とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

あちこち「SYOWA」 51 アラン・ドロンの「地下室のメロディ」

2016-10-31 16:25:39 | 日記
Michel Magne 映画「地下室のメロディ」 Palm Beach from '' Melodie En Sous-Sol ''


『地下室のメロディー』(原題:Mélodie en sous-sol)は、1963年製作のフランス映画。アラン・ドロンとジャン・ギャバンというフランス映画界の2大スターが共演した犯罪映画。
1963年のゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞している。

老獪なギャングのシャルル(ジャン・ギャバン)は、生涯最後の仕事として、カンヌのカジノの地下金庫から10億フランを強奪する綿密な計画を立て、チンピラの青年フランシス(アラン・ドロン)と、その義兄のルイを仲間に引き入れた。
金持ちの青年を装い、カンヌのホテルに滞在するフランシス。カジノの踊り子と親しくなることで、フランシスは一般客が立ち入れないカジノの舞台裏に出入りする口実を設けた。
カジノのオーナーが売上金を運び出す日を狙って、地下金庫を襲撃するシャルルたち。10億フランの札束をバッグに詰め、何食わぬ顔でホテルに戻るが、予想外の事態からフランシスの正体が露見する危険性が高まった。
計画の急な変更を余儀なくされ、隠し場所からバッグを持ち出すフランシス。そこへ更なる不運が重なり、盗んだ金が人々の目に触れる事態となった。騒ぎだす人々の中でフランシスとシャルルは、もはや為す術もなく10億の札を見つめていた。(Wikiより)

『太陽がいっぱい』も映画、音楽ともになかなかでしたが、Aはこの作品の方がもっとすかっとした印象を持っています。

フランシスがカジノの換気口を伝って金庫へのエレベーターの天井に乗っかり下りていく場面、そして、最後の札束がプールの全面に浮かび上がる場面。そしてテーマ曲。すべて満点の映画でした。
アラン・ドロンという俳優はすさまじいほどの過酷な過去を持っています。

1935年11月8日パリ郊外のオー=ド=セーヌ県ソーで生まれる。父は小さな映画館を経営、母は後に結婚するナタリーと雰囲気の似た美人で、薬剤師の資格を持っていた。
4歳で両親が離婚し[1]母方に預けられるも、再婚したシャルキュトリ(ハムやソーセージなど豚肉加工品専門の食品店)の義父と合わなかったこと、そして母親が新たに生れた娘(エディット)だけを可愛がった為にアランは除け者とされる。更に追い討ちをかけるが如く実父も再婚、息子ジャン=フランソワ(後にアランの映画の製作に参加)が生まれていた。それら家庭不和に因る愛情不足が所以で女生徒と度々問題を起こし寄宿学校を転々とし、最終的には手に負えない問題児として感化院に入れられ、一時的に鉄格子生活をも経験する羽目となった。その後14歳より前述の食品店で働き始めた。
自分の居場所を求めていたアランは苦肉の策としてフランス外人部隊へ志願、未成年者は保護者の承諾が必要だったが、母は義父の言うがままに承諾した。この一件で、母への憎しみが根深く残る事となり、次第に女性不信という形で表れていった。こうして17歳で入隊し、マルセイユより貨物船に乗せられ、カービン銃の扱いだけを教わって落下傘部隊へ配属され第一次インドシナ戦争へ従軍する事となった。1955年休戦条約によって20歳で無事除隊後はアメリカとメキシコを放浪、1956年に帰国後はパリのモンマルトルなど方々を転々とし、サン=ジェルマン=デ=プレに落ち着いた。(同上より引用)

「感化院」とか「鉄格子生活」という言葉も出てきます。家庭不和、戦争体験。荒廃しきった心を持て余しながら放浪していました。
まさに映画に救われた男です。そして、ルネ・クレマンという名監督との出会いが彼を世界的なスターにさせたのです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。