穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

ウィトゲンシュタインの妖気

2017-08-23 10:44:10 | 哲学書評

天一坊というからには世人を迷わす人気というか影響力のことに触れなければならない。

20世紀前半のいわゆる論理実証主義者、ウィーン学団の人たちがウィトゲンシュタインを同じ考えの持ち主と考えて執拗に運動に誘ったことは有名だが、論理哲学論考には科学哲学の科学のカのケもない。前から不思議に思っていた。おそらくその辺がウィトゲンシュタインの妖気なのだろう。

 ウィトゲン石もその辺は迷惑していたようで最後まで彼らには同調しなかったようである。彼には不思議な放射能があって、周りの学者たちの頭脳の働きまでハレイションを起こさせていたのだろう。妖気と言わずして何と言おうか。

 ところでRouteledge版にあるB.Russelの序文にはシンボリズムの原則から出発してとあるが、このシンボリズムとはフレーゲのことなのか。大文字でかいてあるから特定の人物の学説と思われるが、Oxfordの哲学事典にはsymbolismという項目はない。日本語の訳では記号体系の諸原理なんてのがあるが、なにを、誰を指すのかな。


二十世紀哲学界の二人の天一坊

2017-08-23 00:23:59 | 哲学書評

なんといっても、ハイデガーとウィトゲンシュタインであろうか。これはハイデガーの著書に出典があるのか記憶が定かではないのだが、プラトン以来の西欧形而上学を否定したと威勢のいいことを言ったらしい。本人が言ったのか、本屋の帯的惹句だったか、あるいはハイデガー研究者の言葉だったのかもしれない。要するにプラトン以来の形而上学には存在に対する問いがないとか言ったんじゃないのかな。つまり前ソクラテスの哲学に戻れということらしい。アナクシマンドロスとかヘラクレイトスとか。そこで怪しげな古代ギリシャ語論が援用される。つまり自分は新しい形而上学の創始者であると天一坊的な気取りがある。

 さて、ウィトゲンシュタインであるが、大分前に論理哲学論考(いわゆる前期の業績)を読んだ大分薄れた記憶であるが、彼が形而上学と言ったどうかははっきりしないが、「よって(結論として)哲学的命題は存在しない」とか引導を渡している。記憶がはっきりしないので論考を引っ張り出して突端を少し拾い読みしたのだが、これは彼流の形而上学にすぎない。哲学的命題はすべて無意味と言っているのだから哲学という概念に内包される形而上学も全否定されるはずなのだが。論証不能、説得力に欠ける大前提が最初に来る(1.***)。もっとも、数学でも公理というやつは証明の責任を免れているが、それでもそれは万人が受け入れられるものである(各時代の、パラダイムの変更前は、という意味合いでね)。ところがウィトゲンシュタインの最初の御宣託には証明も説明もない。いろいろ後世の研究者が後講釈をするようだが本当かなという疑念がある。

 ま、この二人が二十世紀西欧哲学の天一坊であろうか。なんだか怪しげな理屈で叱られそうだな。


ミルクを切らしちゃったのよ

2017-08-22 07:54:51 | チャンドラー

 前にも何回も書いたがミステリーで一番つまらないのは結末の謎解きの部分である。もちろん文章としてはという意味だが。チャンドラーの場合はちょっと違って筋が通らなくて戸惑うという結末が多い。もっとも、圧倒的な文章力のおかげで気にはあまりならないのだが。

 その意味ではロンググッドバイの謎解き(42章)はチャンドラーのものとしてはなかなかいいと書いた記憶がある。今回読み返したところ、印象を訂正するほどのことはないが、すこしごたごたしたところがある。例えばアイリーンが身に着けているイギリス陸軍の袖章のイミテイションのくどい描写など。ま、トリヴィアルなことだ。

 ところで、アイリーンが告白の遺書を残して自殺した後始末の相談が警察である44章であるが、ヘルナンデス警部のセリフに

If she hadn’t been fresh out of guns she might have made it a perfect score.

というのがある。英文でもよくわからないが、村上訳では「もし手持ちの拳銃を切らせていなかったら、彼女は涼しい顔でそのまま罪を逃れていたかもしれないんだぞ」となっている。ほぼ直訳で間違いはないのだろうが意味はあいかわらず通じない。

 Fresh out of somethingまでを成句としてとると、確かの訳のようになる。しかしこれじゃまるきり意味が通じない。ちなみに清水訳でもほぼ同趣旨の訳である。

 これを警察内部のスラングとしてこう取れないかな。freshをきれいなとか、シロ(無罪)とすると、Out of gunsは二つの拳銃つまりシルヴィアとウェイドを射殺した拳銃ということか。もっともそうするとhadn‘tと否定形なのが引っかかる。ミスタイプかな。ここまでくると相当強引な解釈だが。

 伏線として、何章か前にマーロウがウェイドの狂言自殺未遂のあとで拳銃を仮にここにしまった、とアイリーンに教えたが、彼女は事件後そんなことを聞いたことがないとシラを切っている場面がある。これもトリヴィアルであるが、トリヴィアルに読むことがミステリーの楽しみかもしれないので書いてみました。



ロンググッドバイ第34章のトリヴィア

2017-08-19 12:43:59 | チャンドラー

チャンドラーのロンググッドバイであるが、34章に

Just don’t steal any rubber bands. というのがある。

 昔読んだときにもよくわからなかったが、村上訳では「輪ゴムを盗まないでくれよ」とある。清水訳では「ゴム・バンドを盗まないでくれよ」と似たような訳である。マーロウに拳銃はどこにしまってあるか、と聞かれてウェイドが「自分で引き出しを探したらいいだろう、ただし云々」とある。

 これなら直訳でわたしでも訳せる。輪ゴムを盗むな、というのではこの文脈ではつながらない。しゃれにもなっていない。アメリカの言語、風習、社会に通じた村上氏はほかの個所では思い切った意訳をしているところが多い。

 試みに私の推測では(まったく根拠も知識もないが)、高額紙幣を束ねた日本でいう「帯封」のことではないか。かの地ではゴム・バンドでとめる習慣があったのか(小説の書かれた1950年代、あるいは現在でも)。

100ドル紙幣で100枚とするといくらウェイドの金回りが良くても多すぎそうだが、50ドル紙幣とか20ドル紙幣100枚なんていうのはありそうだ。この小説の前半で妻のアイリーンが夫はいつもそのくらいを現金で持っていると言っていなかったかな。

19章ではポケットにあった650ドルをヴェリンジャーに渡したともあるし。

 


ロンググッドバイ17章のトリヴィア

2017-08-14 23:07:30 | チャンドラー

最初の段落にYou’re not even betting table limit four ways on Black 28.

とある。その次の文章にNick the Greek 云々とある。いずれも頼りない手掛かりで人探しをする徒労感を表現したものだが、清水訳ではこのところは全く訳されていない。

 Nick the Greek というのはクラップの名人だったらしい。村上訳によると。さて村上訳によると最初の文章は「出る当てもない目にせっせと金を張っているようなものだ」とある。意訳としては間違っていないと思うが、僭越ながら私は「大穴に(確率の最低の目に)目のくらむような大金を賭けるようなものだ」と訳したいがどうだろうか。

 いずれの例えもカジノの博打を例に引いているとみると、Black 28というのはルーレットの目だろう。ルーレットで一番の大穴狙いは単独の目に張ることである。28番は黒である。文章通りに訳すと「黒の28にテーブルリミットの上限の四倍も賭けるようなものだ」くらいであろうか。「出る当てのない目」ではない、「出る確率の非常に少ない、したがって当たれば大穴で配当は一番高い掛け方」すなわち一か八かの大博打ということになる。「出る当てのない目」ではない。「出る確率の小さい目」なのである。

 ちょっと引っかかるのはfour waysというところで、four timesならそれでいいと思うのだが、英語力が未熟で自信がない。

 

 

 

 

 


テリーは若白髪

2017-08-13 04:03:37 | チャンドラー

35歳にもならないのに白髪だから手配写真は要らない。だからチャンドラーはそう書いたのだが、清水俊二訳の「長いお別れ」では

「銀髪だとか、三十五歳以上だとかいうことまでをいう必要もない」(早川文庫80刷83ページ)とある。

 意味が通じないな、と思ってペンギンブックを見ると

Not to mention white hair, and not over thirty-five years old.

とある。Vintage Crime 版でも同じである。村上春樹役でも「三十五歳にもならないのに」と訳している。

 これはここで何回も書いているような翻訳上(演奏上)の解釈の問題ではない。あきらかな誤訳である。この清水訳は1958年初版という。60年間も誤訳を放置してあるわけである。文庫化したのは1976年らしいが、書誌的な興味で言えばオリジナルは正しく訳していて文庫化の際に植字工かタイピストの入力ミスということがありうるのか。私はその手の出版作業の知識はないが。

 清水氏は1988年に亡くなっているから彼自身が文庫化したあとでも間違いに気が付く機会はあったはずだ。これも推測だが現在では版木(正確な言葉は知らない)は電子化されているのだろうから、この種の誤訳は容易に訂正できるはずである。

 それとも、誤訳も著作権で守られていて訂正できないのかな。

 


チャンドラー作曲 指揮村上春樹

2017-08-04 10:36:48 | 村上春樹

読む本がなくなったのでまたチャンドラーのロンググッドバイを読み直し始めた。昔からの清水訳が省略が多いのに対して村上は全訳だというが、読み始めてかなり親切な訳というか補足的な訳であるなと原文と読み比べて気が付いた。

もっとも、村上氏は文庫本の出版に際してかなり訳を見直したということも聞く。また、改訂版の都度訳を手直ししていると読んだことがある。

 あるいは同様なことがチャンドラーにもあるのかもしれない。最初にテキストを特定しておく。村上訳は2007年の単行本初版である。原文はPENGUIN BOOKSJEFFERY DEAVERの序文がついたもの。村上訳は単行本のあとがきによるとVINTAGEだという。それを前提に書く。

 第一章は凝ったというかひねった文章が多い。書き始めは力が入るのだろう。スラングも多く分かりにくいところもある。

 泥酔したテリーが車を売り払ったと聞いて女が急に冷たくなった描写に

A slice of spumoni wouldn’t have melted on her now.

とあるのを「彼女の舌の上でアイスクリームは溶けそうもない」としているが、私は最初に読んだ時には彼女の衣服の上におとしても溶けそうもない、と読んだが、なるほど解説的ではあるが「舌の上」のほうが抵抗がないかなと思った。もっとも、口の中のたべものをon her(tongue)というのが慣用で私の英語力がないのかもしれない。しかしon her lips としてもいいような気がする。口の周りについたアイスクリームてな感じでね。いな、むしろそのほうが響きがいいような気がする。ただし英語の場合ではである。日本語では「唇」よりか「舌の上」のほうがすっきりとしているかもしれない。

ちなみに清水俊二訳では「娘の態度がアイスクリームのように冷たくなった」とある。これは意訳だね。

清水訳は依然としてよく売れているらしい。80刷だ。もっともずいぶん前に出ているがそれを勘定にいれても村上訳より売れ足が速そうだ。

同じく第一章から:高級クラブ(高い金を客に使わせる)の駐車係が彼女のセックスアピールをThem curves and all と言うのを「あれだけのそそる身体だもの、酔っ払いの相手をしているひまはないやね」と訳している。原文のまま訳せば「あの曲線美だもの」くらいかな。あとは読者のために親切な補足をしている。

 女が「彼は迷い犬みたいなものなの」はいいが「トイレのしつけはできているから」と付け足しているが原文にはまったくない。Vintage版にはあるのかな。40年以上前に出た清水訳にもないが。村上氏のサービスかもしれない。

 >>>