帰路は東脊振トンネル経由。途中、昨年12月にオープンしたばかりの「東背振温泉 山茶花の湯」に立ち寄りました。吉野ヶ里町に合併前の東脊振村の頃から開発が進んでいた温泉で、合併後だったら実現していなかったかも。
木造ながらも大規模な施設で、平日午後なのに駐車場もいっぱい。料金は町内500円、町外は700円と、近隣の公共温泉500円に比べ高めです。福岡近郊ということで強めの価格設定なのか、近くの民間温泉に配慮したのか。
浴室に入ると、むっとする塩素臭。なんだ、循環湯かよと早合点することなかれ。一箇所、源泉かけ流しの浴槽があるのです。大木温泉を弱くしたような、アルカリ性の湯。なかなかの泉質です。
かけ流しの表示は小さく、うっかりすると見過ごしかねません。僕自身、さあ出ようかと思っていた時に気付いたくらいで、そのまま帰っていたら辛い採点になっていたかも。温泉も本物志向の時代、もっとアピールしてもよいのでは??
もっともここのウリは、東脊振の里山を見ながらくつろげる露天風呂。その大きさたるや、まるでプールみたいです。開放感も抜群。ちなみに女湯の方は佐賀平野に向かって開けていて、夜景もきれいだとか。佐賀の夜景?と疑うことなかれ、東脊振トンネルからの夜景も見事ですから、きっとここの女湯からも美しく見えることでしょう…。
この地域としては遅い、23時まで営業しているのも魅力ですが、ぜひ景色の見える時間に訪れたい温泉です。
所在地/神埼郡吉野ヶ里町石動76番2
料金/700円(家族湯は+2,000円)
営業時間/10~23時(受付22時)
MAP
木造ながらも大規模な施設で、平日午後なのに駐車場もいっぱい。料金は町内500円、町外は700円と、近隣の公共温泉500円に比べ高めです。福岡近郊ということで強めの価格設定なのか、近くの民間温泉に配慮したのか。
浴室に入ると、むっとする塩素臭。なんだ、循環湯かよと早合点することなかれ。一箇所、源泉かけ流しの浴槽があるのです。大木温泉を弱くしたような、アルカリ性の湯。なかなかの泉質です。
かけ流しの表示は小さく、うっかりすると見過ごしかねません。僕自身、さあ出ようかと思っていた時に気付いたくらいで、そのまま帰っていたら辛い採点になっていたかも。温泉も本物志向の時代、もっとアピールしてもよいのでは??
もっともここのウリは、東脊振の里山を見ながらくつろげる露天風呂。その大きさたるや、まるでプールみたいです。開放感も抜群。ちなみに女湯の方は佐賀平野に向かって開けていて、夜景もきれいだとか。佐賀の夜景?と疑うことなかれ、東脊振トンネルからの夜景も見事ですから、きっとここの女湯からも美しく見えることでしょう…。
この地域としては遅い、23時まで営業しているのも魅力ですが、ぜひ景色の見える時間に訪れたい温泉です。
所在地/神埼郡吉野ヶ里町石動76番2
料金/700円(家族湯は+2,000円)
営業時間/10~23時(受付22時)
MAP