ダブルシンボルの1ログコードか。
今更だが、低ログコードがシングルシンボルで、ダブルシンボルは高ログコードのいくつか、
というデザインだと、低ログコードの枚数が減る分だけ単色デッキが一方的に不利だ。
ダブルシンボルの1ログコードも、シングルシンボルの1ログコードと同じ数だけ
各シンボルに存在しているくらいでいいと思う。
効果としては、アタックをキャンセルさせるコードをキャンセルできないのが惜しい。
アタックを止めるコードの最上級はアタックをキャンセルするコード。
アスモデウスの眼光は強めに対策していいと思う。
アタックダメージを操作するコードとは、
アレスの猛き槍、アテナの煌めく盾、神通力雷火、べルゼブブの冥風、ラクシュミの蓮の花、
マルファスの鳴動、雷獣、フルーレティの影悪魔、ストライキング、プロテクションの事。
ほとんどは1ログコードだが、3ログの効果も存在する。
相手のコードをキャンセルする効果は、元のBPが高い側が持っていると一方的に強いが、
ノーハンド同士だと負けている側が持っていてもそれほど強くはない。
残念ながら緑の単色デッキは高BPでごり押しが出来るとはとても言えないデッキのようである。
緑単のデッキだと、1ログコードはアンスルしかない事がバレてる事もあって、
駆け引きし辛い事も含めると微妙かな。
(たぶんこれだけだろう)
1ログコードは手札に持っていなくてもカードプールにあるだけで1ターン目の攻防が
有利になる非常に影響力の大きい要素なのだが、
能動的には使えない1ログコードしかないと、このアタックは受けられる受けられないが
相手にバレた状態で戦うので1ターン目はまず一方的に相手にいいようにされる。
刻印を溜めてからが本番のデッキとはいえ、厳しいスタートだ。
2ログ以上のコードをキャンセル出来たら非常に有利なのだが採用頻度が低い。
今更だが、低ログコードがシングルシンボルで、ダブルシンボルは高ログコードのいくつか、
というデザインだと、低ログコードの枚数が減る分だけ単色デッキが一方的に不利だ。
ダブルシンボルの1ログコードも、シングルシンボルの1ログコードと同じ数だけ
各シンボルに存在しているくらいでいいと思う。
効果としては、アタックをキャンセルさせるコードをキャンセルできないのが惜しい。
アタックを止めるコードの最上級はアタックをキャンセルするコード。
アスモデウスの眼光は強めに対策していいと思う。
アタックダメージを操作するコードとは、
アレスの猛き槍、アテナの煌めく盾、神通力雷火、べルゼブブの冥風、ラクシュミの蓮の花、
マルファスの鳴動、雷獣、フルーレティの影悪魔、ストライキング、プロテクションの事。
ほとんどは1ログコードだが、3ログの効果も存在する。
相手のコードをキャンセルする効果は、元のBPが高い側が持っていると一方的に強いが、
ノーハンド同士だと負けている側が持っていてもそれほど強くはない。
残念ながら緑の単色デッキは高BPでごり押しが出来るとはとても言えないデッキのようである。
緑単のデッキだと、1ログコードはアンスルしかない事がバレてる事もあって、
駆け引きし辛い事も含めると微妙かな。
(たぶんこれだけだろう)
1ログコードは手札に持っていなくてもカードプールにあるだけで1ターン目の攻防が
有利になる非常に影響力の大きい要素なのだが、
能動的には使えない1ログコードしかないと、このアタックは受けられる受けられないが
相手にバレた状態で戦うので1ターン目はまず一方的に相手にいいようにされる。
刻印を溜めてからが本番のデッキとはいえ、厳しいスタートだ。
2ログ以上のコードをキャンセル出来たら非常に有利なのだが採用頻度が低い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます