穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

永井荷風断腸亭日乗巻きの一

2023-08-30 07:09:37 | 書評

巻きの一、大正十二年まで読み進んだ。第一巻にはアメリカ・フランス滞在の日記があるが、これはつまらない、感心しない。まだ幼いというか、成熟していないというか。これは昔読んだ時と同じだ。断腸亭日乗は帰朝後ほぼ十年を経過した1917年から始まる。いま1923年関東大震災まで読み進んだが、興味が持てない。

これは期待に反していたが、やはり昔読んだときに興味をもったのは昭和に入ってからの社会批判の部分だったか。読み返した意外だったのは後年こじれにこじれた母親との関係が続いていることだった。もちろん弟威三郎との確執は始まっていたが、母親との行き来は頻繁だったことだ。後年は母親の臨終、葬儀にもいかなかった荷風であるが、まだそこまでにはこじれていないことだった。

思い出したが、母親との関係が決定的に断絶したいきさつがなにかあったらしい。それが何だったかは思い出せなが。

関東大震災のほぼ一年前から地震が頻発する前兆があったらしい。その辺は興味を持って読んだ。今日でも大いに参考になるのではないか。

このころはまだ人付き合いも頻繁で、後年の孤独、人嫌いの風潮は感じられない。もっとも交友は文壇の一部と歌舞伎界に限られているようだが。

 


人生論的投稿を試みる

2023-08-26 14:05:08 | 書評

本ブログの内容にはミステリーが、とくにハードボイルドの関係が多い。哲学書評も多いが、内容は突き放したものが多い。つまり、宗教的、倫理的な、言ってみれば「どう生きるか」というものは皆無である。これは意識的にそうしてきたので、これまでのブログの内容を精査するまでもない。

哲学の興味は形而上学的な、あるいは論理的な内容に限っていた。そこで今回はガラっと趣向を変えてみたい。もちろんそういう分野で影響を受けた、あるいは面白いと思った作者もわずかではいる。

一人はしなの陶淵明である。もう一人は永井荷風である。陶淵明は例の有名な帰園田居である。永井荷風はその随筆、なかんずく日記である。永井の小説は墨東奇談くらいしか読むべきものはない。それも人生論というものではない。


長いお別れ22章

2023-08-24 07:39:42 | チャンドラー

今まで気が付かなかったがロンググッドバイの22章にマーロウが百万長者の長女に向かって彼女の父親の司法、マスコミに対する圧力を非難する大演説をぶつところがある。今度読んでいてなかなかの名文(啖呵)であると気が付いた。それで村上訳と清水俊二訳の該当箇所を読んでみた。両訳は原文の調子を映していない。

原文では父親の事件への裏側からの司法マスコミに対する干渉圧力を種々非難している。that以下の修飾文で畳みかけるように列挙しているが両訳とも気の抜けたような訳文になっている。じゃあどう訳したらいいか、工夫だよ。工夫

該当箇所 

原文:166-167ページ(vintage crime)

村上訳:211ページ以下

清水俊二訳:222ページ以下

 


友情・復讐・女

2023-08-21 08:21:56 | ハードボイルド

友情・復讐・女とくると三題噺めくが、チャンドラー「ロンググッドバイ」、ハメット「マルタの鷹」それからスピレーンの「裁くのは俺だ」の共通テーマは相棒への友情に基づく復讐で一致する。

前回触れたスピレーンはまだ該本を取得していないが、私立探偵マイク・ハマーが太平洋戦争で日本軍を相手にジャングル戦を戦った戦友を殺した相手を「絶世の美女」もちろんナイスボデーという意味だが、と突き止めて射殺する結末だったと記憶する

ハードボイルドの典型的なパターンだ。どうも潜在的にアメリカ人男性にある女性優位の社会に対する怨恨があると思えてならない。


アメリカ・ハードボイルド小説における女の位置

2023-08-20 18:18:50 | ハードボイルド

ハードボイルドといえば、ミッキー・スピレーンを先駆者にあげてもいいのだろうか。Wikipediaを見てみたら彼は意外に長生きして二十世紀末まで著作をしていたらしい。彼の作品ではなんといっても、「裁くのは俺だ」だろう。しかし絶版らしい。英文ではどうだろうか。探してみたい。

どの作品だったか、犯人が絶世の美女でマイク・ハマーが彼女の裸の腹に45口径をぶっ放すのが、どの作品だったかにあった記憶がある。それで気が付いたのだが、ハードボイルドは美女が実は真犯人だったというのが多いね。

理由があるはずだ。アメリカ文化を逆読みしてみると分かるかもしれない。欧州で女性にやさしくするのはマリア信仰に由来するのだろうが、アメリカの女性観は極端に行き過ぎている。それの反動が、西部劇やハードボイルドに表れているのかもしれない。

チャンドラーはほとんどが犯人は女性ではないか。ハメットの「マルタの鷹」の犯人も女性だった。

 


直木賞選考の真面目度

2023-08-13 10:42:24 | 芥川賞および直木賞

芥川賞と直木賞の選考書評は月刊文春で発表される。またインターネットでも見れる。

芥川賞の選評にくらべて直木賞のそれは「真面目」である。もっともこれは数年、十年以上前の印象で最近はどうか知らないが。

直木賞の選考対象は大体すでに何冊か商業出版された実績のある作家である。いわば同業者が同業者を批評している。慎重にならざるを得ないという事情もあるのであろう。芥川賞の選評がなげやりであるのに比べて真面目というか一生懸命で読むに値するという印象だ。

ただこの書評ブログの対象ではない。そんなことで長らくこの二つの文学賞は当ブログの対象から外してある。


なぜ芥川賞と直木賞の書評をしないのか

2023-08-13 10:24:51 | 芥川賞および直木賞

毎年二回同時発表される芥川賞と直木賞の受賞作品を書評で取り上げないのか。前にさんざん書いたことの繰り返しになるが。

選考過程というか、特徴が問題だと書いた。まず簡単に芥川賞作品に触れると

1:選考の目的は将来を期待した、いわば伯楽的な性格を持っているらしい。したがって、私の感想であるが、受賞作品そのものは面白くないものが多い。完成していない。伯楽ではないから、この作者が将来どう変身して才能が花開くのかは全く不明である。

また、本来はより商売的な性格がある直木賞よりかは、選者の投げやりな感想が多い。それにもかかわらず、受賞者のピックアップには気をてらったものが多い。今回もそうだ。

続く


マルタの鷹の挿話

2023-08-06 13:07:00 | マルタの鷹

123ページから数ページにわたって宝物「マルタの鷹」の歴史挿話の説明が下手な文章である。

これは建築現場での事故に遭遇した人物の挿話と双璧の下手な退屈な挿入である。どうもハメットはこういう挿話の扱い方が極端に下手のようだ。ほかの書きようがあるだろう。退屈しないようにちじめるとか。ガラスの鍵ではこういう挿話はへっているが、森の蛇屋敷の小話もこの系列の名残だろう。

物語の進行の興味を削がないような書き方があろう。かって務めた探偵社の報告書の癖が出たのかな。小説ではほかの視点からの扱い方がある。

 


ピストルの語感

2023-08-05 07:57:57 | マルタの鷹

さて、ついでながら、というのでマルタの鷹を再読してみた。「Vintage  Crime」版。

1:例の日本の評論家を痺れさした、工事現場の落下事故から命拾して家出した男の話、62-64ページ。再読したが前に書いたように、その意味が全く分からないし、なぜここに挿話が挿入されているのかもわからないのを確認した。

2:拳銃を表現する言葉は無数にあるが、本書では「ピストル」という言葉(常用)が使われている。かってある女性の作家に「ピストル」なんて死語を使って、とあざ笑われたことがあった。それから素直にピストルという言葉は使わないようにしていたが、拳銃、リボルバー、はじき、ガンなど無数にあるのに、どうしてピストルが時代遅れに感じるのか、考えてみると分からない。スラングに至ってはそれこそ無数にあるだろう。


読者の疑問に答える

2023-08-01 19:51:54 | マルタの鷹

朝書いて夕方またアップする。たしかに多すぎるな。

一つ言い忘れたことがある。賢明な読者は気が付いているかもしれないが。

ボーモントは博徒である、とすると探偵はだれがするのという疑問は当然だろう。

PIのフィールドワークはやはり探偵にさせて、金を払う。ジャックという人物だったかな。ボーモントは博徒としてのカンを働かせ、仮説を立てる。もちろん試行錯誤の連続だ。それを裏付けるフィールドワークは私立探偵にまかせるのだ。以上賢明な読者の当然の疑問に答える。