こんにちは!柴田圭ですっ。

コロナと関係なく感染と症状とその対処について多くの方が間違いを犯していると思うのでそこについて書きたいと思いますが、
ウイルスに感染したら咳やくしゃみ、鼻水、熱、などの症状が出ますが、これらの症状は体の防御反応として起こっています。
例えば、咳やくしゃみは異物を体外へ吐き出す反射なので、ウイルスや花粉症なら花粉をを吐き出す為に起きている訳ですし、
鼻水も加湿と鼻からのウイルス侵入の防御と排出の為の反応ですし
熱は代謝を上げて免疫を上げて病気と戦う力を上げています。
食欲がなくなるのも消化にかけるエネルギーすらも代謝に使いたいから体は食べる事を拒否している状態と言えます。

ところが、話を聞くと多くの方がやってみえましたが、薬で咳を止め、鼻水を止め、体力を付けなさいと食事をガンバって食べさせ、熱が出ると解熱剤で熱を下げる。
西洋医学が病気を治すのではなく対症療法と言われるのはこういうところからです。
ノロウイルスでなった人の多くは下痢止め薬を飲んで下痢により毒(ウイルス)を体外に排出出来なくなった人だと言う話ですし、
インフルエンザなどでも解熱剤を使って熱を下げてウイルスと戦う免疫力を落としてしまった人が全身に菌が回りインフルエンザ脳症になる人が多いようです。
熱に関しては42度とかを超えるとたんぱく質が変性して後遺症が残る事があるようなので(人によって41度だったり43度だったりですが)、41度を超えたりするようなら解熱剤は必要だと思います。
熱が出た時は水をたくさん飲み、ミネラルを摂って、暖かい部屋で布団に入って体を温めてひたすら寝るのがベストとの事です。
ですので、感染症などに感染した時に薬を使うのは(時と場合によるかもしれませが、基本的には)NGだと思います。
薬を飲むと免疫力は低下すると言いますしね。
防御反応である症状を止めて免疫力を落としたら、悪化したり長引いたりしやすくなりますよね。
という感じで結構色々な方と話すとこの辺りを分かってみえない方が多いですが、薬を飲んで肝臓に負担をかけることはスポーツ選手としてもマイナスだと思います。
ツクルの子にはこう話はアスリートとしても大切なので話していますが、対症療法は本当に上手く効果的に使用して行かないとマイナスが大きく出てしまうので、そういう部分への知識も大切だと思います☆