goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

黒蛇姫メリッサ

2010年07月09日 17時51分09秒 | カード情報(ブロッコリー)
ついにレベル5で防御力6点の英雄が登場しました!
これだけで嬉しいです。
攻撃力は3点ですが
能力が普通タイミングの攻撃技なので
それほど問題はないでしょう。

深海移動と敵軍パーティの防御力を下げる技を使います。
種族はスキュラですが
スキュラと関連した部分はありません。
スキュラデックに限定するユニットではないですね。
余ったメリッサはアンドロメダなどの代償に使えるので
どうせならスキュラデックでしょうが。
ちなみにデーモンヘッドは英雄でも召喚できます。

このスペックと能力のユニットが深海移動を持つのは
かなり強いでしょう。
さらに能力は相手の防御力を下げて全滅させるというもの。
底なし沼に引きこむような感じでイメージ出てますね。
防御力5点以下のパーティなら
能力だけで全滅させる事が出来ます。
メリッサの防御力も下がりますが、
下がった頃には相手は全滅してるんですから
弱ったところを対抗で刺されたりはしないでしょう。

気になるのはルール裁定です。
防御力-100点を宣言してメリッサが破棄されたとしても
防御力が下がった事自体に変わりはないんですから、
その時点でメリッサが場に居ようが居なかろうが
相手パーティの防御力も-100されるんじゃないですか?
「効果適用後、」以降の表記は
ユニットが残ってないと能力を参照するためのテキストが
場に残ってない事になるので踏み倒される、という事ですか?
その当たりの処理はルールブックに記載されてないと思うんですが。
読んだ限りではメリッサが居ようが居なかろうが
相手の防御力も下がるように読めます。
クロニクルの裁定は絶対ではないので発売後のQ&Aに期待ですね。

能力的にはとても強いのですが
少し残念なのはスペル枠が水3つという事。
これはどうでしょう。
水スペルでは即死効果や封印の札が飛んできたら
何も出来ないんですけど。
スペル枠はもう少し優遇してくれてもよかったんじゃないですか。
防御力6点が殺せない相手にしか勝てないような気がします。

ギルマン重甲船団長

2010年07月09日 17時32分09秒 | カード情報(ブロッコリー)
ええ?この能力をギルマンで出しますか。
はっきりいってパガンより強いですよね。
英雄でもないのに。パガンが弱かっただけなんでしょうか。

イニシアチブ-は弱点でもないでもないでしょう。
自分にディフェンダーがあって仲間も対抗能力もちなんだから。
仮に2/2/2くらいの歩兵ギルマンがいるとして
その歩兵ギルマン3体と船団長で総防御力14。
うーん、なかなか。
ピクシーの短剣を持っても良さそうです。
でも今のチャージの破壊力から考えると
このくらいあって妥当なのかも。
とりあえず後攻デックの主力は
ドワーフではなくギルマンになるのは間違いなさそうです。
本人の防御力が2点なのがネックですね。
狙われたら一撃で死ぬでしょう。
いなくなるとパーティが崩壊するので
相手にすればそれほど恐い相手ではないかも知れません。

ギルマンといえば初期の頃からディフェンダーの種族だったので
後攻デックになるのは納得ですね。
Sレギュではギルマンといえば魚雷海賊王でしたが、
あれは強すぎたので
今回は初心に戻って地道に反撃する種族になったようですが。

ドワーフと比べると
水属性だからユニットの性能が優遇されたみたいな感があって
どうも納得がいかないですね。
たぶん深海移動もちの進軍サポートギルマンなどもいるのでしょう。
水属性だから。

今回ギルマンはアクアリウムとも同盟できるようですが
アクアリウムは特に後攻の種族ではないし
アイテムの種族でもありません。
黒曜蟹のような優秀なユニットもいますけど
同盟相手としてはなかなか組み辛いですね。
代償になる以外の使い方もあればいいんですが。

キャプテン・ホッチ

2010年07月09日 17時17分05秒 | カード情報(ブロッコリー)
さっそくクロニクルの第二弾がでましたね。
1枚目はキャプテンホッチ。

3/3/3でアイテム1で3点ダメージの完了能力ですか。
アクアリウムやギルマンの代償がどの程度の重さになるのかですね。
レベル3のアイテムには
紅や騎兵団に当たる使いやすい能力もちが居なかったので
ほしかったデザインのユニットです。
よっぽどの優遇を受けないと
この手のアイテム種族が
今の環境でどこまでやっていけるのかは微妙なんですけど
この強さで英雄でないなら
相性の悪い相手でない限りはそこそこやっていけるのでは。
ニーベルング聖晶騎兵と比較しても随分強いはずでしょう。
他のギルマンを見ない事にはなんとも言えませんけど
ゴブリンやドワーフよりはやってくれそうだ。