3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

貧困専業主婦の正体 周さんの報告書から

2019-10-30 15:00:35 | DVDノート
専業主婦世帯の貧困:その実態と要因
周さんは次のように書いている。
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/15060022.html


はじめに
専業主婦は、かつて裕福さの象徴と言われた。つまり、夫は一流の企業に勤めるサラリーマンで、十分な収入があるために、妻が経済的な理由で働く必要はないというイメージが一般的であった。しかしながら、1990 年代後半以降、正社員で高収入の夫を持つ妻であっても、専業主婦を選択する傾向は弱まってきていることが、多くの実証研究によって確認されている(大竹2001、小原2001)。高学歴・高収入同士の結婚が増えている一方、低学歴・低収入同士の結婚も増えており、欧米でのいわゆる同類婚(Assortative mating)の傾向が日本でも確認されるようになってきた(Raymo and Iwasawa 2005、橘木・迫田2013)。「夫の収入が高ければ妻は専業主婦になる」というダグラス・有沢法則は弱まり、夫の収入が高くても妻が働くとの傾向が強まっている。

専業主婦が裕福さの象徴といえなくなっていることは、総務省統計局「家計調査」の結果からも確認できる。直近(2013 年度)の家計調査によれば、夫のみ有業の専業主婦世帯の平均実収入は、夫婦共働き世帯より2割も低く、標準的な子育て世帯(夫婦と子2 人)に限ってみても、専業主婦世帯の平均実収入の方が10%以上低い。また、こうした専業主婦世帯と共働き世帯の経済格差は、最近起きたことではなく、2000 年度の統計からすでに確認できる。

いったいなぜ専業主婦世帯の平均収入は、共働き世帯より、これほど低くなったのだろうか。一つの仮説は、専業主婦層の中に、収入の二極化現象が起きているというものである。すなわち、旧来型の裕福な専業主婦は依然として存在しているものの、「夫の収入が少ないのに働けずにいる専業主婦」、いわゆる貧困層の専業主婦が大量に増加してきている可能性がある。残念ながら、総務省の「家計調査」や「国勢調査」、厚生労働省「国民生活基礎調査」等を含むこれまでの主要な公式統計では、専業主婦世帯の収入分布に関する情報が公表されておらず、貧困専業主婦世帯の規模を量的に把握することが困難であった。

こうした中、独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)は、2011 年11 月に「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2011」(略称:子育て世帯全国調査)を実施し、貧困専業主婦世帯の推定人数やその生活状況の公表を、わが国で初めて行った(JILPT2012)。JILPTの調査結果によると、専業主婦世帯の12.4%が、貧困線以下の収入で暮らしており、貧困層の専業主婦世帯の総数は55.6 万世帯にも上ると推計されている。この結果は、貧困層の専業主婦世帯が無視できないほどの規模で存在することを世に知らしめ、多くのメディアの耳目を集めた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

今や、夫の収入が高くても妻も働き、高学歴同士の結婚という同類婚で裕福な層はますます裕福になり、低所得同士が結婚して、専業主婦になった日には正真正銘の貧困家庭が出来上がってしまうという構造である。低所得にもかかわらず、男が稼いで家族を養うという幻想にとらわれるあまり、自ら働くこともなく、というか低学歴だと高収入を得られるよい仕事に就けないから、しかたないのかもしれないが、じっと貧困状態に落ち込んでいくのをただただ立ち尽くしているうちにどんどん貧困に陥っていっていく。元気なうちはよいが病気や老後に至るとこの悲惨さはどん底にいたる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒方貞子さんも亡くなった。残念である

2019-10-30 13:40:30 | 日記
緒方貞子さんが亡くなった。八千草薫さんの訃報にびっくりしていたが、緒方さんの訃報に接し悲しい限りである。
ノーベル平和賞を受賞するかもしれないと思ったときもあったけれどそれはなかった。

国際機関の仕事をするようになったのは1968年からだとか。参議院議員だった市川房枝さんを通して外務省から頼まれたのがきっかけだそうだ。
市川房枝もすばらしい議員だった。
国連公使、国際連合児童基金(UNICEF)執行理事会議長、国連人権委員会日本政府代表、国連難民高等弁務官、アフガニスタン支援政府特別代表などの大役を次々とこなした。近年、国際機関で働く日本女性が少しずつ増えているが、常にその目標となっていた。

ずいぶん前に緒方貞子さんの一生をドラマ仕立てでやっていた。
斉藤由貴が緒方さんの役で、あまりに馬鹿っぽくて見てられなかった。

ぜひ、緒方貞子さんの一生をドラマでやってほしい。
主役はもっと頭のよい女優さんにお願いしたい。
なにしろ、世界に影響力をもつ女性の代表なのだから、緒方さんの一生を知り、後に続く利発な少女たちが生まれることを期待したいのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困化する専業主婦層 深刻さを認識できない女たち

2019-10-30 13:20:55 | 女性の地位
日経に専業主婦が貧困に陥っているという記事がでていた。
その前に毎日か朝日にも同じ記事が掲載されていて、貧困専業主婦という本を出した周さんは時の人になっている。
投書欄に専業主婦たちはこぞって「専業主婦への差別だ」と書いている。

しかし、ことは深刻だと思う。
日経は次のように報じている。
//////////////////////////
専業主婦世帯に忍び寄る貧困 離職食い止めが急務

かつて日本の標準的な家庭だった専業主婦世帯に、貧困の影が忍び寄っている。18歳未満の子供がいるケースで貧困率が約1割に上ることが、独立行政法人の労働政策研究・研修機構(JILPT)による調査で分かった。子育て世帯の平均をおおむね上回る。夫の収入がリストラなどで減っても、「男が家計を支える」という固定観念から抜けられないようだ。
JILPTが2011年、12年、14年、16年に実施した「子育て世帯全国調査」をもとに、周燕飛・主任研究員が分析した。専業主婦世帯の貧困率は、国の大規模調査でも明らかになっていない。
それによると貧困率が最も高かったのは11年の12.0%。子供のいる夫婦世帯の全体を上回り、妻がパートや非正規で働く「パート主婦世帯」も上回った。
周氏は「08年のリーマン・ショック後の企業のリストラや業界再編を受けて、賃金の抑制や年功序列制度の崩壊が進み、夫の所得が伸び悩んだことが背景にある」と分析する。当時、約50万人の専業主婦が貧困状態にあったと思われる。
その後景気は回復に向かったものの、専業主婦世帯の貧困率は高止まりしている。12年が10.1%、14年が11.8%で、いずれもパート主婦世帯を上回った。16年は5.6%に下がった一方、パート主婦世帯が8.5%と逆転した。

夫の収入だけでは生活が難しくなっても、本格的に働きに出ないのはなぜか。
JILPTの調査で貧困層の専業主婦に理由を聞いたところ、「子育てに専念したい」が48.1%で最も多く、「時間について条件の合う仕事がない」(21.2%)、「子供の保育の手立てがない」(13.5%)が続いた。
周氏は、これらの回答について「子育てが理由の自己都合であり、貧困でも専業主婦でいることを自ら選んでいる」とみる。いずれかを回答した貧困専業主婦は73.1%にのぼった。

経済的にゆとりがないと、家族の食生活や健康、子供の教育などに悪影響が及ぶ。周氏は「貧困でも専業主婦にとどまるのは矛盾した行動」と指摘する。
貧困世帯の親は保育園の利用で本来、有利な立場にある。認可保育園の利用料は所得に応じて決まる仕組みで、貧困世帯だと負担額は少ない。だが調査では、子供の入園を申請し一度でも待機児童になったことのある貧困専業主婦はわずか1割だった。

周氏が対面で聞き取りしたところ、「子供を保育園に預けてまで働くことは考えていない」という回答が多かった。保育園にマイナスのイメージを持ち、「自分が働くと子供に良くない影響が出ると考える主婦が多い」と実感したという。
「夫に夜は副業で働いてほしい」と話す主婦もいた。周氏は「稼ぐのは夫の責任だと考えているようだ」と話す。貧困専業主婦の3人に1人は自分を「とても幸せ」と捉えており、自発的に現状を改善する動きは期待しづらいという。

「男性が家計を支え、女性は補助的に稼ぐ程度でいいという変わらぬ家族規範が根底にある。母親が専業主婦の場合、エコー(反響)効果は大きく、娘の世代で断ち切るのは難しい」と周氏は話している。

//////////////////////////////////////////
嘆かわしい。貧困に晒されながらもそれを認識できずに依然としてリストラされた夫に尚も働くことを強制し、自分は子育てに専念するか時間的に楽できる範囲でパートに出る、というスタイル。
この人たちは国民年金保険料を払わず夫の年金の傘の下にいる人たち。
働くという選択肢が人生選択上ない、人たちを私は擁護できない。擁護したくもない。
日本は少子高齢化で経済成長も見込めず、高齢者も女性も障がいのある人たちもみな働く必要に迫られているのに、この認識の甘さよ。
彼女らに国民年金を払うためにどれだけの働く人びとが負担しているとおもっているのだろう。この能天気な人びとを覚醒させる手立てはないのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千草薫さんの訃報 岸辺のアルバム

2019-10-28 17:32:28 | 日記
八千草薫さんがお亡くなりになったそうである。
88歳という年齢をきくと、1931年のお生まれなので寿命なのだと思うけれど、さびしい。
この間の台風で多摩川が氾濫した映像をみて、みなが「岸辺のアルバム」を想起した。
筆者もあのとき、you-tubeで懐かしく見て、すい臓がんがみつかったといっていたけれど八千草薫さんは大丈夫だろうか、などとふと考えていた。
まるで岸辺のアルバムを思い出してとでもいうように逝ってしまった。

若い世代は別として、中年以上の人びとにとって、八千草薫は吉永小百合に匹敵する人気である。八千草薫、若尾文子は親の世代のスターである。
正真正銘の美しい女優の代表である。だんだん、女優とはこういうものであるというような女優さんが少なくなって本当にさびしい。

ご冥福をお祈りしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月の台風19号がもたらしたもの: 不動産価値の大きな変化

2019-10-17 15:50:56 | 現代社会論
19号が立ち去ったあと、とはいうもののまたこの週末は雨だそうで、気を許すことができないが、それにしても19号は大きな価値の転換をわれわれにつきつけた。

田園調布や世田谷のニコタマやタワマン林立する武蔵小杉などは住みたい街の上位にランクされていた。が、今回の19号によって、停電と断水といった絶望的な状態がもたらされた。住民は水浸しの家財道具を家から出して掃除をするとか、40階から階段で上り下りしているとか、という生活を強いられていて、その映像は衝撃的である。

武蔵小杉は若いファミリーの聖地のようで、これまで、大人気だったそうである。
私のように古い町並みが好きで縁あって文京区にすんでいるものからすると武蔵小杉のタワマンは選択肢にならないが、モダンな若夫婦にとっては魅力的な街、武蔵小杉なのだろう。

しかし、19号以来、タワマンの評価は明らかに急落し、大変なことになっているようだ。
地震台風火事に弱いのかもしれない。倒壊しなくても停電断水によって、タワマン生活はあっというまに不可能になる。

私のように階段が嫌いなものにとってはタワマンはまったくもってありえない選択である。
いざというときに30階や50階に上るなんてのは無理である。
よって、せいぜい5F以下の低層マンションに限る。
世田谷は人気だそうだし、田園調布は豪邸のイメージが強いが、道が狭くて駅からはバスしかないようなところが多く、徒歩での生活を基本とすると生活しにくいのではないかとおもっていた。
それだけでなく、今回の台風でその水害に対する脆弱性があらわになった。

逆に19号は水害に強い街の価値を高め、不動産の地図を大きく変化させたと思う。
地方でなく、東京中心にあらゆるインフラは整備されていることを知らしめた。
東京のなかでも水害に強い地域と弱い地域があることもわかった。
東京の地盤のしっかりした地域の高台の低層マンションの4階以下で、電源や水のタンクが水害に強いこと、これが新たな不動産の選択基準に加わったのである。
子育てしやすい、鉄道がいつくも乗り入れている、豪華なタワマンより、子育てしやすい、鉄道がいくつも乗り入れている、低層のマンションに資産価値が発生している。

といってもだからといって地震に強いかというとそれはわからないけれど。
いざというときに徒歩でなんとかなるという環境が大切である。3階や4階ならシーツを綱にして地上におりることも何とか可能である。

いつなんどき災害に巻き込まれるかわからないご時勢である。
温暖化で大型台風は毎年2回程度はやってくる気配である。
せめて生きている間、地震台風火事などに遭遇したくないというのが本音である。

静かに一生を全うしたいものである。

災害に見舞われた方々に心からお見舞い申し上げたいのである。
明日はわが身だから、安心していられないのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする