何気なく使っている言葉でも、その語源などが気になる言葉があります。
最近、気になった言葉の語源などを調べてみました。
〈のべつ幕無し(幕なし)〉
・「ひっきりなしに続くさま」を表す言葉ですが、語源由来辞典によると、「のべつ」は「述べる」の「述べ」に助動詞の「つ」がくっつき、“絶え間なく続く様”を意味し、「幕なし」が“芝居で幕を引かずに演技を続ける”ことなので、同義語を重ねて強調した言葉だとあります。
・この言葉の誤用としては、「のべつ隈(くま)なし」と、「のべつ暇(ひま)なし」が挙げられていますが、文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「のべつまくなし」を使う人が42.8パーセント、本来の言い方ではない「のべつくまなし」を使う人が32.1パーセントという結果が出ているようです。
〈しっちゃかめっちゃか〉
物事が入り乱れた混沌とした状態を表す擬態語。「めちゃくちゃ」に近いが、「しっちゃかめっちゃか」のほうが混乱度合いが大きい。
一部の地域では「ひっちゃかめっちゃか」と発音されるようです。
〈てれこてれこ〉
『てれこ』とは、「互い違い、食い違い、入れ違い、あべこべ」という意味の関西弁です。
「なんや、てれこな話しやなぁ」と言えば、「話があべこべだ」という意味になります。
また、私も電話などの連絡が互い違いになって上手くいかない時などには、「テレコテレコで連絡とれん!」といいます。
この言葉の語源は、歌舞伎の世界で「二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一幕おきに交互に展開すること」を「てれこ」と言っていたもので、これが転じて、今では「互い違い」などの意味でさまざまなシーンで使われるようになったようです。
関西由来と聞くと、庶民言葉かと思ったのですが、そうではなかったようです。
また、上記の「のべつ幕無し」といい、芝居や歌舞伎などに由来する言葉が随分多いようですが、芝居や歌舞伎などが庶民の大きな娯楽の一つだったからでしょうか。(まさ)
最近、気になった言葉の語源などを調べてみました。
〈のべつ幕無し(幕なし)〉
・「ひっきりなしに続くさま」を表す言葉ですが、語源由来辞典によると、「のべつ」は「述べる」の「述べ」に助動詞の「つ」がくっつき、“絶え間なく続く様”を意味し、「幕なし」が“芝居で幕を引かずに演技を続ける”ことなので、同義語を重ねて強調した言葉だとあります。
・この言葉の誤用としては、「のべつ隈(くま)なし」と、「のべつ暇(ひま)なし」が挙げられていますが、文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「のべつまくなし」を使う人が42.8パーセント、本来の言い方ではない「のべつくまなし」を使う人が32.1パーセントという結果が出ているようです。
〈しっちゃかめっちゃか〉
物事が入り乱れた混沌とした状態を表す擬態語。「めちゃくちゃ」に近いが、「しっちゃかめっちゃか」のほうが混乱度合いが大きい。
一部の地域では「ひっちゃかめっちゃか」と発音されるようです。
〈てれこてれこ〉
『てれこ』とは、「互い違い、食い違い、入れ違い、あべこべ」という意味の関西弁です。
「なんや、てれこな話しやなぁ」と言えば、「話があべこべだ」という意味になります。
また、私も電話などの連絡が互い違いになって上手くいかない時などには、「テレコテレコで連絡とれん!」といいます。
この言葉の語源は、歌舞伎の世界で「二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一幕おきに交互に展開すること」を「てれこ」と言っていたもので、これが転じて、今では「互い違い」などの意味でさまざまなシーンで使われるようになったようです。
関西由来と聞くと、庶民言葉かと思ったのですが、そうではなかったようです。
また、上記の「のべつ幕無し」といい、芝居や歌舞伎などに由来する言葉が随分多いようですが、芝居や歌舞伎などが庶民の大きな娯楽の一つだったからでしょうか。(まさ)