもいます。次回はそのあたりを述べましょう。

仮に現場の自然科学の研究者が科学哲学の話を聞いても、「なるほど、ごもっともですな」で終わりではありませんか。




小保方晴子問題をどう考えるか

2014-05-06 08:24:10 | 書評
『科学の解釈学』という考え方は自由奔放な歯止めの利かない危うさがあると危惧する。

STAP細胞研究をめぐる騒動をどう見るのか興味がある。意外に平凡な(伝統的な)考え方を示されるのではないかな。野家氏のファンであるらしい、東北大学教員の生物化学?専攻の女性(名前失念)がテレビのインタビューで小保方氏を激しく非難していたのを思い出して、上記のようなことを考えた。

要するに具体的な例、場合を示さないと読んでいる方では不得要領ということです。一例として小保方現象についての見解に興味を持ったわけです。

データはないが出来たのを観た(ありまーす)、見ないの水掛問答はまさに、科学の解釈学で言う観察者と観察対象の間のゆれ、不確定性問題と関連するかも知れない。勿論彼女の見間違い、思い込み、意図的な主張という解釈もあるでしょうが。それをどう判別するのか。

とにかく、非常に生硬な議論のような気がする。野家氏が30年以上暖めてきた思想らしいが。

さらりとセンチメンタル・ジャーニーをするつもりが以外に長引いている。七つ下りの雨はやまず、か。意味不明?
解釈してください。




「解釈」と「テクスト」、二つのウィーク・ポイント

2014-05-06 06:50:15 | 書評
『科学の解釈学』、いままで読んだところでは『解釈』と『テクスト』というのが二つの概念が弱点であろう。著者の立場から未熟な読者である私を批判すればそれらが「つまずきの石」ということになるのであろうが。

そして、この二つの言葉が本書の「売り」であるようだから、ことは微妙であるといわざるをえない。

ウィキペディアで「解釈」の項を読んだが、なかなか要領よくまとめている。やはり思ったように時代をへだて、異文化に属する聖典、法文などの理解の手段としての歴史があるようだ。科学哲学、科学研究に応用されたとは(まだ?)書いていない。哲学文献解釈には応用されるようなことは書いてあったな。「自然という神の書いたテクスト」解釈に使われたとは書いてなかった。

とすると、これは野家氏の独創的な理論なのだろう。

ウィキペディアによると、ドイツ語ではHermeneutikでギリシャ語のヘルメネウティケーが語源だそうだ。神の意志(神託)を民に分かりやすく伝えるということらしい。

とすると、解釈する人(野家氏によれば1960年代以降の科学哲学者)は神託を噛み砕いて分かりやすく人々に告げる巫女ということになる。イエス・キリストも「解釈学者」ということになる。勿論イエスは「神の子」ではあるが。

新約聖書マタイ伝に、イエス喩えならでは何事も語り給わず、という趣旨の言葉がある。まさに「たとえ」は解釈伝達の強力な手段である。あわせて、思い出したが、新カント主義者ファイヒンガーの(as if、アルツ・オプ)の思想も神託解釈の極めて有効な手段だろう。

「神の書いた自然というテクスト」を解釈する手段としては。

まだ、『科学の解釈学』の90ページまでしか読んでいない。嗚呼。