3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

避難所に暮らす人々の生活実態を明らかに

2011-04-30 18:44:58 | 被災地支援
4月19日現在、原発事故の影響などによる避難も含め、18都道県に設置された約2500カ所の避難所に約13万6千人が身を寄せている、とのことである。
2500か所に避難所人々がどのような生活を望んでいるか即刻調査する必要がある。13万人余の人々全員とはいかなくとも、避難所ごとに何人かをサンプリングして調査するか、マークシート調査のようなものでもよいから実施すべきだろう。
まず、年齢、性別、世帯構成、病気や障がいの状況、生活費、職業、これからの就労の展望、どのような場所でだれと暮らしたいかなど、簡単なものでよいので、すぐにやるべきだ。精神的な悩みについてもできる範囲でよいので聞き取る必要がある。医療の問題、それから避難所生活で衣の供給状況、食の内容と要望、入浴実態やプライバシー侵害などはないか、避難所生活でこまっていることなどだ。今の生活はすぐには解消されるとはいえずしばらく続きそうだ。避難所生活を快適にするための情報を収集する必要がある。
これは、社会学の学生や福祉系の学生のボランティアや看護学部に身を置く学生などを動員してやれば可能だろう。個別聞き取りを取り入れ、リアルな避難所生活上の問題や将来の生活の展望を明らかにすると、復興構想委員会とは違った復興のイメージがわいてくると思う。
仮設を立てればおわるものではない。体育館から出たくないという人もいるという。それは、どこかに住居が決まって住むことになったら、仲間から離れてしまうだろうし、食事の確保など本当にできるか不安だからだろう。今の生活をまず充実した安定したものにするためにぜひとも必要だと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝まで生テレビ | トップ | 青山繁晴(独立総合研究所)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

被災地支援」カテゴリの最新記事