教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

小学校3年生対象・道徳科教材「大切なものは何ですか」の授業について

2020年10月17日 18時29分32秒 | 教育研究メモ
 小学校道徳科の有名教材「大切なものは何ですか」(茶圓克己作)を使った授業について、学生と一緒に考えたことがおもしろかったので紹介します。

 本教材は、土から出て脱皮したばかりのセミが、様々な虫に「いちばん大切なものは何ですか。」と問いかけていく、3年生対象のお話教材です。虫たちはお金や食べ物、健康、家、勉強などと答えるのですが、最後にアゲハチョウが「もっと大切なものがあるよ」といって友人だったモンシロチョウが死んだときの話をします。そして、セミがみんなの話を思い出しながら、一番大切なものについて考え込んでいるところでお話は終わり、その後、命を大切にすることについて考えようという授業につなげていくことが想定されています。本教材はモラルジレンマ教材と言ってもよい教材だと思います。子ども達は、この教材を通して命の大切さについて自然に考えることになるでしょう。授業の導入はあまり迷うことなく、「自分にとって大切なものは?」とストレートに問いかけ、思い思いの考えを聞かせてもらうことになるはずです。
 この授業のおもしろいところは展開以降だと思います。光村図書の検定教科書『どうとく3―きみがいちばんひかるとき』では、平成30年発行版以降、お話の後に記載された問いの最初に、「セミは、みんなの話を聞いて、どんなことを考えたのでしょう。」が挙げられています。セミが主人公ですから、当然の問いですが、これはかなり深い問いです。この問いには2つの意味があります。第1に、子どもが登場人物・主人公(セミ)の立場になってみて、最後のシーンで虫たちの話を踏まえて「いちばん大切なものは何か」と考え込むセミの思考・悩みを自分事にしています。道徳授業では、道徳的問題を自分事として考えることがまず必要ですので、この発問は重要です。第2に、「セミ」の立場になることそのものの意味です。このセミは、土から出てきて脱皮したばかりですので、このひと夏の命です。セミの残された命が限られているということに子ども達が気づいた時、このセミがアゲハチョウの話(モンシロチョウの突然の死)を聞いてどんなことを考えるか、とより真剣に、より深く考えざるを得なくなります。実は、以前の光村図書の教科用教材集にはこの問いはなかったので、この問いが加わったことは我が国の道徳授業の研究成果と言えるでしょう。
 さて、私は、ここからさらに授業を展開しなければならないのではないかと思いました。ここまでで子ども達の考えは確実に深まるので、これで十分だとも言えるのですが、これでは導入で出してもらった子ども達の「いちばん大切なもの」はすべて吹き飛んでしまうと思ったからです。子ども達は何を大切だと思っていたとしても、すべて「命が一番大切だ」「命がなければ意味がない」という結論に至ってしまうからです。もちろんそういう結論でもかまわないのですが、それはあくまで結論の一つであって欲しいのです。そうでないと、子ども達の個性的な考えは「命が一番大切」の結論の前にすべて無意味化され、議論の余地もなくなってしまいます。これでは、「考え議論する道徳」は成立しませんし、命という道徳的価値の理解も表面的なものに留まってしまいます。子どもによっては、自分の「大切なもの」はそれはそれとして、命の大切さとつながらないまま、別々に維持され続けるかもしれません。また、「命が大切なんて、そんなことはとうの昔にわかっている」という子どもは、道徳授業とはわかりきったことを繰り返すだけの退屈な時間なのだなと理解してしまうかもしれません。
 そこで、ここでもうひと展開、子ども達の個性的な「大切なもの」と、命との関係を問う仕組みが必要だと思いました。せっかくなので教材に沿って問いたいところです。たとえば、食べ物が大切だと言ったアリに注目させ、「アリはアゲハチョウの話を聞いてどんなことを考えたでしょう。」と発問したらどうでしょうか。アリは1年以上生きますので、セミとはちょっと違う立場で考えることができます。また、大切なのは食べ物なので、より身近に子ども達が考えることのできるテーマに変わります。セミの場合より、自分事として考えることができるようになるでしょう。やはりアリも、アゲハチョウの命の話を聞いて「命が一番大切」と考えるかもしれませんが、食べ物と命をつなげて「命が大切だからこそ、食べ物も大切」と考えるかもしれません。ここでは、むしろ後者の考えが子ども達から出てくることを期待したいところです。子ども達から出て来なければ、教師が発言してゆさぶってもよいと思います。そして、どうしてそう考えるかその理由を子ども達みんなで考えるのです。こうすることでやっと、導入で出した個性的な「大切なもの」を命の大切さとつなげて考える準備ができます。
 最後の問いは、光村図書の場合、「あなたは、命を大切にするために、何ができるでしょう。また、これからどんなことに気をつけたいと思いますか。」です。これは、この授業を通して考えたことを自分事として道徳的実践意欲・態度につなげていくための問いであり、このままで良いのではないかと思います。ただ、セミに関する発問から直接この問いにつなぐと、考えるための材料がおそらく不足します。「命は大切」という結論以上のことを学んでいないし、導入で答えた自分の「大切なもの」は浅はかな考えであったとして思考の外に追いやってしまっているので、困った子ども達は思いつきで回答することになるでしょう。これでは授業数十分の意味はなくなり、授業を受けなくても考えられたようなことしか出てきません。ところが、アリなどの他の虫に関する問いを経由すると、最初の導入で答えた自分の「大切なもの」を踏まえて回答できるようになるのではないでしょうか。
 私は、子ども達にこの教材の授業を通して、「命を大切にすること」とはどういうことか、その意味を深めて欲しいと思います。お金よりも、食べ物よりも、家よりも、命が大切だ、という考え方ももちろんよいと思いますが、同時に、命を大切にするためには、お金が必要だ、食べ物が必要だ、家が必要だという考え方も認めていってほしいのです。もっと欲を言えば、ただどんな食べ物でもよいという訳でなく、おいしい食べ物がよい、親が作ってくれた食べ物がよい、などの「大切なもの」の質に注目して、よりよく生きることについて考えて欲しいところです。そうすれば、導入での子ども達の回答のなかで、例えばいまはまっているゲームとか、自転車とか、友達とか、お母さんとかが挙がってきたときも、それらと命とをつなぐこともできるのではないでしょうか。つまり、ゲームを楽しんだり、自転車をうまく乗りこなしたり、友達とおしゃべりしたり、お母さんと遊びに行ったりすることなどが、命の豊かさや生きることの豊かさにつながっているということに気づいて欲しいのです。そういうことまで考えることができて、はじめて「命を大切にすること」の意味を深く考えることになるのではないかと思っています。

 道徳授業は、道徳的価値の理解を深めることを目指します。それは、「命は大切」というある意味わかりきったことを確認することでは実現しません。「命は大切」という意味を、その質を問い、自分の「大切なもの」を命とつなげたとき、やっと「生命」という価値の理解を深める入り口に立てるのではないでしょうか。
 (なお、この教材をジレンマ教材と捉えると、「生命」と葛藤する価値(例えば「友情」「家族愛」とか)を設定して授業をつくることになります。そういう風に授業づくりを進めるのも良いかもしれません。)
 実習での研究授業をひかえた3年生がこの教材とともに(うちのゼミ生と一緒に)突然やってきたので、一緒に考えていたら以上のようなことに気づきました。考える機会を与えてくれた学生たちに感謝。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦前期における「いじめ」問... | トップ | 2020年の振り返り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

教育研究メモ」カテゴリの最新記事