3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

仮設住宅の在り方をめぐってー阪神淡路の教訓

2011-06-20 11:50:50 | 被災地支援
仮設住宅に入居した要介護高齢者と家族が介護負担で困っているという。もともと東北地方は恐ろしいくらい高齢化率が高かったのだから、こういった問題が浮上するのは当然である。

阪神淡路大震災のとき、仮設住宅を建てるにあたって、高齢者や障がい者が孤立することなく、共同で住まうことができるようにした事例がある。いわゆるルームシェアリングのような仕様の仮設である。各部屋の中心にリビングをおき、バスルームとキッチンは共同である。そこに地域包括支援センターのような介護拠点を設け、介護スタッフを常駐させるというものだった。もちろん、神戸のときは介護保険は導入されていなかった。地域包括もなかったが、介護保険がなくとも、重層的な福祉相談、介護サービスは提供されていた。神戸では、現場の創意工夫が生かされていたと思う。地域的にも異なるとは思うが、仮設住宅建設にも現場のスタッフの意見がかなり反映されていたと思う。結果として、高齢や障害で生活支援が必要な人々のための仮設住宅はきわめてユニークなグループリビングのようなものが出来上がったのだった。高齢者たちは安心して生活支援をうけながら孤立することなかった。その後、市営住宅に転居していったが、市営住宅に移ってからのほうが、孤独死がふえたという。高層の市営住宅があまりに無機的、閉鎖的だったため、高齢者たちはどんどん孤立化していったのだった。

阪神・淡路の教訓を生かして、高齢化の進んだ東北の仮設住宅を考えるべきである。

緊急事態なので、仮設住宅は雨露をしのぐものであってよいが、グループリビング仕様のものはできないものかと思う。
バスルームとリビングとキッチンを共同にした要介護家族が暮らしやすい仮設の設計を考えてもよいだろう。とにかく、高齢者や障がい者、また、介護家族を孤立化させてはいけない。

東北は、地域共同体意識が強固である。農業、漁業を基盤として形成された地域共同体は共同作業を中心にしたものであり、これまで、緊密な人間関係のもとでその生活は営まれてきた。だから、都市的な発想で、個室、個室的空間や個々のバスルームを作るのが必ずしも受け入れられるとは思えないのだ。もっともっと共同的なものがもとめられているのかもしれない。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 格差拡大と生活再建力 | トップ | エネルギー政策と社会保障政策 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T)
2011-06-22 16:19:35
A fascinating blog with a viewpoint that I had never really considered before. Thank you.
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

被災地支援」カテゴリの最新記事