道デック
道関連のユニットが数点とどこまでも続く道が追加。
ブリキンは破格の性能。ゴブリンだから大丈夫と思われたんだろうけど。
軽装騎兵は強いが投槍隊は路上誘拐団と同じレベルと思えない。
ストリートキングはネタくさい。
道デックの本領は道限定消耗品が復活してからなので
まだこれからのデックだと思う。
どこまでも続く道は地平線が優秀すぎるので優先度の高い地形ではない。
道デックが展開戦で負ける事は少ないし
2つ支配は毎回揃う事を期待できないので
リミット8の普通の道として使って嬉しくないなら
リミットの大きい竜たちの通り道を選択するのもあり。
相手本陣も対象になるべきだとお思いかもしれないが、
そうなると逆に秘密工具は諦めなければならない可能性が出てくるので
これでよかったと思う。
ゴブリンデック
ブリキンは道の上でなくても強いのでゴブリンデックも作れる。
隊員募集団の能力は強力。
隊員募集団は1枚回収くらいの弱体化はあると思っていたけど
まさかそのまま復活するとは。
ゴブリンだから大丈夫と思われたんだろうけど。
これからの2/2/2アイテムユーザーは
なにかの特殊能力を持っているのが標準であるべきだ。
エルフデック
出ただけという感じでエルフデックが組めるレベルではない。
純正エルフデックや純正ドワーフデックが
いつまでも復活しないのはファンタジーゲームとして
まずくないだろうか。
森林結界士が3/3/3のスペルユーザーとして単体で強力。
またエルフにしては肉体派の基礎値を持っている。
緑の風の魔女が攻防力片方だけ上昇になったのは、
これからどんどん強化していく意図だと思うが。
アクアリウムデック
すでに水魔デックは紹介したが、
瑠璃の乙姫とマリモを主体とすると
水聖デックや水土デック、水風デックなど
黒曜蟹に縛られないアクアリウムデックもありうる。
黒曜蟹はスペル魔を見なくても十分に強いので
このデックにも入れられるが、戦法はかなり違ってくるだろう。
スペルアイテムを使えないユニットが多くなってしまうが、
瑠璃の乙姫の補正が大きい上に
もとから基礎値が高いユニットが揃っているから
こと殴り合いにおいては異常に強い。
スピリットオブワンダーといううってつけのスペルもあり、
突破力が高く、対抗枠の少なさを見て油断してはいけない。
ウォークライはこのデックで使いたかった。
マリモ自身のステータスは上げられないので狙われると弱い。
ハーピィデック
先遣隊とムーンライトダンサーが追加。
ハーピィの能力はユニット数で効果が上昇するから
レベル1が追加された事が大きい。
さらにサイコ・ストリームが強い。
ファイアストリームのように自軍まで
巻き込む効果でなくて助かった。
ハーピィはエースのライカ、
大型殺しのステルススナイパー、
さらに殴り合いを補強するムーンライトダンサーが入り
風スペルとアイテムが使えて
ゼピュロスも使いこなせる数少ない種族。
そろそろハーピィ主体のデックも
組めそうな時期が来たんじゃないだろうか。
もしフローライトを使うならこのデックか。
魔法生物デック
アルカナ・センチネルを中心に魔法生物も多数追加。
こちらは錬金銃を使わない魔法生物デックである。
スペル枠アイテム枠はないが
標準値以上の基礎値と強力な耐性や特殊能力を持ち、
ニュークゴーレムとアルカナセンチネルを
主体とした半封殺系のデックを組める他、
どのデックでも使えるユニットが多いので
さまざまなデックに出張投入される。
もちろんパガンのドワーフデックでも使われる。
パガンデックにとっては錬金銃のドワーフより
魔法生物の追加のほうが嬉しかったのでは。
ニュークゴーレムデックはいかに早くカードを揃えるかなので
第二の主役アルカナセンチネルの追加や
時間稼ぎしやすいゴールデンハンド、シルバーゴーレムで
だいぶ組みやすくなるはず。
道関連のユニットが数点とどこまでも続く道が追加。
ブリキンは破格の性能。ゴブリンだから大丈夫と思われたんだろうけど。
軽装騎兵は強いが投槍隊は路上誘拐団と同じレベルと思えない。
ストリートキングはネタくさい。
道デックの本領は道限定消耗品が復活してからなので
まだこれからのデックだと思う。
どこまでも続く道は地平線が優秀すぎるので優先度の高い地形ではない。
道デックが展開戦で負ける事は少ないし
2つ支配は毎回揃う事を期待できないので
リミット8の普通の道として使って嬉しくないなら
リミットの大きい竜たちの通り道を選択するのもあり。
相手本陣も対象になるべきだとお思いかもしれないが、
そうなると逆に秘密工具は諦めなければならない可能性が出てくるので
これでよかったと思う。
ゴブリンデック
ブリキンは道の上でなくても強いのでゴブリンデックも作れる。
隊員募集団の能力は強力。
隊員募集団は1枚回収くらいの弱体化はあると思っていたけど
まさかそのまま復活するとは。
ゴブリンだから大丈夫と思われたんだろうけど。
これからの2/2/2アイテムユーザーは
なにかの特殊能力を持っているのが標準であるべきだ。
エルフデック
出ただけという感じでエルフデックが組めるレベルではない。
純正エルフデックや純正ドワーフデックが
いつまでも復活しないのはファンタジーゲームとして
まずくないだろうか。
森林結界士が3/3/3のスペルユーザーとして単体で強力。
またエルフにしては肉体派の基礎値を持っている。
緑の風の魔女が攻防力片方だけ上昇になったのは、
これからどんどん強化していく意図だと思うが。
アクアリウムデック
すでに水魔デックは紹介したが、
瑠璃の乙姫とマリモを主体とすると
水聖デックや水土デック、水風デックなど
黒曜蟹に縛られないアクアリウムデックもありうる。
黒曜蟹はスペル魔を見なくても十分に強いので
このデックにも入れられるが、戦法はかなり違ってくるだろう。
スペルアイテムを使えないユニットが多くなってしまうが、
瑠璃の乙姫の補正が大きい上に
もとから基礎値が高いユニットが揃っているから
こと殴り合いにおいては異常に強い。
スピリットオブワンダーといううってつけのスペルもあり、
突破力が高く、対抗枠の少なさを見て油断してはいけない。
ウォークライはこのデックで使いたかった。
マリモ自身のステータスは上げられないので狙われると弱い。
ハーピィデック
先遣隊とムーンライトダンサーが追加。
ハーピィの能力はユニット数で効果が上昇するから
レベル1が追加された事が大きい。
さらにサイコ・ストリームが強い。
ファイアストリームのように自軍まで
巻き込む効果でなくて助かった。
ハーピィはエースのライカ、
大型殺しのステルススナイパー、
さらに殴り合いを補強するムーンライトダンサーが入り
風スペルとアイテムが使えて
ゼピュロスも使いこなせる数少ない種族。
そろそろハーピィ主体のデックも
組めそうな時期が来たんじゃないだろうか。
もしフローライトを使うならこのデックか。
魔法生物デック
アルカナ・センチネルを中心に魔法生物も多数追加。
こちらは錬金銃を使わない魔法生物デックである。
スペル枠アイテム枠はないが
標準値以上の基礎値と強力な耐性や特殊能力を持ち、
ニュークゴーレムとアルカナセンチネルを
主体とした半封殺系のデックを組める他、
どのデックでも使えるユニットが多いので
さまざまなデックに出張投入される。
もちろんパガンのドワーフデックでも使われる。
パガンデックにとっては錬金銃のドワーフより
魔法生物の追加のほうが嬉しかったのでは。
ニュークゴーレムデックはいかに早くカードを揃えるかなので
第二の主役アルカナセンチネルの追加や
時間稼ぎしやすいゴールデンハンド、シルバーゴーレムで
だいぶ組みやすくなるはず。