goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

サンバースト

2013年02月11日 14時01分41秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
ブロック1のジャスティスの変異カード。
1枠の2点ダメージが1D点になりました。
2点と1Dだと若干1D点のほうが強いような気がしますね。
防御力3点を狙うのに1枠使用を宣言するかと言うと微妙なところですが。
防御力2点は確実に殺せないとどうしようもない特殊能力を持っているので
2点固定のジャスティスのほうが安心感はあります。

ブロック3のカードプールと合わせてどの程度のユニットがこのスペルを使えるかですね。
バステトデックにとって聖2枠は重いといえば重い。
使えないことはないですが。
同色2枠の戦闘スペルで、2D点の威力は全然強くはないです。
まともに狙えるのは防御力4点か5点までで、それも1枠スペルの効果で防御されますから。
バステトならアイテム枠と*が多く、聖枠はあまり多くないので
取り立てて強力なカードではないですね。
ユニコーンデックなら主力スペルになりそうです。
聖枠はアイテムに対する対抗がないのがいつものバランスですから
アイテムユーザーを殺すための貴重なスペルになりそうですね。
それともスペル*で他の色の1枠スペルを使うほうが効率的でしょうか。
*枠なしで聖枠だけ多めに持つユニットがいれば使いやすそうです。

朱狐イナリ

2013年02月09日 01時33分23秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
自軍パーティの種族妖狐を未行動能力に出来るフォクシアの英雄。
ただし、コスト手札1枚の宣言能力です。
ドリームテイルは耐性付与とダメージ効果でしか止められなくなりました。
こんな効果だしていいんでしょうか?

変身したフォクシアを未行動に戻す大竜巻の能力を持つ英雄は、
カードプール的に当然あってしかるべきだとは思いました。
しかしこのデザインだと変身したフォクシアを戻す以外の用途のほうが圧倒的に強い。
しかも耐性付与や2/2/2の飛行ユニットに2点ダメージを与える効果は
カードプール上全く用意されていないデックが実際にはいつくかもあるんですよね。
アイテム消耗品だと魔法のロープで2を振るしかないんでしょうか。
カルバレットの閃光玉や封印の札、マグネリアの磁力網では
ユニットカード1枚との効果にしかなりませんからね。
後攻で耐えるデックにとっては単なるハメなんですけどそういう扱いでいいのか?

フォクシアは専用スペルが普通と攻撃対抗に偏っていて
ネオスタンダードでは対応力の点で難しいデックですが、
その強みを尖らせただけ、ということで許容範囲なんでしょうか。
これにカードプールが増えて対応力を備えたらと思うと背筋が凍ります。
デックの相性で勝負が決まるハメコンボの応酬は地形ロックより危険ではないか。

このユニット単体で見れば、大竜巻内蔵の夜襲忍軍です。
英雄点1としては妥当な強さ。
行動完了してイニシアチブ+3ですからイヅナよりは強いですね。
スペル枠も風*より魔*のほうが使いやすいです。
風魔忍軍と並んでイニシアチブ+7、攻撃力11点は強力ですが、
まだスペル枠が4つですから水準内の性能であると言えます。
種族妖狐の完了型能力持ちはドリームテイルだけなんですから
大竜巻と同じテキストで良いと思うんですけど。

正確なカードの画像は響RadioStationで見ることが出来ます。

クリムゾン・ハート

2013年02月08日 23時59分52秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
Gレギュレーション時代でもあれだけ強かったクリムゾンハートが即時召喚可能に。
能力は耐性付与と防御力アップの2択に変化していますけど、
無属性ダメージの20点はレベル5以上のユニット対象の効果かジャッジメント、ザルヴァーザ、
サフォケイションにファラオカース、粉塵コンボしかない。
後は怖いのは対抗不可くらいでしょう。
つまり手札が尽きない限りだいたい無敵であるということです。
ただし不死身なのはあくまでクリムゾンハートだけですから
前列のユニットを殺し続け、残る攻撃力6点に耐え続ければ
クリムゾンハートの攻撃を凌ぐことは可能です。
今の環境だと攻撃力6点を無傷で凌ぎ続けることは難しくないはずです。
同時攻撃が起こらなければ、ですけど。

問題はこの能力を何回使えるのか、ですね。
1回の戦闘中の回数にしろ、1回の対戦を通してにしろ。

1回の戦闘中に使える紅の外郭の回数はおそらく最高でも3回、だと思っていいでしょう。
手札上限枚数を8枚以上にすることはクリムゾンデックでは難しいでしょうから。
つまり防御力4点を4回殺すことが出来ればクリムゾンハートを滅することは可能。
意外にどうにかなりそうな気がしますね。
ダメージ効果の戦闘スペルは増えていますし、宣言能力のダメージ効果もあります。

1回の戦闘を通して何回使えるか、は
種族クリムゾンのユニットカードが何種類あるか
デックのうち何枚を種族クリムゾンのユニットカードで埋められるのか
地形のリミットを埋めるのに平均何枚くらいユニットカードが必要か
どの程度展開するデックなのか
といった様々な要素が絡む問題です。
ただしレベル2・4で統一されているデックだとしたらあまり気にする問題ではないでしょう。
レベル1交じりのデックでも十分動かせたんですから
偶数統一ならその何倍も動かしやすいはずです。

クリムゾン強そうですね。

キング・クリムゾン

2013年02月08日 23時27分36秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
同時攻撃誘発型のクリムゾン。
フェンリル型の能力ですが、肝心の防御力がレベルに満たない。
こちらが生き残れる防御力を確保できないなら
フェンリルだけ使っているほうが効率が良さそうですね。
少なくとも単騎で相手パーティは道連れにできますから。
フェンリルと比較すると、
一つの地形に並べることが出来るのでキングクリムゾンの数だけ挑戦できる。
前衛のユニットを工夫することで防御力9以上に出来るかもしれない。
攻撃力11以上にすることもできるかもしれない。
等の点で優れてはいますが、
キングクリムゾンのステータスが2/3/1ですと、
他の種族クリムゾンの防御力がかなり優秀でも
同時攻撃時に生き残れるパーティはなかなか作れないんじゃないかな。
リミット8で総防御力10点くらいあれば合格ですが、
そのためには残りリミット6で防御力9点を集める必要がありますからね。

2/3/1のレベル2ユニットでしかも即時召喚が不可ですから
特殊能力を除いたスペックで評価するなら全ユニット中最弱と言っていいカードです。
つまり、狂乱の紅蟻という特殊能力を
かなり強く評価しない限り(全ユニット中最強の特殊能力であるとして)
コストに見合ったユニットではないです。
いくら抵抗の余地がない同時攻撃誘発効果とはいえ、ずいぶん強く見積もられていますね。
フェンリルは8/10/8スペル火*耐性火炎のスペックが
レベル8圏では英雄以上の水準でしたから、
それと同じには考えられないです。
即時不可、レベル2の歩行ユニットをいかに相手本陣まで輸送するかの
盤面的なユニットになりそうですね。

ミダスの軽騎兵

2013年02月07日 22時53分29秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
ムスペルの闘士と同スペックのユニットですね。
種族の違いだけですが、種族が重要なのですから
全く別のユニットと言っていいでしょう。
種族を2つ持っているので
ミノタウロス対象の能力もクリムゾン対象の能力も両方が使える。
ほとんどの効果はクリムゾン、ミノタウロス両方をフォローしているようですが、
クリムゾン限定の能力もありそうです。

オズボー将軍「金角」

2013年02月07日 22時48分47秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
このスペック、この能力で英雄じゃないのか。

レベル4で3/4のアイテム2ですが、
種族制限付きとはいえさらに防御力+2、ディフェンダー+6が付く。
どう見ても英雄点1点級のステータス。
難を上げるとするとディフェンダーなのにイニシアチブ-は付かないことくらいでしょうか。
今回も装備品制限が付いていますけど
アイテム2のユニットには意味無く付いているものなのか
警戒しているコンボがあるのか。

金角だけでなく迷宮王オズボーに銀角も居るはずですから
ミノタウロスはかなり層の厚いデックみたいですね。
爆殺王もこのセットで一緒に登場するんでしょうか。
だとしたら英雄3種に金角、銀角と一つのデックに
全部3枚ずつ入らないくらいの層の厚さです。
バステト並ですね。

クリムゾン・ウィング

2013年02月06日 23時28分00秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
レベル4の即時召喚可能が5/5でイニシアチブ+1と言うのは分かるが
長距離飛行と言うのが新しい。
しかし長距離飛行の価値は本来このくらいじゃないかなと思います。
相手の地形を落とせもしない、自分の地形を守れもしないユニットは
戦術的に価値はないですからね。
種族インセクトでもあるのでオープンならインセクトデックに入ります。
クリムゾンベルゼブブと言うデックも面白いんじゃないでしょうか。

クリムゾンデックは対抗枠を持たない難しいデックです。
しかし、相手のスペルやアイテムを打ち消すカードも通用しないので
重対抗に偏っているデックだと勝てないこともある。
最近のデックは汎用のダメージ効果が充実しているし、
環境的にも攻撃対抗はおろそかにできないバランスなので
ただ数字で殴るだけのデックではよっぽどのパワーがないと通用しないでしょうが。
クリムゾンはそれなりの種類が出るみたいなので
完成したらどんなデックになるんでしょうか。
勢力は炎のラビリンスではじめからミノタウロスと同盟しています。

オズボーの迷宮守備兵

2013年02月06日 22時13分35秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
昨日に続いてミノタウロスのユニットです。
女性のミノタウロスは完全な牛面だったはずなんですけど人間っぽい顔になりましたね。
アンネローゼみたいな路線を期待していましたが、あれはイラストレーター側に難しいですからね。

レベル4の即時召喚可能ですが、味方のステータスを+3/+3できます。
4/5/3というステータスがタウラスの護衛兵みたいな立ち位置に見えますけど
こちらは攻撃力も上げられるのでキングオブデストロイヤーに近い。
攻撃力5点が行動完了して+3なので気軽に使っているとなかなか敵を倒せないかも。

設定によるとベリアル信仰らしいですね。
ファイアクレストやベリアルベリアルの対象になりませんし、
スペルを使えないならベリアルを混ぜてデックが組めるデザインには見えない感じですが。

ミダスの射手

2013年02月05日 23時39分28秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
本日の2枚目。
ブロックエレメンタルからはトライアルに限らず2枚ずつの公開なんですね。
100枚のカードプールを一月で紹介するには必要なペースですが。

レベル4の即時可能で、1D点又は1D+2点の完了能力を持つ罠師のようなユニット。
ただし+2点の条件は相手が耐性を持つことです。
罠師よりも条件が厳しいので+3点くらいあってもいいような気がしますが、
ダメージ属性が付いていないのがポイントでしょうか。
レジストの防御アップで防御できないのが少しオシャレ。
アンチ耐性の能力はブロック3のカードを意識しているんでしょう。

レベル4の即時召喚ユニットが2対抗できて、
うち1回はコストも条件指定もない無属性の1D点ダメージ、
うち1回はアイテム消耗品という使いやすいユニット。
ミダスと合わせると4対抗できますね。
先攻でもミダスの能力から対抗をスタートできるので無駄になりません。
まだ万全の強さとは言い難いパーティですが、使いやすそうです。

牛魔王ミダス

2013年02月05日 23時23分13秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
サザンの聖角獣の公開二日目は火属性の炎のラビリンスから。
種族ミノタウロスの牛魔王ミダスです。

種族ミノタウロスならあるいは奇数レベルということも、と思ったけどそんなことはなかった。
Gレギュレーションのミダスと比較して、
レベルが1下がったのにアイテム枠が1個増えました。
英雄点1点付いただけなのに大出世ですね。
辛うじて特殊能力は、6枚以上捨てられるという点において旧能力のほうが強いです。
6枚以上をコストにする状況がどれだけあるかは知りませんが。
n枚という表記が1~何枚という表記になったことで
表記はかなり分かりやすくなりましたね。
nで0を宣言できないというルールは極めてわかり辛かったですから。
前回はミノタウロスとオークだったものがミノタウロスとクリムゾンになっていますが
ブロックエレメンタルには種族クリムゾンも復活しているようです。
スコーピオンとインセクトみたいな関係なんでしょうか。

アイテム2ですがこのユニットにも装備品制限が付いています。
なんででしょう、常備能力にアイテム枠が付いている装備品は
種族錬金生物が装備できるものだけだと思うんですけど。
2つ付けたら強すぎる装備品があるんでしょうか。
よっぽど強いことが描いていない限りは心配する必要はないと思いますが。
種族ミノタウロスはスペルを使えたり使えなかったり
先攻型だったり後攻型だったり特殊進軍が出来たり装備品とコンボが出来たりと、
出てくるたびに異なるコンセプトを持っていました。
ミダスは単純に個体のスペックが高いだけで
今回のミノタウロスデックがどういう動きをするのかはまだ分かりません。
ラビリンス、ということはタイプ遺跡絡みでしょうか。
今回の地形は全部が強制配置らしいですから地形とのコンボを出すには良い機会ですが。

テンペスト・スレイブ

2013年02月04日 21時37分09秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
精霊王の眷属であるカードも再録されました。
前回はレベル4でしたがレベル6になっています。
制限付きのドラゴンみたいなユニットですね。

通常はスペル風*ですが、
風属性のユニットが一緒に居るとスペル風**になる。
水属性のユニットと一緒に居ても風**になります。
風**までならほとんど無制限に近い制限です。
風***になるにはリミット10の地形が必要。
また風と水両方の属性のレベル2ユニットが必要です。
テンペストクィーンのために風単のユニットだけを選んでいると
下の能力は発現しないのでここは注意が必要ですね。
レベル2圏のユニットは風と水を半分ずつ入れておくのが
テンペストスレイブにとっては一番良さそうですが、
テンペストクィーンはそうではありません。
必ずしもテンペストクィーンデックに入るユニットでもないのでしょうか。
風**でも十分な強さなのであまりこだわる必要はないのかもしれませんけど。

このユニットも種族凶霊化を持っているので
サポートの充実ぶりは期待して良さそうです。
耐性を持っていないのは残念ですが、持っていたら強すぎるか。

テンペスト・クィーン

2013年02月04日 21時22分17秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
トライアルが終わってサザンの聖角獣の公開が始まりました。
スタートはテンペストクィーンからです。
エレメンタルストームの時に現れるという精霊王。
Gレギュレーションからの再録カードです。

テンペストクィーンは英雄化していると思っていたんですけど
通常ユニットのままでした。
能力もだいたい前回のデザインを踏襲していますね。
手札の属性風のカードを捨ててパンプすることが出来る。
オマケで風ユニットが2体だとスペル枠が増える能力付き。
こっちの能力はリミット10の地形でしか効果を発揮しませんが、
おそらく強制配置可能なリミット10地形もあるということではないかと。

手札1枚でパンプする能力は物凄く強いじゃないでしょうか。
属性風のカードを代償にできるということは
属性を絞れば地形カード以外の全部の手札を代償にできるということです。
ユニットカードを代償にできる似たような効果は沢山ありますけど
こっちは完全に手札全部がコスト。
手札の善し悪しに関わらずまず確実に6回は対抗できます。
防御力を6回パンプすれば+12点で計19点。
20点ダメージソースがないデックだったら
相手の手札が切れるまで本当に何もできないんじゃ。
勿論それだけではなく要所要所でスペルも使います。
しかも竜巻耐性。
ダメージ属性竜巻のアンチ飛行スペルはブロック1のソニックカッターだけですが、
これからは吹雪や電撃属性が主流になるんでしょうか。
イメージ的は飛行対策と言えば竜巻がやはりそれっぽいと思うんですが。

さらに気になるのはオーシャンロードはこのユニットの完全な色違い互換なのかと言うことですね。
これと同系のデザインでさらに耐性津波だったらもっと嫌らしいカードになりますよ。
変わり映えのし無いカードを4種類作ってほしくないというのもありますし
精霊王の能力はそれぞれ違っていてほしいですね。

上の能力はスペル*を得るというものですが、
テンペストクィーンは風属性ですがスペル風枠を持っていないんですね。
しかし風以外の戦闘スペルカードは能力のコストにはできません。
ちょっと捻ったジレンマがありますね。
エンタングルやシャイニングシールドは必須カードでしょうから
風属性でなくても入れておくべき。
さらに、たぶん種族凶霊化ユニット専用の戦闘スペルが
4属性にそれぞれ用意されているのではないかと思います。
精霊王はこれも自由に使えるということでしょう。

またブロック3の風神デックにそのまま入れそうなカードでもありますね。
他の精霊王は、アイテム枠を持たないならフレイムタイラントがラヴァーデックに入らないでしょうし
オーシャンロードやマグネティックエンプレスも直接入れそうなブロック3のデックがありません。
テンペストジャイアントだけの特別なご褒美ですね。

レジェンド・ホーン

2013年01月25日 22時13分37秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
懐かしいカードの再録ですね。
能力はGレギュレーションのウォーユニコーンの上位互換。
スペル*を代償にしてシャイニングシールドが使える宣言能力が与えられています。

ワルキュリア&ユニコーンデックの特性を考えると
かなり厄介な特殊能力ですね。
先攻からの攻撃を止める手段はダメージのばらまきと行動完了、
攻撃力ダウン、防御力アップしかないのですが
一番一般的なのはダメージなので
属性付きダメージが防げるとさまざまな点で戦いが楽になります。
伝説の一角を無力化するには属性ダメージの対抗を全く撃たないで戦う必要がありますが
多くのデックにとってそれは至難。
また能力を使わなくても非英雄のレベル4として標準の戦闘力はありますので
属性ダメージを撃たないパーティを用意しても有利が付くというわけではない。
隙のないユニットです。

ニーベルング神獣調教師

2013年01月25日 21時51分50秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
パーティ内の種族ビーストのユニットの攻撃力を上昇させられるユニット。
たぶんですけど、サポート役の種族ワルキュリアとアタッカーの種族ビーストが
パーティに半分ずつ存在することで総合力の高いパーティが作れるデックだと思うので
このユニットが居るからと言って爆発的に攻撃力が上がるかというと
それほどではない気がします。
レジェンドホーンの攻撃力を先攻時9点にするくらいでしょうか。

単体で見て、イニシアチブ+1を持つスペル*ユーザーなのだから
レベル2ユニットとしては優秀。
攻撃力は+3点か+4点が発生すれば十分にコスト以上の働きをしていると言えます。
問題は、だいたいどのくらいのイニシアチブ+が発生するデックなのかということですね。
先攻デックはこれが一番大事です。
ブロッコリーの聖晶デックから連想するとその点は心配ないと思いますが。

ダイアモンド・ドラゴン

2013年01月25日 21時38分41秒 | カード情報(サザンの聖角獣)
ダイアモンドドラゴンの亜種再録。
あ、種族にドラゴン/狂霊化、とありますね。
種族凶霊化のユニットってこれのことですか。

ブロック1のダイアモンドドラゴンのスペル枠が水風*になり、
その代わり能力に手札1枚破棄の代償が付きました。
と言っても手札は何でもいいのでそんなに厳しいものではないですね。
ダメージは攻撃力の2倍、です。素で10点ですね。

ネオスタンダードではフロストパイソンが居るので、
10点ダメージや防御力6点が特別ほしい事情がないと
行動完了もさせられるフロストパイソン優先でしょうか。
ただし攻撃力を上げるのは難しくないでしょうから火力の上限が違います。
ライラックで上げられますしそれ以外にもあげる手段は沢山あると思うので
吹雪20点以上のダメージも出せるでしょう。
水スペルが使えるならパンプアップのカードもありますので。

ちょっと気になるのはブロック1のレベル6ドラゴンが狂霊化、という形で復活したこと。
これは他のドラゴンたちも…?