暗黒卿デックカテゴリー別レビュー第3弾はストライパーデックです。
やっと今回のメインのひとつっぽいものに触れましたね。
ストライパーはついに登場した後攻主体のスペラーかと思ったら
どうやら妖精の輪と奈落で戦うアビスの裏勢力という側面がメインで、
後攻限定の能力はストライパーというカテゴリーの主軸となるものではないようです。
先攻で戦うほうが相手によっては強いっぽいし、
徒弟は先攻では戦えないしかといって-1では後攻安定しないし
初見では微妙かも・・・と思いましたけど、
意外に完成度の高いカテゴリーのようで驚きました。
ストライパーは、
種族アニマルであり、
レベル奇数主体の土聖スペラーであり、
妖精の輪や奈落で強化される能力を持っており、
後攻安定の特殊能力もあります。
種族アニマルといえば
レベル2の聖枠スペラーのゴールデンベア、
*スペラーのスパンコールラビット、
聖枠とダイス目操作の能力を持つラブスターズ、
それに妖精の輪に進軍する能力を持つホーリーディアーが在籍する種族です。
レベル2でイニシアチブ-とディフェンダーを併せ持つ
マーブルアルマジロも種族アニマルです。
さらにアニマルを強化出来枠る能力を持つ百獣の王やバステト雷獣士団、
土聖スペラーであるドワーフ神官戦士、アイラヴィータは
どれもレベル奇数のディフェンダー持ちですので
ストライパーのサイズや性質と相性がよく
(アイラヴィータも種族アニマルですね)
そしてこれら繋がりのあるカード全部を
ひとつのデックに混ぜてお互いに喧嘩をしません。
聖属性のレベル奇数、後攻型、妖精の輪、
全部種族アニマルで繋がってたんですね。
これらの要素をひとつのデックに纏める種族であったとは、
クロニクルで見たときすぐには気付きませんでしたよ。
2・3・5レベルで纏まっていて
コンボになるカードは鉄板地形の妖精の輪ですから
デックのキャパシティに余裕があります。
土聖スペラーを大量に積んで重スペル型にも出来ますし、
逆にスペルユーザーはストライパーの他は数枚だけに留めて
バステト獅子騎士やドレイクビートルを積んだ数字で戦うタイプもいけます。
レベル3を枠なしの肉体派にしても
ストライパーは残りレベル5だけで対抗4枠は稼げますからね。
これだと複合スペルの使用は厳しくなるでしょうけど
土枠と聖枠の組み合わせなら単枠のスペルだけでもかなりやれます。
飛行ユニットやアイテム消耗品は手薄になりますけど。
どっちにしろ百獣の王は使ってやりたいカードです。
戦闘スペルはもともと完成度の高い聖スペルが使えますが
今回追加されたトリックルームがこれまた強いですね。
攻撃を完封する高度な防御スペルであると同時に
相手パーティを1枚で全滅させうる火力スペルでもあります。
どうもルール解釈に疑問があるのでまだ使うのが不安ですけど。
わたしはストライパー気に入りましたよ。
偶数レベル帯のマグダラたちと組むやり方もありそうですし
坑道で速攻戦みたいなことも出来そうですし
今セットの傑作だと思います。
やっと今回のメインのひとつっぽいものに触れましたね。
ストライパーはついに登場した後攻主体のスペラーかと思ったら
どうやら妖精の輪と奈落で戦うアビスの裏勢力という側面がメインで、
後攻限定の能力はストライパーというカテゴリーの主軸となるものではないようです。
先攻で戦うほうが相手によっては強いっぽいし、
徒弟は先攻では戦えないしかといって-1では後攻安定しないし
初見では微妙かも・・・と思いましたけど、
意外に完成度の高いカテゴリーのようで驚きました。
ストライパーは、
種族アニマルであり、
レベル奇数主体の土聖スペラーであり、
妖精の輪や奈落で強化される能力を持っており、
後攻安定の特殊能力もあります。
種族アニマルといえば
レベル2の聖枠スペラーのゴールデンベア、
*スペラーのスパンコールラビット、
聖枠とダイス目操作の能力を持つラブスターズ、
それに妖精の輪に進軍する能力を持つホーリーディアーが在籍する種族です。
レベル2でイニシアチブ-とディフェンダーを併せ持つ
マーブルアルマジロも種族アニマルです。
さらにアニマルを強化出来枠る能力を持つ百獣の王やバステト雷獣士団、
土聖スペラーであるドワーフ神官戦士、アイラヴィータは
どれもレベル奇数のディフェンダー持ちですので
ストライパーのサイズや性質と相性がよく
(アイラヴィータも種族アニマルですね)
そしてこれら繋がりのあるカード全部を
ひとつのデックに混ぜてお互いに喧嘩をしません。
聖属性のレベル奇数、後攻型、妖精の輪、
全部種族アニマルで繋がってたんですね。
これらの要素をひとつのデックに纏める種族であったとは、
クロニクルで見たときすぐには気付きませんでしたよ。
2・3・5レベルで纏まっていて
コンボになるカードは鉄板地形の妖精の輪ですから
デックのキャパシティに余裕があります。
土聖スペラーを大量に積んで重スペル型にも出来ますし、
逆にスペルユーザーはストライパーの他は数枚だけに留めて
バステト獅子騎士やドレイクビートルを積んだ数字で戦うタイプもいけます。
レベル3を枠なしの肉体派にしても
ストライパーは残りレベル5だけで対抗4枠は稼げますからね。
これだと複合スペルの使用は厳しくなるでしょうけど
土枠と聖枠の組み合わせなら単枠のスペルだけでもかなりやれます。
飛行ユニットやアイテム消耗品は手薄になりますけど。
どっちにしろ百獣の王は使ってやりたいカードです。
戦闘スペルはもともと完成度の高い聖スペルが使えますが
今回追加されたトリックルームがこれまた強いですね。
攻撃を完封する高度な防御スペルであると同時に
相手パーティを1枚で全滅させうる火力スペルでもあります。
どうもルール解釈に疑問があるのでまだ使うのが不安ですけど。
わたしはストライパー気に入りましたよ。
偶数レベル帯のマグダラたちと組むやり方もありそうですし
坑道で速攻戦みたいなことも出来そうですし
今セットの傑作だと思います。