引き続き、「科学の解釈学」について。小説の書評でもそうですが、私の書評は現在進行形ですので、読みさしの途中でどんどん感想を述べます。全部読んで、熟考して、要約して、問題点を整理して、必要な箇所は再読をして確認したうえでまとめて書くというような入念な作業では有りません。
さて、この本、どこまでが諸家の説で、どこが著者の意見か腑分けが難しい。どうも、全部が他人の説の紹介ではないようですし。
いま、たまたま「テクストとしての自然」という章を読んでいます。ガリレオやニュートンが「自然という書物を読む」と言ったといいます。よく分かります。続いて野家氏は「自然という書物」から「自然というテクスト」を読むというのが新しい流れだと言うのですが、ここが分からない。
書物というのは権威のあるもので、神が書いた自然の書物を謹んで押し頂いて読む、というのではなく、各読者とテクストとの有機的反応と言うか、相互に影響し合う作業だと言うことでしょうか。ウンウン唸りながらこじつけたんですが、あたりですか。
テクストと書物の違いの説明は前の章を読み返してみましたがないようです。いきなり出てきてびっくりしました。もっとも、見落としている可能性もあります。こういう場合に事項索引があると助かります。
小説などの文芸評論でテクスト論という説があるように、間接的に目にしたり、耳にしたりすることがありますが、自然科学や科学哲学の分野でもテクスト論というのはあるのですか。この本を読む時には当然そんなことは理解している前提だ、と言われると恐れ入る訳ですが。
そういうことが不案内だからこの本を買ったわけですが、、これはアポリアの一種ですね。
さて、この本、どこまでが諸家の説で、どこが著者の意見か腑分けが難しい。どうも、全部が他人の説の紹介ではないようですし。
いま、たまたま「テクストとしての自然」という章を読んでいます。ガリレオやニュートンが「自然という書物を読む」と言ったといいます。よく分かります。続いて野家氏は「自然という書物」から「自然というテクスト」を読むというのが新しい流れだと言うのですが、ここが分からない。
書物というのは権威のあるもので、神が書いた自然の書物を謹んで押し頂いて読む、というのではなく、各読者とテクストとの有機的反応と言うか、相互に影響し合う作業だと言うことでしょうか。ウンウン唸りながらこじつけたんですが、あたりですか。
テクストと書物の違いの説明は前の章を読み返してみましたがないようです。いきなり出てきてびっくりしました。もっとも、見落としている可能性もあります。こういう場合に事項索引があると助かります。
小説などの文芸評論でテクスト論という説があるように、間接的に目にしたり、耳にしたりすることがありますが、自然科学や科学哲学の分野でもテクスト論というのはあるのですか。この本を読む時には当然そんなことは理解している前提だ、と言われると恐れ入る訳ですが。
そういうことが不案内だからこの本を買ったわけですが、、これはアポリアの一種ですね。