3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

格差拡大と生活再建力

2011-06-19 17:28:04 | 被災地支援
被災地の人々の生活支援を考えるとき、さまざまな支援の在り方があるだろう。
東北三県のうち、フクシマ、個人的には福島の人々の生活をどう支援したらよいか、ずっと考えている。

天変地異はすべての人に平等にやってくる。放射能も。
しかし、その後の生活再建、復興の度合いは個人の生活力によるところが大きい。
被災前の生活の安定性によって被災後の再建力は異なるということ。私有財産制だから、難しいところが多い。しかし、憲法25条を引くまでもないが、最低生活を保障するのは国家の役割だから、国、地方自治体の責任は重い。このことを国会議員は肝に念じてほしい。


それから、ジェンダー視点で震災をとらえる必要も感じる。
わが国の女性の地位は低い。GEMは57位なのだ。防災計画や復興計画にどれだけジェンダー視点を盛り込むことができるか、大きな課題だ。

貧困問題を考え、セイフティネットを考える。フクシマの人々を見捨てず、生活と人生の再建を真剣にわがこととして受け止め、エネルギー政策の行く末を案じつつ、ジェンダー視点を盛り込んだ生活再建の方向・・・、考えることが多くて大変だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エネルギー政策を考えるため... | トップ | 仮設住宅の在り方をめぐって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

被災地支援」カテゴリの最新記事