東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

サニーレタスの収穫

2011年05月16日 | 野菜:葉菜

 去年の初秋に種をまいて晩秋に移植したサニーレタスが最後の収穫時期を迎えています。畝を有効利用するために麦(オートミール)と混植しています。麦の根元でやや日陰のため大株には育ちませんでしたがよく育っています。サニーレタス特有の葉淵が赤色に染まっています。とても美味しそうです。

                    麦の根元で育ったサニーレタス


 この時期のレタスはとうが立ち始めています。このため、すぐにでも収穫して食べつくしてしまわなければなりません。この1,2週間ですべて食べてしまおうと思っています。

            背伸びをし始め、とうが立つ気配のサニーレタス


 私はいろいろなレタスの種類の中で、サニーレタスが一番好きです。他のレタスのようにシャキシャキ感はないのですが、柔らかい上にくせがなく食べやすいのが好きです。色合いも食欲をそそります。食べ方はいたって単純で、私はマヨネーズをかけて食べます。

                  今夜の食卓にのぼる分量のサニーレタス

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アピオス芋の発芽とネット張り | トップ | 古いgeneral製真空管ラジオ6S... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
畑の塩分除去について (REO)
2011-05-16 08:07:08
お世話様です。TMA25の件では色々と有難うございます。
私は仙台市の若林区に在住してまして、今回の津波で借りている貸農園が波の終わりの頃と思われますが、2~3cmの量でサーッとかぶった程度と思います。
玉葱、にんにく、ラッキョ等植えてありまが、大丈夫そうです、これから夏野菜等を植えようと思いますが、この程度の塩水をかぶった畑の対処の方法有りましたらお教え願えましたら幸に思います。
宜しくお願いいたします
TMA25のアイドリングほか (東京里山農業日誌)
2011-05-18 21:13:21
キャブレターのスロット部を上部から見た画像を追記ておきました。
http://blog.goo.ne.jp/simyo124/d/20110513

土壌改良の専門家ではないのですが、
即効的には客土をして新しい土を入れることかなと思います。あとは、もうすぐ梅雨ですので雨が塩分を地下に向かって洗い流すのを待つことでしょうか?

コメントを投稿

野菜:葉菜」カテゴリの最新記事