穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

アクメの長さ

2019-05-28 08:16:24 | 妊娠五か月

 ハメットとチャンドラーの執筆生活を比較する。ブラック・マスクへ一語1セントで書き散らかしていた習作時代の短編を除くと、チャンドラーは50歳から70歳で死ぬまで最初から終始、高高度水平飛行であった。ハメットはエンジンの推力を120パーセントにあげてシャニムニ密雲を突き抜けて雲海の上に急上昇したあとで、失速滑空して不時着してしまった。

  ハメットの長編執筆時代(もちろん合間に短編も書いているが)は6年間でいわゆるハードボイルド的な四作は最初の四年間に集中している。しかもすべてが連載もので、ということは締め切りを指定されていて、全体の推敲が出来ない状態で書きなぐっている。その行き当たりばったり的なところが、たくまずして、ぶっきらぼうなハードボイルド調になっている。

  ハメットのスタイルがハードボイルドだというのだが、長編四作でもまちまちのようだ。最近また、「マルタの鷹」と「ガラスの鍵」を読み返した。だいぶ前に読んだ「赤い収穫」と「ディン家の呪い」はほとんど記憶がない。すでに本を処分してしまったし、最近では市場で入手できない。「ディン家の呪い」はなにやら新興宗教の教祖が出てくるキレの無い作品というくらいしか記憶がない。ハメット自身もこの作品を評価していなかったと読んだ記憶がある。彼の出世作ともいうべき「赤い収穫」はウェスタン(西部劇)の延長線にあるチカチカドンドンのドタバタ映画的なものだったと思う。馬の代わりに自動車がでてくる。拳銃のかわりに機関銃が出てくる。

  「作家逢坂剛」によるとハメットの作品は、三人称である。これは特徴というほどのものではない。そのほかに心理描写がないというのだな。心理状態を作中人物の表情とかしぐさで表現する(言い換えれば読者に推測させる)というのだ。追加注下記##

 これは長編第三作の「マルタの鷹」には当てはまる。素人考えでもこういう執筆というのは大変な作業だと思う。確かに画期的なことだろう。しかし、第四作でハメットが最も気に入っていたという「ガラスの鍵」では陳腐で慣習的な常套的形容詞や修飾句が復活している。ハメットは息切れしたんだな。その上に「ガラスの鍵」の題材には「艶」がない。地味すぎる。やはり結論として第三作の「マルタの鷹」が彼の作品のピークだろう。

  それを示すように書店の棚には現在は「マルタの鷹」しか置いていないようだ。

# 追加注 28日夜加筆

今朝のアップを読み返して、誤解される、あるいは戸惑われるようなところがあるかもしれないので、注を加える。『心理状態を作中人物の表情とかしぐさで表現する』というところだが、これは『悲しそうな顔をする』と書くことではない。そのかわりに、たとえば女主人公の場合は『目の周りの筋肉に急にしわが寄った』とか『甲高い声が一層高く細くなった』とか、何でもいいがそういうふうに表現する、たとえば、ですよ。そうハメットが書いたかどうかは確かめていない。何でもいいわけだ。言わずもがな、のことで申し訳ありません。

 

 

 

 

 


ハメットとチャンドラー

2019-05-25 09:48:38 | 妊娠五か月

 まず訂正というか補足: 

 前にチャンドラーの悠々たる執筆態度から見て、金銭に追われて連載を書くとか、締め切りに追われたということもないようなので、財政的に生活に余裕があったのではないか、たとえば資産運用に長けた永井荷風のように、と推測したが、マクシェインの伝記を読むとそんなことは触れていないので保留しておきます。老妻シシーが資産家だったりしたのかもしれない。

  さて、無聊に耐えかねてハメット再読を始めました。いろいろとチャンドラーと対照的だし、本人(泉下のチャンドラー)は気にしていなくても周りでヤイヤイ批評するのでこの機会に少々。

  ふたりの経歴は対照的で、年齢はチャンドラーのほうが、6歳年上だが短編を発表し始めたのはハメットが10年近く早い。そしてハメットが40歳で執筆活動を中止してから5年後にチャンドラーは最初の長編「大いなる眠り」を発表する。

  ハメットには学歴がない。7歳から新聞配達を始め14歳から丁稚として働く。21歳でピンカートン探偵社に入り数年間働く。チャンドラーはイギリスにわたり「ダリッジ・カレッジ・予備校」にはいる。いわゆるパブリック・スクールで大学への進学のための予備校である。親に子供を大学に進学させる余裕のない生徒の為に商業高校のようなコースもあった。彼は両方のコースを受講して大学には進まず、外務省のノン・キャリとして社会人生活を始める。しかし、半年でやめ、ジャーナリズムの世界の片隅に潜り込む。書評などの半端仕事をやっていたらしい。ダリッジというのいわゆるプレップ・スクールとして中のところであったらしい。

  職歴も違う。ハメットはピンカートンをやめるとすぐに書き始めたが、チャンドラーはアメリカに戻り小さな石油会社に就職してやがて重役となる。不況とスキャンダルで会社を首になってから、45歳ごろから短編を書き始める。続く

 


アルコール患者の療養施設

2019-05-13 09:17:34 | 妊娠五か月

 ようやくフランク・マクシェインの「チャンドラーの生涯」を読み終わった。めでたし、めでたし。卒業記念論文?を書こう。

 老 妻シシーの死後彼の飲酒癖が始まった(復活した)。それはいいのだが、毎年何回も(数えていないが毎月と思えるほど)療養所に収容されている。自分の意志か、周りの者の意志かで。これもこの伝記に書いていない。うかつの甚だしいものと言えよう。米国には全国各地に安直に金持ちが利用できるアルコール患者の療養所があるようである。

  日本ではアルコール依存症の治療施設が、ときたまテレビで興味本位に報道されるとことかある。長期に収容されて、幼稚園のホームルームみたいに収容者が車座に座って自己反省をしあうところらしいが、アメリカでは全然違うらしい。

  アメリカではいとも簡単にアルコール患者の療養所に出たり入ったり出来るものだろうか。また回数が異常に多いことからいずれの場合も短期のようである(このことについての記述も伝記にはないお粗末なものだ)。

  そういう施設は金持ちだけのもののようにも見える。金のない連中は街中で飲んだくれて反吐を吐いて警察の留置場で酔いを醒まさせられるということだろうか。

  不思議なのは治療施設から出てくるとチャンドラーはすぐに大酒を浴びるように飲む。そうしてすぐ自らの意志で療養所に行く。これを見ると療養所に入るのはアルコールを体から抜くために入るようだ。その目的はまたアルコールが飲めるようにするためらしい。

  短期でアルコールを体から抜くにはモルヒネ注射なんかがいいらしい。チャンドラーの長編では長いお別れまでの作品でもおなじみの登場人物である。夜に多数の注射針をカバンに詰めて走り回る医者である。

  チャンドラーはもともとアルコールには強かったという。どんなに飲んでも二日酔いには悩まされなかったという。朝の四時か五時には起きてタイプライターを打ち始めたそうだ。

 チャンドラーの作品でこういうタイプの酒飲みが生々しく描写されたのは、長いお別れの流行作家ウェイドが初めてである。おそらく彼の体験そのものであったろう。そしてその後の作品(といっても長編ではプレイバック、そしていくつかの短編しか書いていないが)では、アルコール患者の話は出てこない。もっぱらチャンドラーが実生活で演じていたから書く必要もなかったのだろう。

 


老妻シシーという枠組み

2019-05-12 11:30:48 | 妊娠五か月

 チャンドラーの死肉食い(すでに発表した複数の短編を長編にまとめること)の実態を調べようと、ハヤカワ・ミステリーの短編集を読んでいる、暇つぶしにね(チャンドラー短編全集3、レディ イン ザ レイク)。この中の表題の中編とベイシティ・ブルースが「湖中の女」のネタになっている。

  ところで今回の話は其のことではないのだ。この全集3のあとがきにチトひっかかった。

あとがきじゃなかった。「エッセィ」と銘打っている。筆者は作家逢坂剛とある。そのなかに、ハメットが後輩のチャンドラーに一度も言及していないことに触れて『生き方自体がハードボイルドだったハメットの目に、チャンドラーが自分とは反対の女々しい男、と映ったこともありうるだろう』 と書いている。妙なことを言うな、と思った。ハメットは赤狩りが盛んだったころに、昔の共産党員の仲間の名前を当局に言わなかったというので投獄されていた。そのことを言っているのかな?それにしても、それが女々しくない証拠になるのかな、と思った。

  ではチャンドラーのどこが女々しい のか。逢坂氏は触れていないから分からない。おかしなことをいうな、と思った。実はこの(趣旨の)文章をどこかで前に読んだ記憶があって、しかしどこで読んだか、だれの言葉だったか、まったく記憶から消えていた。今回この文章を見て、そうか逢坂剛だったかと記憶が蘇ったのである。

  先に何回か触れたマクシェインの「チャンドラーの生涯」、ようやくあと50ページ当たりのところまで来た。ちょうど18歳年上の老妻シシーが長患いの末死んでしまった後あたりである。前にも書いたが著者はまとまりなくゴテゴテと書いているので非常に読みにくいのだが、書いてあることが本当だとすると、シシー死後のチャンドラーの生活はタガが外れたというか、性格破綻者の状態であったらしい。

  それでこの本の前のほうで書いてあったことを思い出した。チャンドラーが実業界を去った(放逐された)いきさつである。もし、著書が正しいとすると、チャンドラーは自分の秘書に手を出し、彼女のアパートにしけこみ、一週間以上も会社に出勤しなかったというのである。勿論秘書も出社しなかった。それで重役の職を追われたと。本当だとすると、会計上の手腕は有能だった(と思われている)中年の重役がいきなりトチ狂ったとしか思えない。

  それが18歳年上のシシーと結婚して落ち着いた。こういうケースはままある。見たこともあるが、妙なものだ。マクロン大統領も同じケースだろう。

  彼女は八〇何歳かで死んだのだから、もちろん夫婦の性生活などなかっただろうが、そのころに彼は「長いお別れ」を完成している。村上春樹氏が彼は何らかの枠組みを必要としていて、それがミステリーというジャンルだったというが、実生活でも創作活動の上でもシシーという老妻の枠組みが必要だったらしい。

  老妻の死後、彼はあちこちの女性に(ほとんど見境もなくといいいのだが)接近している。手紙魔の彼は手紙を出しまくっているのだが、手紙で「私はまだ性交ができます」なんて書いている。たしかに滑稽だが、これを女々しいと言えるのかな。

 


ようやく長いお別れに

2019-05-07 08:38:52 | 妊娠五か月

 前号で紹介したマクシェイン著「チャンドラーの生涯」、ようやく「長いお別れ」について書いてあるところに来た。その批評には、というのはこの部分は著者の書評的な記述がおおいのが、そこまでのダラダラした記述と違う。しかし首肯しかねるところも多い。執筆経過、つまり出版社、エイジェントなどとの手紙のやり取りなどの紹介は事実(だろう)として読むわけだが、作品の解釈部分の講釈が「かわいい女」までの記述と違って著者の個人的な書評の色彩が強い。

 思うに、この著書は最初に「長いお別れ」の書評として、あるいは作品の分析としてこの部分が独立して書かれたのではないか。それを全体の構成をあらためて出生からはじめて、ブラック・マスクへの寄稿から彼の全作品の記述を付け加えたのだろう。そう考えないと、「長いお別れ」のセンチメンタルで浮き上がった記述を理解できない。

  首肯できかねる点が多いし、センチメンタルな記述が鼻につくが、そのかわりコツゴツした感じはなくなり、スラスラと読める。まだこの部分読み残しがあるが、日記的書評であるのでご海容を請う。ひょっとすると、翻訳の影響もあるのかもしれない。

 


チャンドラーとガードナー

2019-05-06 07:36:20 | 妊娠五か月

 「レイモンド・チャンドラーの生涯」という本を何週間も前から読んでいる。まだ半分も読めない。清水俊二訳、早川書房1981年発行である。いろいろと情報が詰め込んであるが、記述がダラダラしていて一度に五ページも読めない。深夜丑三つ時にぱっと目が覚めて再び眠れなくなった時に少し読む。するとすぐ眠くなるのでいい。

  面白い本はそういう時には読んではいけない。つい朝まで読んでしまう。翌日がつらくていけない。いままで読んだところで数十回(ちょっと誇張かな)アール・スタンリー・ガードナーとチャンドラーの関係が出てくるが、わけがわからない。つまりチャンドラーがどうしてガードナーに接触するのかが分からない。説明がない。

  本というものを読みだしたのが最近なので、ガードナーの本は読んだことは無い。法廷物の作品をおびただしく量産した作家ということしか知らない。少なくともチャンドラーの共鳴するような作風ではない。なにしろ口述筆記で一週間に一冊本を書いたという人だ。年齢は同じくらいでブラック・マスクへの登場は数年チャンドラーより早いようだ。

  そこでガードナーの本を読んでみようと探したがこれがまったくない。翻訳だけではなくて原書もない。洋書売り場が充実している二、三の書店をまわった。最近ではロスマグの本まで複数並べてあるのにガードナーの本は一冊もない。そこで推測の手掛かりが途絶えた。

  両者の交友は冒頭に紹介した本によるともっぱらチャンドラーがガードナーを訪問するということで、先輩としてガードナーを遇している。法廷ものというと基本的には謎解き小説でいわゆる本格というかアガサ・クリスティ風というか、チャンドラーが攻撃していたジャンルに入ると思うのだが。

  遅筆の彼が早書きの秘訣を教えてもらいに行ったのか。当時の流行で作品の映画化とかラジオの連載物化とか、新興のテレビにミステリーが取り上げられていたので、映画産業、放送業界、テレビ業界への売り込み方(契約の仕方)とか付き合い方などを聞きに行ったのか。

  とにかく妙な組み合わせだと思った。著者はその辺を説明しなければいけない。

 


死肉食いの秘密

2019-05-05 08:11:00 | 妊娠五か月

 チャンドラーの長編はブラックマスク時代に寄稿した短編を組み合わせたものが多い。チャンドラーはこれをカニバリズム(屍肉食い)と自嘲気味に呼んでいたらしい。これは言うまでもなく発想力、構想力の不足を意味するものではない。

  彼の発想力というか表現欲を心理的深層で強力に触発する特定の情景、人物あるいは枠組みがあったと言うべきだろう。これはジャンルについてもいえる。チャンドラーほどの筆力があれば文芸作品であろうと一流の域に達していただろう。しかし彼は終生ミステリーの枠を離れなかった。村上春樹氏が「大いなる眠り」のあとがきでもこのことに触れている。村上氏によれば「彼が必要としていたのは、あくまで何かしらの枠組みであり、それがたまたまミステリーというフォーマットであったということではないか」と書いている。

  その通りだと思う。短編同士の結合だけでなく、前にも触れたが「大いなる眠り」と「ロンググッドバイ」についてもそれはいえるのだが、それ以外にも両作品に通底する家族関係の共通点である。すなわち、「大いなる眠り」の場合、高齢の資産家の家父であり、「ロンググッドバイ」の場合には、財界の重鎮であり強圧的な独裁者である高齢の家父である。そして対照的な姉妹である。すなわち「大いなる眠り」の場合、一応常識的な生活にも適応できる姉と精神異常で色情狂の妹の対比である。「ロンググッドバイ」の場合は、表面的には常識的な姉と色情狂の妹という取り合わせである。しかもいずれの姉の場合も既婚者で夫との関係が普通ではない。「大いなる眠り」の場合は夫が失踪している(あとで妹に射殺されたのがわかるが)、また「ロンググッドバイ」の場合は狂的な嫉妬狂いの夫である。

  つまりチャンドラーの作品にはインスピレーションを呼び興すために、レベル維持のためには類似の枠組みが必要なのである。

 


奴婢遺伝子

2019-05-04 07:55:50 | 妊娠五か月

 生物界の頂点に立つ人間の遺伝子には進化あるいは淘汰の過程でマスクされた遺伝子があるに違いない。しかしマスクされないままに現代にいたるまで残っているものもある。そしてそのような遺伝子はマスクされた人間とそのまま残っているグループに分けられるものがある。それは主として祖先がどういうカテゴリーにあったかによるらしい。つまりルーツ探しの手掛かりになるかもしれない。

  人類の歴史で早くから人間に使役された動物に犬がある。使役の道具はこん棒である。ジャック・ロンドンの小説を読むと分かる。もっとも現代ではこん棒をふるって使役することはないが、こん棒に対する反応、恐怖心をみるとよくわかる。

  現代人で棍棒を持って市中をあるく人間はいないが、傘を持っていることがある。雨が降っていて傘をさしていれば問題ない。しかし、雨もよいで用心のために傘を手に提げていることがある。これを見て恐怖心を示し傘から遠ざかろうとする犬がいる。この種の犬には遠い昔の恐怖心遺伝子が顕現している。

  女性にはかなりのパーセンテージで類似の反応を示すものがある。地下道で壁際を歩いている場合、右手に傘を提げている。右側の通路にどんなに余裕があっても左側をすり抜けようとする女性が多い。中には後ろから突き飛ばして左側を強引に突破する乱暴で非常識な女がいる。今は大抵のところで左側通行を指示している道が多い。そして左側を歩くと、右利きの人は右手に傘を持つのは自然である。ところがスペースが数歩線の余裕のある右側を追い越さずスペースのない左側を突破しようとする女が相当のパーセントである。

  その場合もう一つ面白いのは、年配の女性にはそういう反応を示す人が少ない。加齢とともにそういう原始的遺伝子の発現はなくなっていくのだろう。また、女性でも子供にはまずいない。圧倒的にそういう遺伝子(と名付けるとすれば)を持っているのは若い女に多い。中学生高学年あたりからハイ・サーティ見当の職業婦人(OL)に多い。困ったものだ。生殖可能年齢帯で発現するものらしい。むかしハーレムでは棍棒で支配していたのかな。

 

 


Chandler Speaking

2019-05-01 08:37:42 | 妊娠五か月

Chandler Speaking

 明けましておめでとうございます、と言わなければいけないような雰囲気ですね。街はまた正月が来たような騒ぎです。

 チャンドラーは自分の本が売れないのを怒って(嘆いて)います。当時(20世紀中盤)と現代では出版業界の規模も違うのでしょうが、彼の初版の売れ行きは数千部だったらしい。三千部のものもあったようです。

  彼の小説はほとんどイギリスでも発売されていますが、イギリスのほうが売れ行きはよかったらしい。少年時代と青年時代初期をイギリスで教育を受け、フランスとドイツにも滞在した彼はアメリカ英語を「習って覚えた」といいます。そして小説では意識して「アメリカ英語」を使っています。それでもイギリスの読者のほうが受け入れやすかったらしい。

 もっとも、イギリス人にはアメリカのスラングが分からなかったらしく、編集者がかってに校正していると怒っています。

  売れ行きのせいでしょうが、彼の小説はなかなかペーパーバックにならなかったことにも不満を述べています。ペーパーバックは日本で言えば、単行本が出て数年後に文庫本が出るというプロセスだが、出してもらえないというので怒っています。

  これはこのブログで前にも書きましたが、彼は作家としての収入だけで生活していなかったと考えられる。投資などの資産運用がメインだったのではないか。彼の評伝を読むとそんなことは書いてありませんが。かれは大恐慌前には実業界に身を置いていたわけだし、おおいにありうることでしょう。