goo blog サービス終了のお知らせ 

『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

ネットプレーと分析。

2023-12-11 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は昨日の慶、太一ともに反省点だったネットプレーに関しての視点を向けさせてアドバイスをしました。


みんなネットプレーへ行く動機がそもそもおかしい選手が多いんですよね。

練習や試合を見てても浅い返球が来たから前へ出る、って言うのが多いです。

でも前へ出る、ってプレッシャーをかけたり、甘くなった返球をより距離の短い前から打つ事で決めやすくする為に出るワケじゃないですか。

ですので、前に出るタイミング、というのは、浅い返球が来た時、ではなく、相手が苦しくて受けた返球をした時、追い込まれて返球の精度を上げるのが難しい時、に本来はネットへ出るものです。

太一が今日、昨日の決勝の相手のレベルだと前に出ても簡単に決められちゃうじゃないですか、

という発言をしましたが、前に出たんか?と。笑

そうみんな相手が強いと何でも出来る気になるから出来ない事にもプレッシャーがかかって勝手にネーム負けするんですよね。

選手は得意不得意もありますし、その日その日によっての調子もあります、強い選手でも何でも出来るわけではありません。

だからこそ、相手に視点を持って分析して、どういう状態からどういう事が出来るのか、を見て、受ける状態を作ってネットで仕留めて行くのが相手にプレッシャーをかける攻撃的プレーです。

正直速いショットをコースに打つなんてのは攻撃でも何でもないと僕は思っていて、相手を分析して効かせて行くプレー、駆け引きを使って予測をハズして行くプレーが攻撃だと思います。

(僕は粘りとカウンターの選手でしたが、速いショットで左右にガンガン打って来るだけの選手は簡単に粘り切れますし、ミスの出るポイントを掴めばミスをさせてゲームメイクできますが、粘り切れない相手は駆け引きやネットの出方がめちゃくちゃ上手いんですよね)


地区大会レベルの小中学生だとちょっと上手くなって強いショットがコースへ打てるようになって来た、ぐらいでポイントが取れるかもしれませんが、大人の体になってフィジカルが付いて来た選手はそんなんじゃ決まらないので、しっかりとアスリートテニスの中で勝って行けるプレーや思考を今のうちからしっかりと僕は子どもたちに教えるようにしています。

きっと勇人とかはまだ考えながらプレーするのは難しいとは思いますが、そこへの視点は今のうちから持たせて内蔵しておいて将来性を高めてあげたいです。


どういう状態からどんな返球が返って来る、というデータがなければネットプレーは距離が短い分、自分自身にもプレッシャーもかかりますし、

駆け引きと分析ができなければ攻撃なんて独りよがりでしか出来ないので、ツクルも春日丘も"根拠のある攻撃"が出来るようにそういう部分ももっと教えて行ってあげたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海毎日愛知県予選④

2023-12-10 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は慶、太一の東海毎日16歳以下、春日丘の選手たち18歳以下シングルスでした。

僕は今日はちょっと慶の試合を前に見てから間隔が空いているので、練習との乖離はどれぐらいか、試合をどんな感じでしているか、などを見たくて、慶の初戦を見てから太一の会場へ移動しました。


慶は前までみたいにゆっくり返す事しか出来なくなることもなく、しっかり打てていましたが、相手を見て相手の情報から作戦を立てれていないので、かなり試合展開としては相手に力を出させて競る展開だったので、もう少し視点を相手を攻略する、という方向に向けて行きたいですね〜

練習でも少しずつ周りは見えるようになって来ているので、そこが出来たらもっとゲームとしてテニスを楽しめるようになると思うので、その楽しいテニスの感覚を慶には一度体感させてあげたいですね。


太一は上の中学3年生のいるカテゴリーでの予選になりましたが、ちゃんと普段のプレーに近いプレーが出来ればどこのブロックでもブロックアップの可能性はあると思っていましたが、今日も鬼門の4-1に。

今日は相手選手の集中状態も落ちている中、自分からプレーを落として生き返らせる事なく最後までプレー出来てやっと2年ぐらい続いた4-1、5-1や5-2、マッチポイント、から確実に負けていたところからブレイクスルーしてブロックアップしました。

ずっと悩み苦しんで来た太一を見守って来ましたし、僕も太一になったつもりでずっと太一のメンタルと向き合って来たので、嬉しいという言葉チープに感じる想いです。

まだまだプレーは良くなるので今日の改善点を強さに変えて東海大会へと送り出したいです。

ツクルにスポットに来ている中学生コウキもシード選手にガンバって粘って負けはしましたが良いプレーが出来ていたのでまたこれから楽しみです!


春日丘の選手は歩続が名古屋高校の下シード選手に勝ち予選決勝に、燦萄が中シードの僕たちも強いよね、と話して選手に勝ちブロックベスト4でした。

歩続はショットに目が向いてしまい本来の分析と戦略、という光る武器を使えなくなって校内戦で負けてA2チームに先週まで落ちていましたが、今日は話を聞いたらかなりしっかり分析できていたので視点を上手く切り替えれたのかな?

燦萄はまだプレーを再構築している最中なので、途中経過としてなかなか強い相手に勝って良い進捗だと思います。


みんな少しずつ少しずつ向上していっていると思います。

周りや誰かと比べず、その子のこれまでより今が、そして未来が良くなって行けるようにサポートして行きたいです!


太一、ガンバったね!

東海大会へ向けてまた明日からガンバって行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海毎日愛知県予選③

2023-12-09 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は東海毎日ダブルスで、16歳以下では太一がベスト4で第3シードペアに、慶が決勝で第2シードペアに敗退でした。

僕は今日は試合を見に行っていないので何とも言えませんが、結果だけ見ると慶は中シードから決勝まで行ったのでよくガンバったのではないでしょうか?


18歳以下ダブルスは、戸田・久弥ペア、女子のサアヤ・リホペアは初戦から強いシードペアで残念でしたが、歩続・燦萄が中シードに初戦で勝ちベスト4まで進み第2シードに敗退。

ダブルスに力を入れている江口・酒井は第11シードの名古屋高校ペアに4-6で敗退。

歩続・燦萄ペアはあまり春日丘のダブルス練習はしていないのでオーソドックスにプレーしていると思いますが、昨日話した相手を見て作戦を立てながら出来たかな?

特に歩続はそこが強い選手なので明日のシングルスも戦略テニスでクレバーに戦えると良い成績が出せると思います。


江口・酒井はシングルスでの力の差はかなり大きいペアに4-6はガンバったと思います。

2人は頭も使えますし、アドバイスの吸収力も高いので、もう少しテニスを理解することと能力を伸ばせたら遥かに良いプレーが出来ると思います。

最近またツクルにも来るようになったのでアドバイスが出来る頻度は増えましたが、2人はもう2年生で残り時間も少ないので、見る頻度をもっと上げたいですが、少なくとも体調管理もしっかりとして今の頻度をキープして欲しいです。


明日はシングルスです。

僕は16歳以下の会場へ行きますが、ツクルの選手も18歳以下の春日丘の選手たちも何かサプライズを見せて欲しいですねー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合での視点。

2023-12-08 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘が創立記念日で朝からコーチでした。


今日は校内戦だったので、試合をずっと見ていましたが、酒井は良かったですがパッと見たAチームのメンバーの試合内容は悪い言い方をしたらぜんぜん試合になっていない。。

どうやって相手に勝とうとしているのか、が見えないんですよね。


試合でビビって普段のプレーが出来なくなったり、テンパってしまったりする選手って、基本的に自分見えていなくて一方通行の自分しかいない世界でプレーしているケースが多いんですよね。

こういう打ち方で打とう!

いつも通り打とう!

ミスしないように打とう!

などなど。


そうなるとただ自分の世界だけでショットを打ってるだけになるんですよね。

でも試合って相手とするものなので、

このショットは高い軌道でスピンをたくさんかけて弾ませて相手の高い打ちにくい打点で打たせよう!

このショットは速く打って相手の時間を奪おう!

このショットはスピンをかけて角度を付けて走らせよう!

などなど、相手をどうさせたいか、でショットを選んで打って行くのが試合でやることでこれがゲームです。

今日は江口がA1で優勝しましたが、燦萄に5-0から5-4にまくられて、"途中で振れてないことに気づいたから振ったら良くなった"と話していたのですが、

スピンをたくさんかけて弾ませる、とか、このショットはスピードで時間を奪う、とか、相手をどういう状態にしたいか、といショットに意味を持たせていたらスイングスピードがいつの間にか落ちてる、なんてないんですよね〜

このショットはライジングでコントロール重視だからスイングスピードは抑えてコンパクトに、とか、目的に応じてスイングスピードは変わりますから、気付いたら落ちてる、入れたいから落ちてる、って本来はおかしい話なんです。


そう言う部分で明日から東海毎日ですし、みんな視点が変われば大きくパフォーマンスが変わる選手もいると思うので、みんなにこの話をして来ました。

ショットの目的を持ってショットを打てるようになるとゲームとしてのテニスが大きく変わって来ると思います!


明日からの東海毎日、良い視点で自分1人で空回りしないで良いゲームをして来てほしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん、いい感じ。

2023-12-07 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はみんな良い練習をしていましたねーっ!


ひとまず慶がめちゃくちゃ良い。

ショット、動き、共にとても良いです。

慶はホント数日で一気に変わるのでこのまま試合も行きますように!笑


太一もテニスへの理解は良いので、そこがショットへショットへ行きがちなのを上手く修正していると思います。


勇人は練習からガッツポーズを作りながら自分のプレーを高めて行くような意識で練習出来ているので、こういう練習を続けて行きたいですね〜。


練習を見ていると練習に目的やエネルギーがあるので、良い感じです!

ただ打っている、上手くショットを打ちたい、のような練習になる時もありますが、最近は良い練習が多いです。

明後日、明々後日と東海毎日ですが、みんな良いプレーが出来るような練習をして試合へと向かってほしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は賑やか。

2023-12-06 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘から江口、酒井、歩続、燦萄、の4人が練習に来ました。


これだけの人数の練習は久しぶりなので、賑やかで活気があって良いですねー!

江口、酒井はプレーに沿ってねどういうストロークを打って行きたいか、を確認しつつアドバイス。

やりたいプレーによって打ち方も多少変わって来るので、常にそこを選手たちにも意識に入れて技術をただ追うだけの練習にならないように、何をしたいからこの技術をやるのか、という部分を外さないようにして行く狙いも兼ねて。

歩続と燦萄は体の向きや使い方など細かくなく難しくなく良い方向に向かう形のアドバイスをしました。

あとは全体的にはボレストのボレーですね。

やはり少し振りすぎるのでボレーのテイクバックと動きをアドバイス&練習。

今週は東海毎日があるのであまり難しい技術や技術に意識が行き過ぎるアドバイスは良くないので、何となく出来てパフォーマンスが上がりやすいアドバイスを中心にしました。


最後は江口・酒井vs慶・勇人のダブルスと、太一、歩続、燦萄でシングルスの練習をしましたが、何か良い感じでいつもと違う対戦相手とポイント練習をしていました。

春日丘の選手と太一、慶は今週末に東海毎日なので、みんなそこへ向けて良い調整をして行きたいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安は未来から。

2023-12-05 23:59:00 | 思考
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は可愛い迷える子羊たちにメンタルの話をしました。


メンタルは勝つ自信や自分が勝てるんだ!という気持ちを持てばビビらなくなりますか?

という感じで聞かれて


勝てるか負けるか、このポイント取れたら取れなかったら、などなど、不安や恐怖心というのはは未来を考える事からやって来るものだと思います。

老後不安とかもそうですよね。

どなたもいまの瞬間を生きることに不安はないと思います。


テニスも未来を意識しなければ正直怖くないんですよね、何も。

打つ時に狙わないと怖くなる、と良く伝えますが、狙わずき打とうとするとそのショットが0コンマ数秒先の未来にどこへ飛んで行くか分からないから不安になるんだと僕は怖さを掘り下げて色々と分析して感じます。

でも狙って打ったらコートの外なんて狙わないので、そこへ打ったら入る訳じゃないですか。

じゃあ打つ時にそこに打つことだけに集中して全力投球したら恐怖心なんてなくなるんですよね。


試合単位でもそうです。

先日太一が作戦も分かっていて良い流れで試合できていたけど勝ちが意識に入った瞬間にプレーがおかしくなって逆転負けをしてしまった。

と話していましたが、それも勝ちを意識した時点で未来を見てしまって今に集中しなくなってしまったからメンタルが崩れるんですよね。

じゃあどうしたら良かったんですか!?

と聞かれましたが、そんなもん勝てる作戦が作れてたんだから、その作戦を一生懸命実行して行くだけじゃないの?という感じです。

作戦に沿って1球1球集中してプレーして行く、というのが今に集中することであって、それをしていればビビったりテンパったりする事はかなり少なくなると思います。


勝てるか勝てないか、入るか入らないか、何て考える必要のないことです。

明日生きているか生きていないか、家を出たら車に轢かれないか、など分からない未来ばかり考えていても人生も幸せじゃなくなりますし伸び伸びも生きれないと思います。

未来は目指すのが1番で、分からない未来を不安思うような考え方をする余裕があるなら今を全力でガンバってプレーしていたら、結果として未来は今になりますからね。

それは未来の結果を考えながら過ごすより、きっと良い結果になっていると思います。


というような話を質問をされて話ました。

今週末は太一と慶が東海毎日の予選ですが、少しでも良い意識作りに役立ってくれると良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ症状が出るかが大切。

2023-12-04 23:59:00 | 食と健康
こんにちは!柴田圭ですっ。

感染症との戦いになる冬が来ているのでまた今日は何か少しでも選手の体調不良から練習から離れる時間が減ればと思い健康に関する話を書こうと思います。


風邪などの感染症にかかり症状が出るのには理由があります。

熱は体温を上げて免疫力を上げるため。

咳やくしゃみはウイルスを吐き出すため。

鼻水もウイルスの排出のため。

etc.etc..


なぜその正直が出ているのか?

を知ることが大切ですよね。

そこを知らずに薬で表面的な症状を抑えても、治ったように感じるかもしれませんが、実際には必要な症状を抑える訳ですから感染症を酷くするリスクが高くなりますよね。


例えば、

インフルエンザの時に解熱剤を飲んでウイルスが全身に回ってインフルエンザ脳症になってしまた、とか、

ノロウイルスで嘔吐や下痢でウイルスを体外に出そうとしているのに下痢止めを飲んで排出出来なくて亡くなってしまったり、

という話はよく聞きます。


熱に関しては1℃体温が上がると免疫力が最大5〜6倍、1℃下がると30%下がるとも言われており、

40℃ぐらいになると癌も死滅していく、と言われてるので高熱は体のデトックスみたいにいう人もいます。




熱に関しては42とか43℃を超えるとたんぱく質が変性して脳などにダメージを受ける可能性もあるので、42℃を超える場合は解熱剤を使う必要がある、と言われています。


咳も出過ぎて寝れなくて免疫力が落ちるなどのマイナスが大きいときは咳止めを少し飲むとかは良いと自然療法の先生は話していましたが、蓮根湯でかなり緩和しますし、薬を使わないアプローチでも難しい場合は応急処置的に薬を使うのはアリだと思います。


間違った知識で健康へのアプローチをしているとなかなか治らなかったりぶり返しを繰り返すだけではなく、最悪命の危険も出て来ると思います。

なぜ症状が出ているのかをまずはしっかりと知ることって、テニスでなぜミスという症状が出ているのかを知って対処していくのと同じように大切だと思います。


もちろん僕の知識が全てではないないと思いますし、こういう事はしっかりと自分自身やご家族の健康を守るために情報を入れていかれるのが良いと思います。

これからの寒くなる冬を1日でも好調に過ごしたいですねっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海毎日愛知県予選②

2023-12-03 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日の東海毎日14歳以下ダブルスは勇人は昨日の反省を活かしてより強気にスイングしてプレー出来たようで、

前より今、今より次、を良くして行けれれば必ず進化していけるので昨日の反省を今日に行かせれたのはとても良いですよね!


今週末で12歳以下、14歳以下、の東海毎日が終わりました。

来週は太一と慶の16歳以下と春日丘の選手たちの出場している18歳以下の予選があります。

太一は良い理解をしていますし、慶はテストが終わって急に良い練習とプレーをするようになったので、またこの1週間でより仕上げ行きたいです!

みんな来週の予選へ向けて良い練習をしていこうっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海毎日愛知県予選①

2023-12-02 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は勇人の東海毎日14歳以下シングルスでした。


初戦は競った場面で粘り強く打ち合って、ネットプレーも思い切って出たりしてナイスファイトでの勝利でした。

続く3回戦はフットワークが速くスピン系の弾むショットで粘り強いプレーをする選手に自分から自滅をしてしまい瞬く間に0-5になり、その後ガンバって2ゲーム取り返すもののまた自滅してしまい3回戦敗退でした。


最後までガンバってプレーしていましたし、素振りしながら必要な事が出来なくならない工夫をしてガンバっていましたが、

試合内容から試合後に確認すると、相手選手のデータをとって分析から作戦を立てる事ができていなくて、

粘るスタイルであまりせめて来る訳ではなかった相手選手から攻められる事を怖がって、先に攻めないと、という心理になって自滅したようです。

粘り強い選手だったので、粘りで勝つ印象が持てず、甘くなると攻められて、のことだったと思いますが、

試合後に思い出させながら聞いて行ってみると、攻めらるのは緩く対空時間のあるサービスライン付近のショットで10〜15球に1回ぐらい、と自分で話しており、

攻められるポイントを外す事は難しくなかったですし確率的にも怖がるような確率で攻められていなかったので、少し打たれた印象だけ残って分析から確率などのデータが見えていなかったのが不必要なプレッシャーになり自滅へと向かってしまった試合になりました。


ちょうど数日前に、プレッシャーをかけられると相手でも自分でもどうなる?と質問した際に、

勇人は無理をする、太一は厳しいコースを狙って自分からせめて行く、と答えていたと思いますが、

まさにプレッシャーをかけられてプレッシャーから逃れるために無理をして厳しいコースを狙って自滅した試合となりました。


分析力は相手のできる事を正確に分析することで不必要なプレッシャーを解除することも出来るので、勇人には良い学びになったのではないかと思いますし、学びにしてほしいです!

テニスもまだメンタルは反映されますが全体的に良かったですし最後までファイトしていたので、あとは勇人は相手を知って勝てる作戦を立てる、というゲーム力の部分ですね〜

ジュニアはコツを掴めば一気に伸びるのでまた少しずつですね!

勇人、明日のダブルスもガンバろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする